石渡写真クラブ月例会作品(6月)

石渡写真クラブ月例会(6月)作品
 
講評は、講師増田今雄(5常会)。5月の月例会(13日)は、クラブ初めての撮影会に飯綱、戸隠高原に行きました。

【池田 治雄】「春の訪れ」(千曲川河川敷)
 「4月末といっても、今年は北信濃の山には雪が多く残っており、朝夕は冷え込む日も何度かありました。5月連休を前にして、自転車で落合橋から村山橋に向かい千曲川堤防を散策しました。木々の芽吹きと同時に、桃の花をはじめ野沢菜、リンゴ、ナシの花がきれいに咲いていました。また、農家では畑の種まきの準備のためか、忙しそうに耕運機、農機具を使って畑を耕す姿を目にしました。写真は、遠くに雪を抱いた北信濃山ろくをバックに、カメラに収めてみました」(本人説明)。
 説明の通り、閉ざされた冬から解放の春の様子に感動した作者の思いが画面いっぱいに表現されています。自転車での撮影行脚、ゆっくりといろいろなものを探しながら、考えることができ写真を撮りながら行くには最適の乗り物です。

【笠原 美敬】「水際に咲く水芭蕉」(戸隠森林植物園)
 飯綱、戸隠方面にでかけた撮影会。牟礼のいいづなリゾートスキー場脇の水芭蕉園では、時期が遅く茂った葉だらけ。白い仏炎苞はくたびれていて見る影もなく残念でしたが、標高を上げた戸隠森林植物園のみどりケ池のほとりには、まだ凛と咲く株がありました。群落ではありませんが、池のほとりでほかの植物の間に咲き目立つミズバショウに「やっと絵になる写真が撮れた」嬉しさが感じ取れます。

【萱津 信子】「和美の桜でBGM」(高山村)
 今年も見事な花を咲かせた和美(なごみ)の桜。青空を背景に、満開の花が映え、花を愛でる音楽が聞こえてきそうな作品です。その周りには、複数のカメラマンもアクセントとしてにぎやかな春の雰囲気を助長しています。

<トリミング>
 
桜の上側と右端の下に入ってしまった腕をトリミングするかどうか迷ったようですが、本人が右をばっさり切ってトリミングしたものが写真②です。すっきりしましたが、右上の空の空きがもったいないといえばもったいなく、主題の桜がやや左寄りになってしまいました。そこで、右端にある樹木や人物を少し入れてトリミングしたのが③です。が、これもカットがやや中途半端で、このぐらいの入れ方なら、むしろカットした②の方がいいです。
 
は、元の画像を私がトリミングしてみましょう。③より、わずかですが人物や林を入れ、下のカットしたい腕ぎりぎりで線引きをしてみました=写真④。どうでしょうか?②のすっきりカットもいいですが、邪魔な腕が消えながらも、人物や樹木がもう少し入り、にぎやかさ、広がり感が出たと思います。
 
撮影した元の画像を、より効果的に仕上げるのが加工。画面の傾き、明暗、コントラスト、色調補正などを調整するわけですが、トリミングはその中でも重要なポイントです。画面の中の主題をどの位置に置くかなどいろいろと変えながら、変化を楽しむのも写真をやる醍醐味の一つです。そして、トリミングで得た感覚を撮影時のフレーミングやアングル選びに役立てることも大切です。

写真②右の邪魔な部分を全部カット。すっきりしました
写真③ 右部分を少し入れてみたカット
写真④ 講師がトリミング。③よりわずかながら右をもう少し入れてみた

【倉澤 利和】「遅かった水芭蕉」(むれ水芭蕉園)
 
撮影会の日程調整がうまくいかず遅めのミズバショウでした。が、事実は事実で、ありのままを素直に作品として出したことは評価したいと思います。写真は、その時、その瞬間、起ったことをそのまま写し取る。まさに真を写すから「写真」で、記録性は写真の大切な要素です。何を伝えたいかを明確にすることが大切で、きれいな花ばかりが多い作品群の中で、写真道の中の進むべき道の一つと思います。臆せず、主張を持った作品に乾杯!

【高山 三良】「鏡池でなくたって」(戸隠高原小鳥ケ池)
 天地真っ二つ、二分割構図で池に映る戸隠連峰を切り取りました。鏡池の方が、猫も杓子も足を運んで撮りまくりますが、負けず劣らず「鏡池とは違った趣があるんだよ」と主張する小鳥ケ池を代弁するかのような作品に仕上がりました。たまたま太陽は時折顔を出す程度でしたが、曇りの色調、渋いしっとり感がいいです。

【竹内 一郎】「さざ波の鏡池」(戸隠)
 こちらは猫も杓子も全国から集まった写真愛好家が撮る鏡池。みんな大同小異、似た写真になってしまいます。まあ、残雪の戸隠連峰と新緑、紅葉とか、自分の撮った写真を「きれいでしょう。鏡池ですよ」と自己満足的な作品を残すことを否定はしません。その点、この作品は手前のえん堤を入れ、水面右にある何だか分からない邪魔者を入れ、自由奔放に作画しています。その意味であまり見たことのない作品となったと思います。

【中島 弘】「ナニコレ」(飯綱高原)
 
撮影会でのひとコマですが、撮影会であろうと、日常の身の回りであろうと何を見つけ、感じ、それにカメラレンズを向けシャッターを切るのが写真を撮るという行為です。つまり、写真撮影の第一歩は、何を見つけるか、主題は何かです。次に、その主題をいかに見る人に伝えるかで、どういうカメラ、レンズを使ったら思うような画像になるかです。さらに、アングルやフレーミング、露出・・・などと進み、ようやくパチリ。この作品は、写真撮影の一番初期の「主題」が明確で、その思いが素直に見る人に伝わってきます。

【早川 球喜】「肩を寄り添う水芭蕉」(戸隠高原)
 
お馴染みのミズバショウで、白い苞に包まれた花は見飽きていると言えばその通りです。図鑑のカット写真は、解説文とともにその様子がよく分かるように撮ることが条件ですが、われわれが目指すところはそうではありません。いかに、自分の感じ、思いなどを盛り込むかが勝負どころです。その意味で、「肩を寄り添う」に込めた幸福感や安ど感など、このミズバショウの小群落を見た時に感じた気持ちが伝わってくる作品です。欲を言えば、一株ぐらいは、苞と花がしっかり見えているとさらにグレードアップ!

【広澤 一由】「森の水車」(白馬村・大出公園)
 
新緑と桜などの花々の彩りの組み合わせが訪れた春を表現しています。雪解け水が回す年期の入った水車がいかにも重々しく存在感たっぷりです。できれば、もっと水量が多いとよかったですが、無いものはないから仕方ないですね。しかし、そういう自分の描いたイメージの写真を追求すべく、それでは水は多くなる事はあるのか、あるとすればいつか、何時かなどなどを聞いたり調べたりし、それに近づけて再撮影するということも一歩進んだ撮影行為です。多い水をスローシャッターでぶらすと動感が出てさらに存在感が増すと思います。

【吉池 安雄】「望郷」(戸隠高原小鳥ケ池)
 画面の周辺がぼけ、独特の雰囲気を醸し出しています。タイトルとともに、何か現実の世界から引き離されたような気配を感じさせてくれます。「ぼけ」は、レンズフードとレンズの焦点距離の不適合、もしくは最近のデジタルカメラ内にある特殊効果を作画するメニューを使うと簡単にできます。天地対称や色変換などいくつかのファンクションがあります。が、現実離れした作品になりますので、多発しては「またか」になりますので注意が必要です。しかし、クリエイティブな一面も合わせ持つのが写真ですので、大いに挑戦してみてください。