「■ 石渡区」カテゴリーアーカイブ

にぎやかに・・・育成会が総会を開催

にぎやかに・・・育成会が総会を開催

 石渡育成会は3月9日、石渡公民館で令和6年度の総会を開きました。新旧役員や親子、来賓など約80人が参加、質問など活発な意見が出たり、4月に小学校に入学する児童の“抱負”が発表されたりして、にぎやかな会になりました。

 退任する令和6年度の役員を代表して会長の松田由香さん(8常会)が「仕事は大変でしたが、楽しい仲間と楽しくできました」とあいさつ。続いて令和7年度の新役員を代表して会長の宮澤愛さん(7常会)が「大役を引き受けました。精いっぱい頑張ります」と決意を述べました。

 4月に新入学する児童は石渡区では22人とのことです。出席した児童たちは、「1年生になったらなにをしたいですか」との質問に、「算数」「体操」「音楽」「友だちをたくさん作りたい」などはっきりした抱負を話し、周囲からは「偉い!」「素晴らしい」など拍手が寄せられました。

【文と写真:石渡つうしん記者 水越渉】

退任のあいさつをする令和6年度の役員のみなさん。会長の松田由香さん(マイクを持っている)は周囲に感謝しました
新年度の会長になった宮澤愛さんは決意を述べました
9つの常会ごとの新連絡員がそれぞれ自己紹介をしました
新入学児童たちは母親や父親に付き添われて参加、例年以上の多さでした
会場は新旧役員や来賓、児童や付き添いの親でぎっしり。要望や質問が出るなど活発な総会になりました

最後に新入学児童が一人ずつ前に出て、「1年生になったら?」との質問に全員がはっきり答え、周囲から「しっかりしている」と感心する声が挙がりました

(了)

輝いてー私・仲間(第9回)

福祉は私の居場所・・・峯村 佳子さん

やさしい笑顔が特徴の峯村佳子さん

 「名は体を表す」といわれる。が、それ以上に「顔はその人の心のありようを表す」と思う。左の写真を見てほしい。4常会の峯村佳子(みねむら・よしこ)さん。59歳。柔和でゆったりとした表情は、峯村さんの内面を表しているようだ。そんな心で長い間、福祉と関わっている。峯村さんは「これまでもこれからも、福祉という世界に身を置いていくつもりです。福祉は私の居場所」と話す。

出合い
福祉関係のチラシのイラストやクイズ創作に取り組む峯村さん。アイディアを考えるのは苦しいけれど楽しい
さまざまな福祉関連のチラシには、峯村さんの描いたイラストがたくさん載っている

 石渡の生まれ育ち。高校1年の時に長野市内のボランティアサークルに入った。国際障害者年を記念して長野市民会館でわたぼうしコンサートが開かれた。長野駅前でチラシを配ったり、街頭で歌を歌ってキャンペーンを手伝ったのが福祉との出合いだった。その後、美術専門学校で学びデザイン事務所に就職した。その後結婚して子育てに取り組む中、福祉と関わる気持ちは絶えず心の中に生きていた。

「ささえ愛あさひ通信」
「ささえ愛あさひ通信」の3月号の打ち合わせ。楽しそうにアイディアが飛び交っていました(朝陽地区ボランティアセンター)

 主に取り組んでいる活動に、2か月に1回発行している「ささえ愛あさひ通信」がある。令和2年に、地域の力を育てたいと、峯村さんを含む6人の編集委員がこんな願いを込めて立ち上げた。内容は、だれでも集える朝陽地区の居場所の紹介や、講演会や会議のお知らせ、ちょっといい話などなど。峯村さんが力を発揮しているのが紙面を豊富に飾るイラストだ。似顔絵や地図、挿し絵、そしてクイズの創作。たとえば「そうじが好きな鳥って?」「よく転ぶ虫って?」など。峯村さんが脂汗をかきながら考えてイラストにまとめた作品だ。若いころ、美術専門学校で学んだスキルをフルに生かしている。

「ボラセン」との付き合い
「ボランティアかわらばん」の新年号の打ち合わせ。最終とあって真剣な表情だ(長野市ボランティアセンター)

 長野市ボランティアセンター(ボラセン)内にあるかわらばん編集委員会のメンバーでもある。ここが発行している「ボランティアかわらばん」は、市内のボランティア団体の活動報告や居場所の紹介、講演会のお知らせなど8ページにわたって福祉に関する情報を豊富に掲載している冊子。毎月1回発行している。峯村さんは10数年前に参加したが途中でいったん中断、最近カムバックして、表紙のユーモアある似顔絵や中身のイラストをはじめ、レイアウトも担当、グンと親しみやすい紙面になったとの評判だ。

おとなの祭
毎月石渡公民館で開いている「童心に帰る夢賛歌」。実行委員の一人としてチラシをつくったり、当日は椅子の片付けなど下支えをしている

 毎月、石渡公民館に大勢の人が集まって童謡や唱歌、歌謡曲などを一緒に歌って楽しんでいる「童心に帰る夢賛歌」。コロナ禍以後、自宅に閉じこもりがちな高齢者などの交流の場を作ろうと、5常会の関保雄さんが呼びかけて実行委員会を発足させた。峯村さんは6人の実行委員の1人。毎月のお知らせ回覧のイラストやレイアウトに取り組んでいる。当日はもちろん椅子を出したり片づけたりもする。「おなかの中から声を出して、みんなと一緒に歌うのって楽しい。タイトルの通り童心に帰ります」と笑う。

民生児童委員
民生児童委員として訪問活動に出かける峯村さん。月に2回同じお宅を訪れるケースもある

 令和4年12月に請われて就いた。一人暮らしのお年寄りや障害のある人などの訪問や相談、見守り。そして子どもへの声掛けなどが仕事。1年に数回から月に2回訪問している。

福祉の原点、それは人を想うこと
昨年11月に開かれた石渡区福祉懇談会にも参加、地域の問題について活発に発言している(左から2人目)

 定期的に公民館で開いている「元気はつらつ体操」「お茶のみサロン」など関わっているボランティア活動は多い。「やっていることは大変といえば大変。でもやりがいはあります。人と人とのお付き合いが好きだし、相手を思いやることが大切だと思っています」。峯村さんの話と行動は、福祉の原点とは人を想うこと、と教えてくれている。

(了)

はつらつ体操とお茶のみサロン

―ひと味違った内容で開かれました

石渡公民館で1月27日、「はつらつ体操」と「お茶のみサロン」が開かれました。

冒頭、区の福祉推進員支部長の大津雅之さん(1常会)が「今日はいつもと内容が違います。楽しんでください」あいさつしました
はつらつ体操

40人ほどが参加。「冬の運動不足を解消する簡単な運動と糖尿病のお話」がテーマ。NPO法人ながの健康サポートセンター代表で区顧問の西脇かおるさんが体操指導とお話をしました。西脇さん自身がⅠ型糖尿病と言い、「Ⅰ型もⅡ型も症状的には同じ。対策として食生活の健全維持、適度な運動、ストレスをため込まない、適正体重の維持」の大切さを強調しました。ゴムボールを使って有酸素運動と筋トレを指導、参加者からは「体が熱くなって気持ちがいい」などの声が聞かれました。

ゴムボールを使って糖尿病対策の運動を指導する区顧問の西脇かおるさん
参加者はゴムボールを指でモミモミ。指先の運動です
続いてゴムボールで肩や腕、脚などを軽く叩き、全身の筋肉をほぐしました
両脚でゴムボールを挟んで力をグッと入れる。内ももの強化です
両脚で挟んでスクワット。お尻や太ももの強化になります
お茶のみサロン

体操の後は今年度3回目のお茶のみサロンです。長野市青木島にお住いの伝統文化演者、山崎寛子さんが、津軽三味線や銭太鼓、紙芝居などさまざまな伝統芸を披露、参加者はお茶やお菓子をいただきながら、歌ったり踊ったりして楽しんでいました。

五円玉を入れた2本の棒を操って行う銭太鼓です。チャッ、チャッという音が心地よい
津軽三味線の伴奏で、全員で「武田節」を熱唱しました
南京玉すだれの熱演。拍手が起きました
宮城県の民謡「こめぶし」を紙芝居にして、お米の大切さを訴えました
「リンゴの唄」に合わせて山崎さんと参加者が一緒に歌ったり踊ったり。楽しい光景です
ボンボンを振って踊る参加者のみなさん。なんだか楽しそう

【文と写真:石渡つうしん記者 水越渉】

(了)

令和7年どんど焼き行われる

令和7年どんど焼き行われる
 積雪もなく好天に恵まれた19日、石渡区の「どんど焼き」が行われました。氏子総代、育成会、公民館などの主催で、昨年まで実施してきた長野運動公園東の空き地が公園周辺整備のため使うことができなくなり、南堀のホクト駐車場に場所を移してのどんど焼きとなりました。
        (写真・文 石渡つうしん記者 増田今雄)

準備
 昨年1年間、区民の安泰を見守ったお札やだるま、そして今年一年の健勝、幸福を祈願した松飾りや門松の正月飾りは、早朝に育成会の児童らが各戸から回収、最寄りの公園(区内5カ所)に集めました。午前9時半過ぎ、軽トラで会場に運ばれ、主催者関係者らがお飾りの金具やビニールなどを一つ一つ丁寧に点検し除去、次々とやぐらに組み立てました。だるまは金づちで頭部と台座に穴をあけわら縄で連結、やぐらを囲むように飾り付けました。最後に、昨年暮れ石渡八幡神社の拝殿前の交代したしめ縄をやぐら上部に飾り一基が完成しました。

集積所にだるまやしめ飾りを持ってきた家族連れ=かつら団地北遊園地(5常会公園)

各戸から集めたお飾りは軽トラに積み込み南堀の会場へ=かつら団地北遊園地
正月飾りの金具やビニールひもなどはペンチやニッパなどで分離、除去。次々とやぐらに積み上げられました

だるまは金づちで頭部と底に穴をあけ(写真上)、わら縄で連結(同中)。やぐらを囲むように取り付けられました(下)

最後に石渡八幡神社拝殿前のしめ縄を飾ってやぐらが完成(写真上)。遠く長野市のシンボル飯縄山と共演(下)

願い事が書かれただるまや正月飾り=写真上。中には、剣道で使われた竹刀も=写真下。お焚き上げをじっと待つ

お焚き上げ
 午後2時前には主催者、消防団、さおや柳の枝などにお餅を付けた親子連れなどの区民が続々と集まりました。会場周辺は畑や田が広がり風も微風。遠く飯縄山や東の連山が青空に映え、絶好の“どんど焼き日和”となりました。
 徳武美喜男氏子代理が司会、進行。まず、廣澤幸一氏子総代がやぐらの周りをお神酒で清め、いよいよ点火。竹内一郎区長、氏子総代、松田由香育成会長、笠原久善公民館長がたいまつで灯すと見る見るやぐらは火に包まれ、燃え上がりました。

お神酒でやぐらを清める廣澤幸一氏子総代
氏子総代、育成会長、公民館長、区長がたいまつで点火
青空を焦がし一気に燃え上がるやぐら
均等に燃え上がるように火の管理をする消防団員
飛び入りで書き初めを投入する姿も

「熱っつ~」。区民の安泰を見守っただるまも“最後”。「ありがとう!!」

やぐらを遠巻きにし、燃え尽きるのをじっと待つ区民ら

無病息災・家内安全
 焼き終えた炭火(おき)で焼いたお餅を食べると今年の無病息災、家内安全、商売繁盛などが叶う。いにしえからの伝統に、区民は、竹や菜園用のイボだけ、柳の木の枝など思い思いのさおにお餅やマシュマロなどをぶら下げ、遠巻きにして火が下火になるのをじっと待ちました。
 火の温度は数百度超でしょうか、時折、門松の竹が「パン」と大きな音ととに破裂。消防団員の皆さんが火が均等に焼きあがるよう、焼き残ったダルマを中に入れたり、かき回して火の管理をしてくれました。
 点火後約40分。「ぼつぼついいですよ」と徳武氏子代理のアナウンスが流れると、一斉にお餅などをぶら下げた区民らが残り火を取り囲む。炭火(おき)を目差してさおを伸ばす。しかし、肌がもろの顔ばかりが熱い。手や帽子などで顔を覆いながら焼く姿は、いつもながらのどんど焼きならではの光景です。
 お餅のほか、スルメ、マシュマロ、たい焼き、サツマイモなど焼き物は多彩。焼きあがると早速口にし、「ことしも無事、健康で、平和でありますよう・・・」。

ほぼ鎮火し燃え残った炭火(おき)の中に、さおを伸ばす区民
近づくととにかく熱い。顔を背けたり、帽子で覆ったり・・・
柳の枝にスルメとマシュマロ

中にはたい焼きや焼き芋を焼いた家族も

焼きあがったお餅を早速口に。今年も無病息災、安全! 

 場所が例年と違い少し遠かったためか、参加総数はこれまでの200人越えより少ない150人余。およそ1時間で無事終わりました。
 関係各位の皆さま、そして参加の区民の皆さま、お疲れさまでした。

長寿会 信大附属特別支援学校で新年会

1月14日信大附属特別支援学校で新年会が行われました。生徒、先生、来賓の学校 関係者と石渡長寿会三十数名が参加して楽しいひと時を過ごしました。最初に自分で 書いた書初めを披露しながら自己紹介をした後全員で餅つき、長寿会員も懐かしそう についていました。つきたての餅を食べながら歓談。校内の畑でとれた大豆を石臼 で引いたきな粉は特別の味でした。新年アトラクションでアーチェリーと駒回し、石 渡神楽保存会の協力で獅子舞が披露されました。石渡の獅子と生徒が自作した獅子が 並んで舞い会場が盛り上がりました。生徒も先生も獅子に頭を噛んでもらい「頭が良 くなりますように」。あっという間に2時間が過ぎました。

【文と写真 石渡長寿会長 高山三良】

「餅つき体験講座」と「新春レクリエーション大会」が開催

 1月12日、石渡公民館で恒例の二つのイベントが開かれ、終日にぎわいました

餅つき体験講座

 午前10時から公民館前庭で開かれ、天候にも恵まれて大勢の親子が集まりました。公民館役員が用意したもち米15㎏を石臼に移し、「ヨイショ」の声援を受けながら、お父さんや子どもが順番につき上げ、貴重な体験をしました。つき上がったお餅は、あんこやきなこをまぶし、全員に振る舞わられ、あらためてお正月気分を味わっていました。

天候に恵まれたこともあって、大勢の親子が集まり餅つきを楽しみました
子どもたちが見守るなか、まず公民館役員がお手本を示しました
お父さんも飛び入りで参加、「つかれる~」とのことでした
子どもは小さな杵を使ってチャレンジです
「ぼくも、私もやりたい…」と行列ができるほど、餅つきは子どもたちの人気を集めました
つき上がったお餅は女性役員のみなさんがあんこやきなこで包み、参加者に提供しました
いただいたお餅を母子一緒に食べました。「おいしい~」とⅤサインです
新春レクリエーション大会

 午後は、公民館大広間で新春レクリエーション大会です。大人たちはマージャンと囲碁です。マージャンには20人が参加、5つの卓を囲んで、楽しさと真剣さを交えて交流を深めました。子どもたちは例年以上に大勢が参加して、オセロやトランプ、将棋を楽しみました

開会の冒頭、あいさつする公民館長の笠原久善さん(1常会)。右は副館長の林辺智子さん(2常会)
例年以上に大勢の子どもが参加して、オセロゲームなどを楽しみました

トランプ遊びも楽しそうです
熱の入った将棋ゲーム。なかなかの腕のようです
マージャンの開始です。「親睦、親睦」と言いながらも「勝負、勝負」と真剣な雰囲気です
「ウ~」とか「ア~」とか、切ない声が響き渡りました
3常会の倉澤利雄さんが最終盤で大四喜というすごい手(役満)を上がり、大逆転!思わずⅤサインです
囲碁のコーナーは例年2人ですが、今年は4人が参加。少しにぎやかに
笠原館長(左)からマージャンの優勝賞品を受け取る倉澤利雄さん。右へ2位の牧内二郎さん(6常会)、3位の須田正志さん(8常会)
レクリエーションが終了。区相談役の竹内正男さん(1常会)の音頭で「かんぱ~い」
懇親会が始まりました。あちらこちらでマージャンの反省やらジョークが飛び交いました

【文と写真:石渡つうしん記者 水越渉】

元旦。恒例の役定め総会が開かれました

 石渡区役定め総会が1月1日午前、石渡公民館に約50人が参加して開かれました。

 令和7年度の役員を決めるための総会です。投票の結果、区長に佐々木利明さん(2常会)、副区長に大津雅之さん(1常会)、区会計に宗像進一さん(1常会)が選ばれ、氏子総代に徳武美喜男さん(2常会)、氏子代理に藤澤敏彦さん(2常会)が、そして公民館館長に林辺智子さん(2常会)、副館長に今井剛さん(2常会)が選出されました。

 新役員が整列してそれぞれ抱負を述べ、公民館長に選ばれた林辺さんが「公民館活動に新しい風を巻き起こしたい」と話して注目されました。最後に新旧役員によるダルマの目入れ式が行われました。

【文と写真:石渡つうしん記者 水越渉】

総会は新役員の選挙で開始。常会長による投票箱の確認です
1常会の参加者から順に投票用紙を受け取り、記載場所に向かいます
真剣な表情で候補者の名前を記入しました
候補者の名前を書き終えた用紙を投票箱に入れて終了です
開票事務の合間に、竹内一郎区長が「残り3か月間ですが、いっそう職務に励みます」とあいさつしました
区長経験者代表として3常会の鵜野治支さん(手前)の音頭で、恒例の一本締めです
選出された令和7年度の役員です。右から左へ区長の佐々木利明さん、副区長の大津雅之さん、区会計の宗像進一さん、氏子総代の徳武美喜男さん、氏子代理の藤澤敏彦さん、公民館館長の林辺智子さん、副館長の今井剛さん。それぞれ自己紹介と抱負を披露しました
新旧役員のダルマの目入れ式。令和6年度の区長、竹内一郎さんが右目に墨を入れ開眼しました
令和7年度の区長、佐々木利明さんが力強く左目を描きました
総会が終了、全員で「かんぱ~い」。にぎやかに懇親会が始まりました

(了)

石渡八幡神社で越年祭

 石渡八幡神社で昨年の大みそかの夜、越年祭が行われました。雪はないものの冷え込む中での二年参りになりました。午前零時近くになると境内には約30人の行列ができました。

 参拝者は真剣な表情で健康や家族の安全などを祈願していました。コロナ感染防止のため中止していてお神酒やミカンの振る舞いが復活、参拝者はミカンを受け取り、にこやかに新年のあいさつを交わしていました。

【文と写真:石渡つうしん記者 水越渉】

厳しい寒さの中、境内には午前零時の年明けを待つ参拝者で長い行列ができました
年が明けるとともに参拝者は次々にそれぞれの願いを込めてお参りしました
参拝後にはお神酒とミカンが振舞われ、「今年もよろしく」と和やかなあいさつが交わされていました
越年祭の準備に取り組んだ役員のみなさん。右から左へ、区長の竹内一郎さん、氏子総代の広沢幸一さん、氏子代理の徳武美喜男さん、氏子相談役の小山友一さん。みなさん、お疲れさまでした

(了)

石渡長寿会と信大附属特別支援学校中学部のクリスマス交流会行われる

 

石渡長寿会と信大附属特別支援学校中学部のクリスマス交流会開催
~初めて会場を学校で~
 クリスマスを前にした18日、石渡長寿会(高山三良会長、99人)と、信州大学附属特別支援学校中学部のクリスマス交流会が行われました。30年ほど続く毎年恒例のイベントで長寿会から9人、中学部の生徒さん18人と先生9人が参加。会場は初めて石渡公民館から学校での開催となりました。
 参加者は全員が、サンタの頭巾やマント、トナカイの角の飾りなどを身に着け登場、長寿会会員(福祉事業部長)の田中実さんの司会進行で始まりました。長寿会高山会長、生徒代表久保田紋寧さん双方があいさつを交わし、皮切りは「ジングルベル」を全員で合唱。次いで生徒さんらの校歌、朝陽野太鼓の演奏と続きました。
 太鼓演奏はクラス別にA組は「疾風(はやて)」、B組「勇み駒(いさみこま)」、C組「飛龍三段返し(ひりゅうさんだんがえし)」の演目を順番に披露しました。大音響が部屋いっぱいに響き、終わって感想を求められた高山会長は「迫力がありました。石渡にも神楽があり太鼓を演奏しますが、違った感じで感激しました」。
 サンタのマントを装着したA組が「あわてんぼうのサンタクロース」をリズムに乗って踊ると会場はクリスマスムードが最高潮。次いで、長寿会お手製のペットボトル改造のピンを並べた恒例の「ボウリングゲーム」。1人1投。生徒さんはじめ先生、長寿会のメンバーと続き、ピンが倒れても、倒れなくても1投ごとに大きな歓声が上がりました。
 ゲームを楽しんだ後は、茶話会。「メリークリスマス」と乾杯し、各組ごと、1人1人が自分の好きなことや趣味を紹介。中には「エビカニクス音頭」を全員で踊った後、手作りのしめ飾りやクリスマスカードを見せながら自己紹介をする組もありました。
 次いで、長寿会メンバーふんするサンタクロースが生徒さん一人一人にお菓子の詰め合わせのクリスマスプレゼント。お返しに、生徒さんからは来年の手作りカレンダーが長寿会に贈られました。
 最後は、生徒代表の石黒柊介君が「ボウリングが楽しかった」とお礼のあいさつ、長寿会相談役小池公雄さんが「この交流会は長寿会が力を入れ大切にしている行事。また来年も楽しみしています」と閉会のあいさつをし締めくくりました。
 初めて会場を学校で行った交流会は楽しく、にぎやかに、2時間はあっという間に終わりました。
         (写真と文 石渡つうしん記者・増田今雄)

【入場】長寿会のメンバーの拍手の中、会場に入る中学部の生徒さんたち
【あいさつ】長寿会会長の高山三良さん(左)、生徒代表の久保田紋寧さんがあいさつを交わし交流会がスタート。右奥は総合司会進行の田中実さん
【ジングルベル・校歌】踊りや太鼓を交え軽やかにクリスマスの歌「ジングルベル」を合唱。続いて校歌を斉唱

【朝陽野太鼓】中学部の3クラスが太鼓演奏。A組は「疾風」(写真上)、B組「勇み駒」(中)、C組「飛龍三段返し」(下)を披露、感想を述べる高山長寿会会長(その下)
【クリスマスコンサート】おそろいのマントで「あわてんぼうのサンタクロース」を身振り手振りを交え熱唱
ボウリングゲーム】生徒さん、先生、長寿会メンバーと入れ替わりにボールを投げ(写真右側)、長寿会会員が並び直し(左側)。一投ごとに歓声が上がった
【茶話会準備】ミカンやお菓子、飲み物を用意、各人に配布する長寿会メンバー
メリークリスマス】始めの「乾杯」に代わって「メリークリスマス」で茶話会スタート

【自己紹介】茶話会では生徒さんがクラスごとに工夫を凝らした自己紹介。1人1人が自分の好きなことや趣味、食べ物、作ったものを披露しました
【クリスマスプレゼント】長寿会会員ふんするサンタが1人1人にお菓子のプレゼント
【生徒さん返礼】プレゼントのお返しに生徒さんが作った手作りカレンダーを長寿会に贈呈
【お礼の言葉】新生徒会副会長の石黒柊介さんが生徒を代表しお礼のあいさつ。「楽しかったです」。
【記念写真】最後は全員で記念写真を撮影。会場を学校に替えたクリスマス交流会は無事終えました