お正月が近いぞ!!
・・・しめ縄・門松づくり講習会が
開かれました
恒例のしめ縄・門松づくり講習会が12月14日午後、約30人が参加して石渡公民館で開かれました。公民館の主催です。
館長の笠原久善さん(1常会)が「昔からの伝統を守っていきたい」とあいさつした後、4人の講師を紹介しました。
しめ縄の講師は91歳の飯島源一さん(1常会)です。飯島さんは元気いっぱいにしめ縄の意味や由来、作り方などを説明しました。参加者は熱心に聞いた後、それぞれが稲わらをよりながら懸命にしめ縄づくりに取り組みました。
公民館前では、倉澤利雄さん(3常会)ら3人の講師が、公民館役員のアシストを受けながら門松づくりに取り組み、約2時間かけて立派な門松2基を完成させて玄関わきに設置しました。
【文と写真 石渡つうしん記者:水越渉】
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
-768x1024.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
-1.jpg)
記念撮影をしました。前列左から講師の倉澤利雄さん(3常会)、武田徳雄さん(6常会)、倉澤伸治さん(2常会)。後列は、サポートした公民館の役員のみなさんです
(了)