長野マラソン「応援お守りシール」配布~5年ぶりに復活~

長野マラソン「応援お守りシール」配布
      ~5年ぶりに復活~
 北信濃の春の風物詩「第26回長野マラソン」が21日行われ、全国からおよそ9000人のランナーが善光寺平の長野冬季五輪競技会場を走り抜けました。
 スタート地点はわが石渡区を含む長野運動公園。選手らに無事、楽しく信濃路を走ってもらおうと、区内の有志から成る実行委員会が恒例の「応援お守りシール」を配布しました。新型コロナ感染が始まった翌年から大会が2年間中断、同時に配布も中止、マラソンが再開してからも自粛し実に5年ぶりの復活となりました。
 折しもシールを配布した石渡八幡神社は春の例大祭の本祭り。本殿の扉も開かれ、拝殿前にはちょうちんや日章旗が飾られ華やか。階段脇の柱には「長野マラソン無事完走」と「長野マラソン目標成就」の祈願を込めた看板もお目見え、雰囲気を盛り立てていました。
 久しぶりの配布とはいえ、予定時間より早く待ちかねた選手が訪れ、定着ぶりをうかがわせました。スタートのメイン通り2か所では、「応援シール配布」の看板を掲げ、スタッフが案内、誘導。選手らは葉桜、のぼり旗のある神社正面の参道やブランコのある南側などから次々と集まり、一時は行列ができるほど盛況でした。
 記帳をすませ、拝殿でお参りを済ませた選手は、「無事完走」か「目標成就」のどちらかのシールを選びます。神社を背景にシールをかざしスマホで記念撮影する人、早速ゼッケンやランニングシャツの肩などにシールを張り付ける人、大切にズボンの後ろポケットに収める人・・・。1人1枚。550人余のランナーがシールを携え、気持ちを新たにスタートポイントに向かいました。
 「数日前は28℃と暑かったようですが、今日は20℃の予報。走りやすいです」と五輪金メダリストのQちゃんこと高橋尚子さんがエールを送る。時折日が差し始めた午前8時半、号砲一発。無事完走のランナーも、目標成就のランナーも、新緑がまばゆい長野運動公園を一斉にスタートしました。
                                                 (写真・文 石渡つうしん記者 増田今雄)

 【案内・誘導】スタートの道路脇や神社前でシール配布の案内。地図案内役のサービスも
 【参上】葉桜、のぼり旗の参道から続々と集まるランナーたち。境内は春祭りでにぎやかな雰囲気
 【記帳】シールをもらうにはまず記帳。ずらりと並んだ
 【にぎやかな境内】配布会場の神社境内は春祭りの最中とあって、華やかな雰囲気
【行列】次々と集まるランナーたちで行列ができました
 【拝礼】神妙に拝礼するランナーたち
【受け取り】シールをもらってニコニコ顔のランナー
【グリーンのシール】「無事完走」のシールのデザイン色にグリーンがあり、「文句なくこっち」と緑色の山雅のユニフォーム姿のランナー。「いえィ!」
【思い思いに張り付け】早速ゼッケンやランニングシャツ、ズボンなどにシールを張り付けるランナーたち
【記念の撮影】シールをかざしスマホで記念写真を撮る姿が目立ちました
【慎重派も】曇り一時雨の天気予報に、合羽姿のランナーも

 【「撮って、撮って!」】シールを手に記念写真をおねだり?ご夫婦で撮る姿も
【特別配布】配布対象は参加選手だが、「ぼくもほしい」
 【駆け込み】配布終了間際、「何とか・・・」。駆け込みで間に合った最後の選手
 【石渡RUN&WALK】昨年発足した「石渡RUN&WALK」クラブの笠原千代子代表とメンバーの区顧問・西脇かおるさんの姿も
【声援】「ママ、頑張って!!」。沿道の応援を受けスタート
 【スタート】午前8時半。運動公園通りのシンボル「ケヤキ」の芽吹きの中を一斉にスタートするランナーたち
 【スタッフ集合】シールを配布、選手らを激励した実行委員会のスタッフ。お疲れさまでした!

 

石渡八幡神社で春の例祭が行われました

 4月20日から21日にかけて石渡八幡神社の春の例祭が行われました。

 20日の宵祭り(前夜祭)では、午後6時すぎに氏子役員や区の役員など11人がそれぞれ提灯を持って石渡公民館を出発して神社拝殿に入り、本殿に向かって参拝をして神事を終えました。

 翌日の本祭りでは、石渡八寿喜会のメンバー13人が木やり歌を高らかに歌いながら、氏子や区の役員などのみなさんを先導して公民館から神社まで歩きました。

 拝殿では倉澤宮司が石渡区の安全や発展を祈る祝詞を読み上げ、全員のお祓いを行い、関係者が次々に玉串を神前に捧げました。さらに石渡神楽保存会の会員が「本舞」と呼ばれる獅子舞を奉納。最後に、氏子総代の廣澤幸一さん(3常会)が、関係者の協力に感謝の言葉を述べたあと、「新しい季節の春が始まり実りの秋に向かって順調にいきますよう、また区の安寧を神様にお祈りしました」とあいさつしました。

【文と写真:石渡つうしん取材班 水越 渉】

宵祭りでは、氏子や区の役員が提灯を持って石渡公民館から神社に向かいました
拝殿では全員が神前に深々と礼をして神事を行いました
石渡八寿喜会の後ろには、氏子や区の役員、倉澤宮司などが静かに歩を進めていまし
石渡八寿喜会の後ろには、氏子や区の役員、倉澤宮司などが静かに歩を進めていました
参加者全員が倉澤宮司のお祓いを受けました
参加者は倉澤宮司から玉串を受け取ると、次々に神前に捧げました
石渡神楽保存会による「本舞」と呼ばれる獅子舞が奉納されました
春の例祭が無事に終わり、関係者のみなさんにお礼を述べる氏子総代の廣澤幸一さん(左)
最後に副区長の佐々木利明さん(左・立っている)の音頭で全員がお神酒で乾杯しました

(了)

令和6年度石渡区定期総会を開催

 春の温かさが増し、公民館の桜も満開となった4月14日、令和6年石渡区定期総会が石渡公民館で開催され、令和6年度が新体制でスタートしました。

 初めに竹内一郎区長から「令和6年度の石渡区長と言うことで1年間つとめさせて頂きます。…区長となったからには、新役員の皆さんと一緒に安心、安全な石渡になるように努めていきたいと思いますので、1年間よろしくお願いします」と挨拶があり、その後、行政報告として区民動静、LED防犯灯の新規設置、公民館施設改修・修繕、土木事業等の要望に対する回答などの報告がありました。引き続き議事に入り①区関係、②住民自治協議会活動報告等、③氏子関係、④用水組合関係、⑤公民館関係などが承認されました。その後、退任役員の紹介があり、総会が閉会となりました。

【文と写真:区広報部長 早川球喜】

有志による「はつらつ体操」がスタートしました

 石渡公民館で4月15日、はつらつ体操が始まりました。10人が参加して、「のびのび運動」というストレッチ体操や、「しっかり運動」と呼ぶ筋力アップトレーニングなど16種類の体操に取り組みました。

 区の福祉推進員支部の主催による「はつらつ体操」は6月10日に始まることになっていますが、これまでこの体操を続けている人たちから、もっと早くとの声が出され、倉澤利和さん(2常会)の呼びかけで、6月までの“つなぎ”として企画したということです。今後、毎週祭日を除く月曜日午前10時から6月3日まで開きます。

 参加者の一人、2常会の荒井英雄さん(86)は「体を動かすことは楽しい。この機会をつくってくださってありがたい」と話していました。

【文と写真:石渡つうしん取材班 水越渉】

参加者はリズムに合わせて胸を大きく開く体操に取り組みました。猫背や肩こり予防に効果があるとのことです
「肩がよく上がらない」などの声も聞かれましたが、みなさん日ごろ鍛えているせいか、しっかり形になっていました
最後は恒例の「ズンドコ節」の音楽に合わせての体操で締めくくりました
冒頭、有志によるはつらつ体操を企画した倉澤利和さんが「大勢の人が参加して体力向上を目指しましょう」と呼びかけました

(了)

石渡写真クラブ月例会(3月)作品&講評

石渡写真クラブ月例会(3月)作品&講評
 桜も開花が宣言。長い冬から春へと季節が移りました。新年度もスタート、地域に学校に職場にフレッシュな気分が漂います。        被写体はネイチャーものばかりではありません。身近なところの、例えば区内の行事やイベント、畑仕事、スポーツ、趣味などなど。ともに暮らす仲間にも目を向けてみましょう。貴重な歴史を刻むひとコマにもなります。

 講評はクラブ員で講師の増田今雄さん(5常会)です。
 写真をクリックすると拡大して見えます。

【高山三良】

「誕生カード」(自宅ほか)=2023年~2024年
コメント:長寿会の誕生会は年4回。出席できない人(40人)に誕生カードを贈りました。各季節の写真で組みました。
講評:写真は見る人の心を揺さぶります。長寿会の誕生会に足を運べなかった方にせめてものプレゼント。花鳥風月、身近なところで目にする花や鳥、お月さんなどがカラフルでにぎやかです。とりわけ外出もままならない方にとっては、さぞかし癒されたプレゼントかと思います。
「星の瞳」・別名(長野運動公園)=3月8日
コメント:春の訪れを一番に知らせてくれる可憐な花。花言葉は忠実・信頼・清らか。一つだけ花弁が紫がかっていました。「貴女がヒロインだよ」と声をかけながらシャッターを切りました。本名については先生にお任せ。
講評:花の名前はオオイヌノフグリ。2月、3月でも南向きの陽だまりで、いち早く花を咲かせてくれる春告げ花です。桜の咲くころともなると満開を迎え、畑の脇で鮮やかな空色の群生が見られます。この作品は群生というより、あっちを向いたり、こっちを向いたり、つぼみだったり、ぱっと満開のものも。それぞれが個性的で一律でないところがいいですね。その中でも紫色の花弁を見つけ、中央にどんと配置した「日の丸」構図でまとめました。

【竹内 一郎】

「石の上にも3年(何年)」(朝陽支所向かいの北八幡川沿い)=3月12日
コメント:北八幡川朝陽支所向かいのフェンス際にアスファルトに育った何の木か分かりませんが大きく育っていました。頑張れ!
講評:数年前の廣澤さんのころぼっくる園芸店前のツツジを思い出しました。電柱の支線を覆う黄色のカバーの途中、穴が開いたところからきれいな花が顔を出した作品でした。近年、新聞報道でも目にする「ド根性」作品ですね。写真を拡大してみると、用水のコンクリートとフェンスの間、根はアスファルトとの隙間で、まあ、よくこんなにも大きく育ったものですね。樹種はピラカンサと思われますが、ひっそりと静かな“人生”を過ごしてきたものです。いいものを見つけました。鋭い観察眼と写真に撮ったことが素晴らしいですね。

【中島 弘】

「春を待つ」(長野市信更)=2月18日
コメント:白馬連峰は深い雪の中。ジーッと春を待ちわびる山間地の集落の様子を撮りました。
講評:右から白馬、杓子、白馬鑓の白馬三山と唐松岳。北ア北部を代表するピークが残雪を抱き、手前の雪の消えた山とは対照的です。欲を言えば、朝一のモルゲンロートとか霧や雲があると迫力が出ますが、現実的には手間暇がかかります。無理はしないでおきましょう。
「待ちきれず」(千曲市の千曲川河川敷)=2月29日
コメント:前日降った雪が冠着山に残るなかマレット愛好者が、寒さもどこ吹く風仲間と楽しんでいるところを撮りました。
講評:こちらは、うっすらと降り積もった雪が残る冠着山を背景に河川敷でマレットゴルフを楽しむお年寄り。このころはまだ風が冷たく、スポーツもひと苦労です。冠着山の雪がやや目立ちにくい のが惜しまれます。光線状態のいいタイミングだともっと浮き出たかと思います。

【早川 球喜】

「元日の日出」(石渡八幡神社)=1月1日
コメント:石渡神社で元旦祭が始まる頃、赤い光を帯びながら太陽が顔を出そうとしています。
講評:午前7時35分の撮影(ファイル情報より)。冬の日の出は遅いですね。まだ祭りが始まる前、しらしらと明るくなってきた東の空が徐々に赤みを帯びてきました。厳粛な感動を味わえる瞬間です。ストロボ一発。右の御柱や街灯、松の木、灯篭の向こうの桜並木をシルエットにした微弱な赤い光が印象的です。

【廣澤 一由】

「花と一緒に日向ぼっこ」(自宅庭)=2月18日
コメント:・福寿草と孫が作った人形が、春の訪れを示す福寿草とのコラボ!実は鳥が福寿草を食べに来るので、その対策も兼ねて!
講評:庭先でいち早く春を告げるフクジュソウが横並びにきれいに咲きました。ただ、そのものを撮っても面白くもおかしくもない。そこで、孫が作った人形を点景に創作したところがいいですね。人形は案山子の役目も兼ねているようですが、さらに、ここに鳥とか猫とか来るとおかしさが増しますね。
「いよいよ工事調査開始!」(長野運動公園東の空き地)=3月10日
コメント:・地下に調整池、上に駐車場の工事の為の調査ボーリング工事が開始した。水害対策と駐車場増設が待ち遠しい!
講評:長くどんど焼きでお世話になった場所です。造成され、さらに住宅が増えるのかと思っていましたが、アクアウイング東のグラウンドのように地下は貯水施設、上は駐車場に変身予定とか。一見何の変哲もない一枚の写真ですが、貴重な時の流れを記録した写真です。

【宮澤 一成】

「輝く春を待つ」(自宅庭)=3月13日
コメント:かなり膨らんだ梅の蕾に、開花を遅らせるかのように雪解けの滴が付いていました。
講評:春の淡雪が梅のつぼみにかかり、滴となっている様子です。右下から左上に伸びる枝が斜め構図でアクセントというか、流動感が出ました。水滴で潤い、きれいな花を咲かせる序章が表現できました。
「気早だね」(ぱてぃお大門)=2月28日
コメント:善光寺大門付近を散策していたら、「ぱてぃお大門」内に数輪の桜の花を発見、2月末としては珍しく思い撮影しました。
講評:桜の種類は300を超すそうですが、寒い時期に咲くと珍しかったり、春への期待が込められ、見る人を一喜一憂させてくれます。確かにこの桜は2月28日に咲いたものに間違いないと思いますが、背景に何か寒さを表すものを入れ込むと対比できて一層、寒中の桜として引き立ったかと思います。

【吉田 幹男】

「寒さに耐えて」(自宅)=3月7日
コメント:雪割草の花が、今年は室内に置いたため一足早くさきました。                                                                      
講評:雪を割って花をつけるところから「雪割草」と呼ばれます。ミスミソウやオオミスミソウ、スハマソウなどを指し、地域によってはフクジュソウを指すこともあるようです。参考までに、過去小生が書いた関連記事を参考までに掲載しますのでご覧ください=下。吉田さんの雪割草は、葉が丸いところからスマハソウではと思いますが、記事にあるように野生種の花の色は白が多いそうです。レンズの最短距離のためか、元画像はやや周辺に余裕があり過ぎなのでトリミングしてみました。

週刊長野=2018年4月21日。講師の連載企画「北信濃の動植物をたずねて」より

輝いてー私・仲間(第4回)

折り紙の世界へ 平塚賢次さん(71歳)

多彩な趣味

折り紙や細密画、神楽、そしてバイク…。3常会の平塚賢次さんは多彩な趣味の持ち主です。いまは、折り紙の中でとても難しい立体折り紙づくりに熱中しているといいます。「没頭して時間を忘れるから楽しい」と話す平塚さん。自分が楽しくなる時間、それをとても大切にしています。

平塚さんがこれまでつくり貯めた作品の数々。これは一部といいます。
折り紙との出合い
平塚さんがいま取り組んでいるカニの立体折り紙。最も小さいのは指に乗っている作品で1㎝足らずです。
自慢の大きな立体作品。下の段は直径30㎝。648枚の折り紙を使った6段重ねになっている。3日間かけたという。
キラキラした折り紙でつくった飾り花。裏にピンをつけて腕や胸に付けられます。

20代、生まれた子どもに作品を見せたいと始めました。本を何冊も買って取り組みました。そのうち本に載っているものは平凡で面白くないと、専門書を探し、よりクオリティーの高い作品を目指すようになりました。

そんな中YouTubeで立体折り紙を見つけたといいます。定年を迎えたのを契機に本格的に立体折り紙を始めました。取り組んだのは縦横1.5㎝の折り紙でつくるわずか1cm足らずのカニの折り紙。ピンセットでハサミや脚などを集中して仕上げます。

一方で、キラキラ折り紙で花の飾りや金銀の折り紙でつくる勲章なども手掛けています。毎年区民文化祭に出品して関心を集めており、抱負として、アートとしての折り紙をもっともっと高めていきたいとのことです。

カニの立体折り紙に取り組む平塚さん。時間の経つのを忘れるほど熱中します。
カニの立体折り紙の最終段階。ピンセットで脚やハサミを丁寧に形作っていきます。
そして細密画へ
これまでに取り組んできた細密画の「歴史」。一番上が最初の白黒の絵。下へ採色した絵、コンパスで同心円を描いて鮮やかな色彩で描いた作品。一番下が現在取り組んでいる幾何学模様の昨品。

立体折り紙と並行して、細密画にも興味を持つようになりました。これもYouTubeで見つけたといいます。スケッチブックに何本も直線を描き、その間をボールペンでさまざまな絵柄を描いて埋めていきます。初めは白黒、そしてカラーのボールペンを使いました。続いてコンパスで幾重にも同心円を描き鮮やかな色彩で埋めていき、最近はより高度な幾何学模様に取り組んでいます。

細密画の画像をクリックすると拡大できます
平塚さん愛用のボールペン。何本あるか数えたことがないという。珍しい白いボールペンもあります。
神楽とバイク
石渡神楽保存会の練習日。太鼓の練習の合間に仲間と話す平塚さん(右)。とても楽しいそうです。
時折、ツーリングを楽しんでいる愛用のバイク。12台目になるという。後ろに見えるのはこれまでのバイクの一部。大切に保存している。

40年前に先輩に誘われて石渡神楽保存会に入り、舞いと太鼓を始めました。長老の一人になりましたが、練習には出るようにしています。いまは太鼓が中心。「リズムに乗って打っていると気持ちが高揚する」と話します。

バイクは50年前、職場の仲間10人とチームをつくって東北や佐渡など泊りがけのツーリングを長い間楽しんできたといいます。しかし20年ほど前に人事異動でばらばらになってチームは解散。いまは天気のよい日に125㏄のスーパーカブで買い物や野尻湖などへのミニツーリングを楽しんでいるとか。

趣味は生きてきた証、生きてゆく力

平塚さんは言います。「折り紙にしても細密画にしても、次は何をつくろうか、どんな形や色がいいか、あれこれ考えて出来上がった作品を見るのがとても楽しい」と。「でも、10個つくって気に入るのは2,3個です」と笑う。こうしてつくり貯めたたくさんの作品の数々が、平塚さんの生きてきた証であり、つくり続けることがこれからも元気で生きていく力になっているようです。

(了)

長寿会が総会を開きました

 令和5年度最後の日の331日、石渡長寿会が総会を石渡公民館で開きました。約60人の会員が参加しました。

 冒頭、5年度に亡くなった会員を悼んで、全員が黙とうを捧げ、会場は静かな雰囲気に包まれました。

 小池公雄会長が「コロナ禍でさまざまな活動が4年間、じゅうぶんできませんでしたが、ここにきてようやく動けるようになりました。新しい一年に向けて積極的に取り組みましょう」とあいさつしました。

続いて5年度の活動実績や会計報告、6年度の行事予定や予算の提案があり、若干の質疑のあと承認されました。

 最後に6年度役員の紹介があり、会長に高山三良さん、副会長に村松久和さん、相談役に小池公雄さん、顧問に廣澤一由さん、そして8人の班長さんが承認され、新体制がスタートしました。

【文と写真:石渡つうしん取材班 水越 渉】

亡くなった会員を悼んで全員で黙とうしました
あいさつする小池公雄会長。無事に大任を終え会員に感謝しました
総会には約60人の会員が参加、役員からの報告に耳を傾けていました
令和6年度の会長に就いた高山三良さん(マイクを持っている)を中心に、勢ぞろいした新役員のみなさん。高山会長は「私自身、後期高齢者になりましたが元気です。とにかく明るく楽しい長寿会を目指していきます」とあいさつしました