記者 のすべての投稿

石渡写真クラブ例会(5月)作品

石渡写真クラブ月例会(5月)作品
 講評はクラブ員で講師の増田今雄さん(5常会)です。
 写真をクリックすると拡大して見えます。

 今回(5月)も新型コロナウイルス感染の状況判断から例会は中止。中島弘クラブ長さんが作品データを各位から収集、講師にメール送信、講評を添付し区のHP「石渡つうしん」を仲介のオンライン例会です。
 今回から、新しく第7常会の宮澤一成さんがクラブに参入、写真活動をスタートしました。ともに、写真を通して楽しくやっていきましょう。
 コロナ禍は非常事態宣言が解除されましたが長引きそうです。新しい生活の中に、写真(撮影)も取り入れ工夫しながらコロナもびっくりする作品を作り上げて参りましょう。(増田)

【宮澤 一成】

「丹霞郷からの黒姫山・妙高山」(丹霞郷)
コメント:初めての出品です。宜しくお願い致します。
講評:桃の花のタイミングよく、天気にも恵まれ空気感のある作品になりました。が、画面がほぼ上下半分に割れてしまい何となく印象を弱めています。いい雲にも恵まれましたが、その上の青空部分が多いので半分ぐらいカット、その分下の桃を入れましょう。すると、比率がやや下の方に重きが行き安定感が増してきます。そして、タイトルと場所ですが、「丹霞郷」がだぶっています。どちらかを落とす工夫をしてみてください。

【吉池 安雄】

「五月の天使」(石渡=自宅)
コメント:全く偶然に美しい揚羽蝶が我が家の満開のリラの花を訪れてくれ、コロナ禍も吹き飛びました。
講評:うまく花に止まったところをタイミングよく撮りましたね。リラの密集した花もボリューム感があり、向こうの陰になった部分とワン、ツーできれいです。ただ、(辛口評になりますが)、少し拡大してみるとフォーカス(ピント)はリラの花の下の辺に合っていて主題のアゲハに来ていません。四つ切りぐらいにプリントすると・・・。スマホですか?絶好のチャンスだっただけに惜しまれます。でも、懲りずにこの瞬間を見つけた感覚、感動は忘れずに、次に生かしましょう。

<常に感動する心を。常にカメラを>
 よく「あっ」という瞬間が、写真をやっているとあるものです。そんな時に限って「写すカメラがない」、「遠すぎた」、「ぶれちまった」です。写真は、瞬間のものもあれば、じっくりと静止した流れのものもありますが、何より「あっ」という感動、思いがまず大切ですね。その次に、その感動をものにする機材(カメラ)がなければ話になりません。常に何かいいものが目の前に現れるかなという頭の中のソフト面、そして、それを形にするカメラの携行を心掛けましょう。

【広澤 一由】

「桜満開なのに!新型コロナの春」(長野運動公園)
コメント:新型コロナウイルスで閑散とした桜満開の運動公園、例年とは違い、寂しい限りでした!!
講評: 寂しいサブグラウンドですが、地球規模の騒動をよそに満開になった桜。「植物界はコロナなんて関係ありませんね」と言っているようです。青空部分に右下から斜めに幹を置いた構図は満点ですが、午後の日差しでしょうか、やや桜の花が陰になり冴えない感じです。この距離ですと一発ストロボという手もあったかなと思います。カメラのポップアップの小型でも効果が出ることがあります。いろいろと試してみましょう。

【早川 球喜】

「青空に向かって咲く」(飯綱町地蔵久保)
コメント:先日、用事があって生家にいったとき、帰りに桜が綺麗に咲いていましたので、撮りました。全国的には、ソメイヨシノが多く、花が垂れているように咲きます。(知識不足で違いかもしれません)この桜は、空に向かって咲く「地蔵久保のオオヤマザクラ」で、平成17年3月に「長野県天然記念物」に指定されています。
講評:今から40数年前でしょうか、この3倍以上の枝ぶり、満開ぶりで新聞にもモノクロですがどこかに掲載されているはずです。「地蔵久保のオオヤマザクラ」です。昔の姿を知るだけに、万物に永久はない、栄枯盛衰を感じさせてくれます。それでも、頑張って巡る今年も見事な色の花を付けた老木の現実の姿を見事に捉えています。左下にあるイチイの木から右上に斜めに上りあがる構図がリズム感を演出。右下にある向こうの樹木もさりげなく、上がった頂点から右下へ目線を誘い効果的です。

【中島 弘】

「たんぽぽジュータン」(飯山市郊外)
コメント:タンポポの群生に遭遇し、ボリューム感と広がりを出せればとローアングルで狙ってみました。      
講評: 繁殖力旺盛なおそらくセイヨウタンポポと思われます。在来のシナノタンポポはいつの間にか侵略され、里山にひっそりと生き残っています。セイヨウタンポポの繁殖力のすごさを感じさせてくれます。立った目線位置だと説明的になってしまいますが、しゃがんで工夫したところがいいですね。タンポポの形が分かる手前から、その向こうの群生の重なった黄色、さらに場所の環境と青空・・・。遠近が効果的に出たと思います。今度は、綿毛の飛び立つ頃、一斉に青空一面に綿毛がふわーっと舞い上がる瞬間の作品が見たいですね。タイミング、風向き、天気具合と難しいテーマですが・・・。

【竹内 一郎】

「裸体?」(自宅の松の木)
コメント:なにげなくカメラを向けたら女性の体にみえた!
講評:うーん。下から太もも、くびれた腰、腕、そして・・・。見えてきました。世の中、神羅万象、すべてが擬人化は不可能と思いますが、想像、予測などは人間の持つ特権かも知れませんね。そこを作品化することも、写真芸術のジャンルです。見る人を、「うーん」とうならせるのに十分な被写体でした。我が家の松の木、ばんざい。

【高山 三良】  

「藤のころ」(長野運動公園)
コメント:ストリートボールを楽しむ休校中の学生を藤棚の中から撮影。
講評:今年もきれいに花を咲かせたフジの花。フジの花の色を再現するのは結構難しいですが、うまく向こうのケヤキの新緑の緑と組み合わせ季節感とともにいい感じです。点景として新型コロナ禍でお休みの?子どもたちを入れましたが、ソーシャルディスタンスならぬ間隔が適度にあり、ゴールの瞬間のシャッタータイミング、子どもの格好も躍動感があっていいです。

【倉澤 利和】

「魅惑の小鳥ケ池」(戸隠高原)
コメント:昨年度撮影会時の作品。
講評:思い出しますね。昨年の撮影会「戸隠」の新緑の小鳥ケ池。手前のさざ波が初夏の季節感を存分に表現しています。さざ波と静止した水面、岸辺の新緑を三段構図でシンプルにまとめています。やや、色調がアンダー気味で新緑の緑色が冴えていません。もう少し明るめに加工してみましょう。

【笠原 美敬】

「初夏を思わせるクレマチス」(我が家の庭)
コメント:例年より暖かい日が続き、我が家の庭にクレマチスの花が咲いていたので、思わずシャッターを切りました。
講評:別名テッセン。いずれも、ヨーロッパからの園芸種ですが、実はこの植物の原種は日本。その名は「カザグルマ」といって、南信の山地で撮影しました。余談が先走りましたが、庭先での撮影なのでこのような撮り方でいいと思います。が、右端のシラカバ?の木が中途半端なので、思い切って入れるか、入れないのか、どちらかに。もっと近づいて花をアップに仕立てる方法もありますが、図鑑ぽくなってしまいあまり推奨できません。

石渡写真クラブ月例会(4月)作品

石渡写真クラブ月例会(4月)作品
 講評はクラブ員で講師の増田今雄さん(5常会)です。
 ※写真をクリックすると拡大して見えます。
 今回(4月)は新型コロナウイルス感染拡大に伴い例会は中止。今年度、クラブの部長役の中島弘さんがメールにて作品データを各位から収集、講師にメール送信のオンライン例会となりました。今後も予断を許さない状況ですが、感染に留意、運動不足解消を兼ねて作品作りに取り組んでください。(増田)

【笠原 美敬】「春爛漫」(長野運動公園)
講評:満開の桜の中をランニングする人たち。桜の向こうの家並みが、状況を説明しているといえば言えますが、ややうるさくも感じます。桜を浮き立たせるには、もっと接近して、背景を空にしてすっきりさせる(アングル選び)。または、絞りを開け深度を浅くするか、望遠系レンズを使ってうるさい感じの背景(家並み)をぼかす方法などがあります。
 少しワイド系で遠い感じなので、無駄と思われる部分をカット、トリミングしてみました(下写真参照)。今度撮る時は、場面や被写体が違っても、このように主題に近づくなり、望遠レンズで引っ張り込んでぼかす方法も試してみてください。

 

【倉沢 利和】「新型コロナウイルス感染拡大の中でも咲きます」(長野運動公園)
講評:レンズボール第2弾。今度は中の花がチューリップですが、前回よりピントがよく写り込みました。新型コロナは、人間は死に至るほどに苦しんでいますが、ほかの動植物には感染しないのでしょうか。そんな今どきの世相を盛り込んだタイトルですが、その思いを作品として表現することは難しいですかね?逆さに写っていて見る人に意表を突かせて面白いですが、第3弾は中の被写体が変わっただけではなく、そこから一歩違った作品になるよう工夫してみてください。
 
ボールを持つ指が何ともリアル過ぎなのと写り込みと実像がだぶる感じなので思い切ってトリミングしてみました(下写真参照)。

 

【高山 三良】「アネモネあらら?」(石渡)
コメント:アネモネの鉢植えです。上から見下ろす角度ですが、西日が手伝ってくれました。壁面に影が映り、どの花の影かわかりちょっと不思議です。
講評:そうですね。西日の斜光をうまく使って作画しました。いい写真の要素の一つが「光線」です。不思議な感動が上部に表現されていますが、さらに強い感じにするには思い切って「影」を中心にフレーミング(画角設定)してみると、また別の世界のような作品になります。下にトリミングしたものを添付しました。比べてみてください。

 

【竹内 一郎】「春風を腹いっぱいに」(野尻湖インター付近)
講評:前回、萱津さんの作品「妙高山の雄姿」とほぼ同じ場所、アングルですね。萱津作品は残雪を抱いた妙高山が主題でしたが、この作品は山は背景、主題は風をはらんで泳ぐ鯉のぼり。動感、スケール感たっぷりに表現できました。ガードレールをちゃっかり借りてポールをたてたところがユーモラスで目を引きます。
 このトリミングでもいいですが、下の道路がやや自然感からは離れ無粋な感じなのでカット、トリミングしてみました(下写真参照)。

 

【中島 弘】春の知らせ」(長野市大岡日方)
講評:思い切ってローアングルで迫り、残雪の北アルプスを背景に奥行き感も出ました。手前の雑草、背景をぼかした深度、レンズの使い方もよく主題のフクジュソウが強調できました。ただ、フクジュソウと背景の比率が画面半分で割れてしまい、主題を弱めています。左を少し詰め、フクジュソウを7割ぐらいに配置すると主題がもっと強くなります(下写真のトリミング参照)。

 

【早川 球麿】「花見」(長野市村山)
コメント:撮影したところは、村山橋千曲川下流左岸の河川敷です。去年の10月の台風19号で津野地区で、堤防が決壊して大きな被害を受けたさほど遠くない所です。こんな所に10数本(数えた訳ではありません)の老木の桜の木があるとは、思いませんでした。昨年の被害がなかったように美しく華やかに咲いていました。
講評:ボリュームたっぷりに咲き誇る桜が画面の中の大半を占め、早川さんの感動、表現意図が見る人に伝わってきます。桜と点景人物との絡みもすっとリンクし、それぞれの人の動きもシャッタータイミングがいいです。何かを広げるご婦人方、もう座っている男性、腰をかがめてのぞくようなしぐさの人。左の枯れたやぶも、いち早く咲いた桜を引き立てて効果的です。

 

【広沢 一由】「堤防改修急ピッチ」(千曲川堤防・長沼)
講評:まだ表土が埋もれたままのリンゴ畑を前景に、その向こうで堤防の改修が進む。クレーンがその動きを端的に表し、左下にある菜の花で季節感、時の流れを表現しています。空の空間が多いのでトリミングしてみました(下写真参照)。

 

【吉池 安雄】「春の雪」(石渡区内)
講評:ぼつぼつ開こうかなと膨らみ始めた杏のつぼみに無粋な雪。斜めの幹の配置が画面にリズム感を生み出し、その太さとは対照的に小さく控えめに顔を出した数輪のつぼみがかわいらしく印象的です。背景の雨戸のようなものが苦になると言えば苦になりますが、「庭先ですよ」という環境を盛り込んだといえばそれまでです。が、少し深度を浅くしてもう少しぼかせば、環境を盛り込みつつ、主題を強調できたと思います。やや全体にアンダーなので、もう少し明るく、コントラストをアップ。

縮小した神事のみの静かな春祭り

 今年の八幡神社の春祭りは、新型コロナウイルス禍で外出自粛の中、桜の散り始めた神社で、例年のような前夜祭、木遣り、区役員、神楽保存会などの隊列、奉納獅子舞もなく、氏子総代など氏子3役が参列した神事が、厳かに行われました。

 拝殿では、11時から倉澤宮司による参列者のお祓い、新型コロナウイルス禍の中、石渡区や区民の安全や幸せを願っての祝詞があり、藤巻氏子総代、田中氏子代理、高山氏子相談役及び筆者が玉串を供え、最後にお神酒が振る舞われました。

 石渡八幡神社は、天正年間(1573~1592)に字二反田にあった諏訪社を八幡社に一緒に祀ったとされ、大変珍しい神社だそうです。

【文と写真:石渡広報部長 早川珠喜】

散り始めた八幡神社境内の桜

石渡八幡神社に諏訪社も一緒に祀られている

倉澤宮司さんと祭りの打ち合わせ

参列者のお祓い

石渡区や区民の安全、幸せを願って祝詞の読上げ

倉澤宮司から玉串を受取り、神前に供える

お神酒の振る舞い

 

健康体操

家に閉じこもっていると運動不足になりがちです。

適度な運動は免疫力をアップさせ、健康な身体を作れます。

是非チャレンジしてみてください。

石渡福祉推進員 支部長 倉澤利和

【動画制作&体操指導協力:石渡区顧問 西脇かおる さんです】

【体操1: 約2分30秒】

【体操2:約3分30秒】

【体操3:約3分30秒】

【担当:水越渉】

令和2年度の石渡区定期総会が開催されました

4月12日、令和2年度の石渡区定期総会が開催されました。今年は、新型コロナウイルスの蔓延をうけ、「密室空間、密集場所、密接場面」の3つの密をつくらない、そして椅子の配置、換気、マスク着用など、集団発生防止を配慮した定期総会となりました。

区長から「昨年、台風19号による水害で住居を失った家族が1常会に1世帯、2常会に3世帯が市の借り上げ型仮設住宅に入居した」こと「健康で明るい、住みやすい地域づくりを」進めていきたい旨、次に新たに就任しました長野市市議の西脇かおる氏の挨拶がありました。議事に入り石渡区行政経過概要、顧問を竹内久幸氏から長野市市議西脇かおる氏に交代し、竹内久幸氏を特別顧問とする旨、住民自治協議会活動、石渡八幡神社運営・行事及行事予定、用水組合活動及び決算、公民館の事業報告及び事業計画、長寿会事業、育成会事業などの報告がありました。

又、承認事項の区一般会計決算及び予算、推薦委員の推薦、神社運営決算及び予算、公民館の決算及び予算が承認されました。

最後に、退任される役員の紹介がありました。今年は、10月に台風19号による近隣の長沼地区などに甚大な水害が発生し、ボランティア受け入れに伴う車の誘導・整理ボランティアや行事の自粛、今年になり新型コロナウイルスの蔓延で感染拡大防止対応、会議・事業の自粛など、大変だったと思いますが、誠にありがとございました。

【文と写真:石渡区広報部長 早川球喜】

新たに就任した左から顧問の西脇かおるさん、相談役の廣澤一由さん、区長の横田一雄さん、副区長の高山三良さん、会計の高野淳一さんと前会計の宮澤一成さん

定期総会に出席した区民の皆様

挨拶する横田新区長

挨拶する西脇新顧問

顧問を退任した竹内久幸さんに感謝状及び記念品の贈呈

退任の挨拶をする竹内久幸氏(特別顧問)

退任した役員の皆様

 

石渡写真クラブ月例会(3月)作品

石渡写真クラブ月例会(3月)作品を紹介します。
講評は、クラブ員で講師の増田今雄さん(5常会)です。
※写真をクリックするとサイズが拡大します。

 クラブ発足当時にともに写真を学んだ廣田美土里さんに代わり、クラブの紅一点萱津信子さんが今回限りで退会することになりました。
 お仲間になって早3年ですが、愛犬のほか、台風19号災害で活躍する自衛隊、幹線道路建設で道路下に眠る遺跡の発掘、若穂地区の道の分岐に立つ道祖神群、森のアンズの木の下の畑・・・。「あれ、何だろう」、「いつもと違う光景が」など何にでも好奇心を示し、レンズを向ける萱津さんの“目”はいつも新鮮で、豊かな感性はそのまま作品に現れ、例会で作品を見させていただくのが楽しみでした。積極的、行動的に素材を求めている姿がそのまま作品に現れていました。
 写真県展の審査員長の細江英公さんは、写真をやると齢をとらない、若返ると写真の効果を実証し一冊の本にまとめています。
 ①「何を撮ろうかな」と思考する(頭=頭脳を使う)。
 ②現場に行かなければ作品は生まれない(行動し身体を使う、動く)。
 ③仲間づくり、人とつながりができる(孤独にならない)。
などが効果的にできるとしています。
 ぜひ、無理することはありませんが、退会してもカメラを持ち歩くこと、興味を持つこと、レンズを向けることをお忘れにならないように。
 健康に留意され、創作活動を続けていかれますように。(増田)

【萱津 信子】「妙高山の雄姿」(信濃町)
 信濃町の野尻湖インター近くの道の駅から、目の前に残雪の雄姿を見せる妙高山に感動。下の樹林帯、山、青空の三段構図で安定感が出ました。主峰左は三田原山、右の山名が不明ですが、神奈山でしょうか。写真は山名ウオッチングも楽しみですね。花や木の名前、地名あらゆるものを知識として勉強できます。

【吉池 安雄】「ふくらむ桜の芽」(長野運動公園)
 運動公園、サブトラックを囲む桜の木。暗雲漂う早朝の雲を背に、ランニングする人物を点景に作画しました。「長い冬から早く桜の花咲く春に・・・」の期待がふくらむ作品です。

【早川 球喜】「雲間から朝日」(屋島橋)
 屋島橋のさらに東方、須坂、高山村の上部は志賀高原あたりでしょうか、山頂付近の雲間から顔をのぞかせた朝日が出た瞬間を捉えました。差し込んでふわーっと広がる黄色の太陽光線、橋の欄干を照らす朝の目覚めの瞬間を表現しています。中央の主要部分を中心にトリミングするともっと迫力が出ます。

【中島 弘】「今年の顔・芦の尻道祖神」(長野市大岡)
 「おらが村にはこんなにでっかい目、鼻、口を持った大きな・・・」と外からの疫病神を入れない、追い払うといわれる道祖神。そのユニークな顔にぐっと迫り、迫力が出ました。向こうの松の木でしょうか、神様の髪の毛のようにも見えさりげないアングル取りがいいです。

【高山 三良】「春眠所選ばず」(長野運動公園)
 運動公園サブトラック脇で春を告げる紅梅。まだ桜の花やケヤキの芽吹きには間があり、春を独り占めしている花の下、ベンチの上でこっくりしている人物を発見、すかさずパチリ。ちょうど樹木の根から枝分かれする起点に配し、一体感が出たように思います。顔の肌色が見えなければ分からない感じです。

【倉沢 利和】「レンズボールの中の桜」(長野運動公園)
 えっ、こんなガラスのオブジェがあった?奇想天外な発想がいいですね。コロナウイルスにめげず、今年も元気に咲いた桜ですが、どう撮っても「それだけ」の写真になってしまいます。綺麗は綺麗に写りますけどね。そこで、そこから一歩抜け出てみようとした心意気が感じ取れて好感が持てます。ただ、鏡とそこに写るものが画面の中にある場合、よくピントはどっちに?と迷います。作者の意図にもよりますが、普通は鏡の中に写る被写体に合わせます。鏡でもなく、実像でもありません。この作品は虚像に合ってはいますが、もう少し深度を深く(つまりF値を絞る)すると、背景の実像のぼけと分離しもっと印象深い作品にグレードが上がったと思います。

【笠原 美敬】早咲きの白梅」(地蔵寺)
 公民館の隣の地蔵寺境内でいち早く花を咲かせた白梅。ぱっと上に散らばるように咲いた花が青空に映えていいですね。アクセントに小さいながらカラスを写し込んだ(画面左)シャッターチャンスもいいです。できれば、もう少しお寺の屋根を入れるとよかった。

【池田 治雄】

「春が来た!」(自宅)
 我が家の庭先で見つけた春の花。春の代表的なサンシュユの木の花をメインに、色とりどりの植栽したものに加え、ツクシやオオイヌノフグリの野草も飛び入り、にぎやかな組み写真になりました。組み写真は大きさや並べ方を組み合わせると無限です。硬い頭を柔らかくし、効果的な組みに挑戦しましょう。奥は深いです。

 

 

 

 

 

石渡写真クラブ月例会(2月)作品

石渡写真クラブ月例会(2月)の作品です。
講評は、クラブ員講師増田今雄(5常会)さんです。

※クリックすると写真が大きく見えます。

【池田 治雄】

「北信州ローカル線が走る」(信大附属中学駅前付近)
 東の山を背景に、長電の列車を普通、スノーモンキーなど3つの特徴ある車両を組み写真でまとめました。ほぼ同一の位置からの撮影で、列車の種類、通過時間を調べ、足を運んだ労作。それぞれに色や形などの違いがあって興味深いです。

【笠原 美敬】「冬景色の雄大な富士山」(朝霧高原)
 三角錐の富士山を望遠系レンズで引き付けて撮影。スケールのある山が手前の冬枯れの樹木とともにシンプルにまとまっています。空のスペースが多めなので、少しアングルを下げ(カメラを下に向け)、樹木の下を入れるともっと安定感が増しました。さらに欲を言えば、少し高台から撮ると、樹木の影に隠れてしまった横の雲が見えてアクセントになったと思います。

【萱津 信子】「もう咲いたの!福寿草」(自宅)
 画像から読み取れる「ファイル情報」によると撮影は2月4日。暖冬で積雪もほとんどなかった今冬、春は一カ月ほど?早めに到来。春一番に咲き春を告げるフクジュソウも敏感に感じ取り咲きました。グリーンの苔と、黄色が鮮やかです。

【倉澤 利和】「富士山さいこう」(朝霧高原)
 笠原さんと同行の朝霧公園からの富士山のショット。ほぼ同じアングルの作品が2点寄せられましたが、1点はやや富士山が小さく、手前の公園が主体になってしまい、富士山が大きめで迫力あるこちらを選びました。左の赤い太鼓橋や点景人物がアクセントになりました。やや画面が左下がり?で苦にし始めると苦になります。

【高山 三良】「金色の装い」(善光寺)
 普段はほぼ黒系の国宝善光寺。ライトアップされて化粧、真っ暗な夜空に浮かび上がった別の善光寺を見せてくれます。左の松のブルーも小さいながら金色とともに色彩効果が出ました。

【中島 弘】「食足りて世は平らか」(安曇野市、白鳥湖)
 昼間、安曇野の田んぼなどで落穂などをあさったコハクチョウが夕刻とともに、白鳥湖に戻ってくる。隊列を組んで、着水の直前をピントよく捉えています。鳥たちも重なることなくバランスよく並びました。次なるは、着水の瞬間や背景を残雪の北アなど角度、アングル、鳥の大きさなどを考えて挑戦しましょう。

【早川 球喜】「黄金に輝く」(善光寺)
 高山さんの作品と類似していますが、ライトアップの光線に写り込んだ雪が幻想的です。下部分がやや多いので、もっと角度を上げ、上の部分(雪模様)を入れたらグレードアップしました。 

【広澤 一由】「お堀が消えて記念撮影!」(松本城)
 スマホを片手に自撮りする女性。この作品からは、タイトルの「お堀が消えて」見えますが、彼女が撮ったアングルからは、お堀はどう映ったか?消えたかどうか、気になるところですね。城とスマホの女性一人と過去と現在が交錯、シンプルですっきりまとまりました。

【吉池 安雄】「春の曙」(長野運動公園)
 運動公園の1本の木を素材に作画。春早朝の日の出前後。東の空を背景に、樹木をシルエットにし樹形の面白さを浮かび上がらせました。雲の下に山並みを配したことで安定感が出ました。

 

 

 

新型コロナウィルス対策について

石渡区長の広沢です。 

 長野県内にも新型肺炎の感染者が確認されたことから、このような状況を踏まえ、 感染拡大防止の観点から、朝陽地域でも各種イベントの開催を中止する等の措置が図られています。

  石渡区においても感染防止対策として、比較的高齢者の集まる「はつらつ体操」を当面の間、 中止する等の対策を実施しますが、その他の会議等については、添付の長野市の対策に従い、開催の 中止または延期、開催する場合は感染防止対策を徹底していただくよう宜しくお願いします。

 また、日常生活での感染対策の基本は次の通りですので各自徹底願います。

  • 人混みを避ける、②マスクの着用、③手洗いの徹底、

 年度末始は各種会議開催シーズンです。組織長等は会議開催の注意事項等について、長野市から指針が出ましたので参考にしてください。

 新型コロナウイルス対策・イベント行事開催指針(長野市)

 新型コロナウイルス対策・イベント行事開催指針(長野県)

 

ふれ合いお茶のみサロンを開催

 2月19日、石渡公民館でふれ合いお茶のみサロンが開かれ、今回は53名の参加がありました。

 最初、NPO法人ながの健康サポートセンター代表の西脇かおるさんの指導により、チィヤ体操を行いました。直径15センチ程の半分ぐらい空気を入れたゴムボールを使い、お尻の下に置いて腰掛け、右、左、真ん中と移動する。それを繰り返すことにより、骨盤が元の位置に戻りるなど、体操効果があるとのこと。

 続いて、関ご夫妻によるハーモニカ演奏がありました。故郷、星影のワルツ、シクラメンのかおり、北国の春及び今日でお別れなど15曲を演奏され、〝歌集〟も配らましたので、会場の皆さんで楽しく唄い、和やかなうちに終わりました。

西脇さん、関ご夫妻、役員及びお茶のみサロンをお世話頂いた方々、楽しいひと時をありがとうございました。

【文と写真:石渡区広報部長 早川球喜】

このボールを使って、椅子に腰かけた自然な姿で行います。

荒城の月などハーモニカ演奏される、関さんご夫妻

関さんの、楽しい語りに聞き入る会場

隣の人の肩をタントン タントンとやさしく たたきながら歌いましょう。

皆さんで楽しく唄いましょう。