石渡写真クラブ月例会(9月)作品&講評

石渡写真クラブ月例会(9月)作品&講評
 記録的な猛暑から一転、秋を通過して冬が到来?もう紅葉は見られないのではと思案しましたが、長野運動公園のケヤキ並木も心なしか染まり始めました。
 9月の例会、石渡つうしんにアップするのが遅れましたが、会員一同、夏の想い出から「秋」を感じさせてくれる作品が並びました。ご覧ください。

 講評はクラブ員で講師の増田今雄さん(5常会)です。
 写真をクリックすると拡大して見えます。

【倉澤 利和】

「素晴らしき眺め」(室堂ターミナル)=8月21日
コメント:朝4:30に石渡出発、扇沢駅よりトロリーバス・ケーブルカーに乗り継ぎ9時前に室堂平に付き立山連峰雄山・大汝山を目ざして登山を開始しました。雄山山頂(3,003m)にある雄山神社で石渡区の発展と区民の皆さん・家族の健康をお祈りしました。
講評:「トンネルを抜けると室堂だった」。黒部アルペンルート経由で立山三山を縦走とのことですが、この写真はその前か後かですが、見上げるようにそびえ立つ勇壮な三山が雄大です。また、右は駅ターミナルでしょうかこの光景を楽しむ人たちでにぎわう公園を手前に盛り込み、山岳観光の一端を垣間見ることができます。
「楽しい!」(城山公園)=5月4日
コメント:猛暑が続く毎日ですが、長野県立美術館屋上から撮りました。噴水で遊ぶ子供達の姿が楽しそうだったのでスマホで撮りました。
講評:いっぱいの子どもや家族が噴水で涼をとる。肖像権を意識してか、ほとんどの人の顔が見えません。本来なら、嬉々として水と親しむ人たちの表情を狙って表現するのが常套手段ですが、その真逆をいった作品で、その点が面白くユニーク。何か物言わぬ群像が何かを物語っているようです。画面が少し傾いているのも、本来なら矯正すべきですが、先の物語性を助長しているようでもあります。

【高山 三良】 

「環水平アーク」(自宅)=8月13日
コメント: 「上空の薄雲を構成する氷の粒が太陽の光を屈折させることで現れる大気光学現象」。午後4時半ころに雲の形(写真左)にアレッ?虹のような色が着きました。30分間のショウでした。
講評:写真ってまず被写体の発見から始まります。目の前で展開することもあれば、撮影会や登山、行楽などで必死に「絵になるものはないか?」と探すこともあります。発見の次は、それをどうやって作品にするべくカメラに収めるかです。レンズ、角度、露出、シャッターチャンスなどなど“機械”と格闘し、シャッターを押します。この作品はわずかに色づいたものに気付き、刻一刻と変化する様を捉え、アップ、ロングの3枚で分かりやすくまとめました。
「マクロレンズ買いました」(自宅ほか)=8月22日
コメント:マクロは撮影スタイルが変わります。純正レンズでないためピント合わせは手動、ズームなしだから自分で移動。三脚も必要となります。何でもないモノが被写体になります。
講評:「何でもないものが被写体に」という通りで、写真は「切り取り」でもあります。そこを端的に表現しやすいレンズがマクロレンズ(メーカーによりマイクロレンズ)といえます。通常のレンズには近づけるぎりぎりの距離「最短距離」があります。いくら近づいても、それ以上は近づけずクローズアップができません。その点、このレンズはぐんぐんと近づけます(このレンズにも最短距離なるもがあり、それ以上は近づけません)。すると、自分の意に沿った画角いっぱいにアップの被写体が写り、なお背景がぼけるという特性を持ったレンズです。そういうことを踏まえ、もう一度作品をよくご覧ください。

【竹内 一郎】

「もう山は秋」(白駒の池)=8月12日
コメント:想い出の湖畔を求め一路白駒の池へ。標高2,000メーターはさすがに涼しい。紅葉は早いが夏の湖畔は一杯、トンボ(アオモンイトトンボ?)が日向ぼっこしているようで。もう秋なんだなー。(トンボは秋のイメージ)
講評:撮影は8月で下界は猛暑たけなわの頃。このころ涼しい高山ではトンボが避暑中です。里が涼しくなるにつれ山から降下する習性を持ちますが、里に群れる季節が早くも山の上で見られ、「もう秋だなあ」という竹内さんの感慨が伝わってきます。3匹のトンボが岩の上に静止、望遠レンズで的確に捉えました。望遠特製の背景のぼけ具合もトンボを引き立ています。

【中島 弘】

「静寂の癒し」(上田市安楽寺)=828
コメント:バイクツーリングで上田の安楽寺を訪れました。静寂な境内で葉を透かす柔らかい光に癒され、非日常の中に身を置くことの大切さを痛感しました。
講評:写真表現の効果的なアイテムの一つが光線です。順光、斜光、逆光などありますが、この作品はカエデの葉を逆光で捉え、背景を黒バックにして引き立てています。プラス、葉の光の当たり具合の濃淡がリズム感を生みだし味わい深さが増しました。木の枝が山脈や大河、日本地図のような造形も面白いですね。

【早川 球喜】

「収穫の秋」(飯山市安田地区)=9月14日
コメント:秋色を探しに出かけました。飯山で一面に黄金(こがね)色に色づいた田圃に出会いました。もう、ちらほらと稲刈りを終えた田圃もありました。
講評:平地に広がる田んぼに一面の稲の葉。あれっ?稲穂はとよく見れば左下に垂れたものが・・・。暑さで実りすぎて垂れ下がったのか分かりませんが、トンボの カップルが2組、アクセントを添え秋色満杯です。背景の向こう、里の集落がいい感じです。

【廣澤 一由】

「蓮華のラストステージ」((別所温泉安楽寺)=8月28日
コメント:蓮池に純白に咲いた花が終わろうとしている。既に中心に蜂の巣のような花托(かたく)の準備がされている。植物の営みが進んでいる。早く涼しい秋の訪れを願う!
講評:周りの花はほとんど見えず、一輪だけ 盛りを過ぎ散りぎわ寸前の花、花托も見えます。中央にどんと配した「日の丸構図」が奏功、悠久の時の流れ、繰り返される生物の営みに悠久の時の流れ、運命的。哲学的な雰囲気を感じさせてくれます。
「涼しい参道に立並ぶ7地蔵」(別所温泉安楽寺)=8月28日
コメント:国宝八角三重塔を目指す参道に、静かにたたずむ7体の地蔵、涼しそうに参拝者を見守っていた。
講評:ややローアングルで、お地蔵さんを見上げる感じが背景の木立の環境とともに静かにたたずむ様子を表現しています。ただ、お地蔵さんの下が切れてしまい中途半端な感じがします。もう少し下がるか、さらにローアングルで狙うか、お地蔵さんは少し小さくても存在感たっぷりの被写体ですので足元まで入れるともっと雰囲気が出たのではと思います。

【宮澤 一成】

「渋滞」(戸隠神社奥社)=8月12日
コメント:お盆直前に戸隠神社奥社へ参拝に行って来ました。連休ともあって参拝者が大勢。参拝までに2時間かかりました。
講評:猛暑を避けて涼しい高原の神社が込み合う様子。神社拝殿まで並ぶ行列がジグザグに、渋滞。よく見るとZ字状の列が一旦木の葉に隠れ、また見える感じが一層込み合っている感じを助長しています。
「除草は任せろ」(長野市小島)= 8月18日
コメント:稲穂が出始めるころ、カルガモ達が水草をついばんでいる様子を撮影しました。           
講評:水田の除草といえばアイガモ農法がはやりましたが、これはカルガモですね。右下の一株の稲が画面全体にアクセントを添えています。が、ここにフォーカスがきていて、主題のカルガモがややピン甘なのが惜しまれます。

【吉田 幹男】

「未熟なシャンデリア」(自宅)=9月10日
コメント:「木立ベコニア」好きな花が咲いた。育て方が悪く、7月下旬から咲き始めた花は枝分かれして釣りがねのように垂れ下がり姿がシャンデリアに例えられます。花も双葉から最後は釣りがねの様になりますが、小ぶりです。残念。                                       
講評:斑点のある大きな葉の間からちょこんと顔をのぞかせた薄いピンク色の花が印象的です。室内の雰囲気が左右の写り込みから推察できますが、こんなにも必要なく、主題のシャンデリアを引き立たせるには少しカット、色調もやや加工してみました=写真下。