石渡写真クラブ月例会(5月)作品&講評

石渡写真クラブ月例会(5月)作品&講評
 九州から中国地方、近畿から早くも梅雨入りです。長野、石渡も間もなくです。雨が幾日となく続く日がやってきます。「今日も雨降り。撮影には不向き・・・」ではいけませんね。晴天時の光をうまく使った作品作りとは逆に、雨降りならではの素材がたくさんあります。しっとり感、雨粒、雨に伴う動物・・・など狙いを定めて、滑りっ転ばないよう足元をしっかりし、出かけてみましょう。
 講評はクラブ員で講師の増田今雄さん(5常会)です。
 写真をクリックすると拡大して見えます。

【高山三良】

「飯縄山を望む」(附属小学校周辺)=5月3日
コメント:水田に水が入るころとなり、畔にはヒメジョオンが咲き乱れていました。見慣れた飯縄山を地面すれすれから眺めてみました。
講評:ほぼ同じ立ち位置から飯縄山を望む光景を2枚組で表現。下のカットは代掻きが始まる水田に水が入り、上のカットは田んぼの畔に咲く群落のヒメジョオンの花を手前に配置。双方とも春の農作業が始まった季節感を素材にした記録写真です。ローアングル目線が新鮮に映ります。

ヒメジョオンとハルジオン
 春先の雑草の代表格、どこでも見かける花です。北アメリカ原産の外来種で、見た目はよく似ていますが、違います。
 どこが違うかと言うと、まず名前の末尾の「ジョオン」と「ジオン」。ヒメジョオンは「姫女苑」、ハルジオンは「春紫苑」と和名があり、「ジョ」と「ジ」の違いがあります。
 そして、生態としては、
①ハルの方がヒメより早く咲き始め4~5月、梅雨時前には姿を消します。が、ヒメは5月からずーと秋、霜の来る頃まで長い間咲きます。
②一番簡単な見分け方は茎を折ってみます。ハルは茎の中が空洞でヒメは詰まっています。別名「貧乏草」とも言われ、折るのは嫌な方は、茎をつまんでみると、柔らかかどうかで分かります。柔らかいとハル、固めだとヒメです。ヒメでも柔らかな場合もあるとのことで、その時は「貧乏」を覚悟して、茎を折って・・・。
③ハルのつぼみは比較的垂れ下がり、ピンク色が多い。また、花(白色)の数がハルの方が多く、ヒメの方が少な目です。
④次に茎から出る葉の付け根部分。ハルは茎に巻き付くように派生、ヒメは茎の横からスッと単純に出ています。
⑤外来種で日本の生態系に影響を及ぼす侵略的外来種ワースト100の中に入っている植物です。日本に移入はヒメの方が早く明治初期、ハルは大正期とされています。
 被写体の生態や歴史、地理、由来などを調べる、勉強するのも写真を志す者にとっては楽しみの一つです。撮りっ放しではなく、もう一歩踏み込んでみましょう。写真に深み、厚みが加わります(増田)
 さて、上の高山さんの作品はどちらでしょうか?

【高山三良】=もう一作品

「二輪草群生」(飯綱リゾート)=5月1日
コメント:水芭蕉で有名な飯綱リゾート。道を挟んで二輪草の群生地があります。コブシ、リュウキンカ、二輪草の共演です。
講評:こちらも2枚組で、上記作品の飯縄山に隣接した霊仙寺山のふもと、いいづなリゾートスキー場脇にニリンソウ群生地があります。一面にあるものの小さな花なので結構写真にすると思うようなにぎやかさが出てこない難しい植物です。下のカットは林立する木立の中に咲くという環境を表現していますが、花が目立ちにくい感じです。上のカットは手前に主題のニリンソウ、その向こうに黄色のリュウキンカ、さらに向こうに木立があり、手前(前景)にコブシの花をあしらい、こちらは画面全体ににぎやかな雰囲気が漂っています。下写真の木立も盛り込まれているので、これ一枚の単写真で完結している気がします。

【竹内一郎】

「猫に小判?」(自宅)
コメント:アルミ缶を自家製の炉で溶解し、砂型に入れて磨きをかけました。ほかにも銅、真ちゅうも。
講評:銀ピカのバナナ、リンゴ、向こうには小判。そして右には原料のアルミ缶。立派なオブジェを自作し、そこに猫をあしらい故事来歴の諺を掛け合わせた労作写真ですね。猫にとっては、金や銀の塊は所詮金属にしか映らず、餌の方がいいに決まっていますよねー。納得!珍しい自作自演の創造作品となりました。

【中島弘】

「谷間のハナミズキ」(長野市豊野)=4月28日
コメント:小さな沢で放置されながらも堂々と咲く大きなハナミズキを撮りました。
講評:アメリカハナミズキなので在来のものではないはずです。長野運動公園の入り口交差点から西の通りで一斉に咲くイメージの街路樹ですが、この花は手入れがされていないだけにばらつき感のある花の様子が面白いですね。そして花の塊が左下から右上に点在、向こうの笹か竹のやぶの塊も点在した感じで画面全体が踊っているようにも見えます。
「菜の花にせかされて」(中野市千曲川)=4月28日
コメント:今年の菜の花の開花は1週間~2週間早く、まだ早いかなと思いつつ一台のトラクターが始動している北信濃の情景を撮りました。
講評:千曲川沿い、中野から飯山の山里に集落が点在、周辺には田畑が広がり、営々と続いてきた農山村ののどかな光景が見られます。長い冬から春が到来、菜の花が咲き、米や野菜を作る時季が今年もやって来た。年々歳々同じことの繰り返しですが、歴史を刻みそこに暮らす人々の生命感が感じ取れます。

【早川球喜】

「色鮮やかな花の競演」(長野市若穂綿内「見晴らし公園」)=5月11日
コメント:「見晴らし公園」は名前のとおり手前の長野盆地から遠くは北アルプスの山々が見渡すことができます。この公園は、「区民の憩いの場として、藤棚を創ろう!」と昭和51年に始められたそうが、今年も色鮮やかに咲き誇り、風に揺れると花が乱舞しているかのようです。
講評:もう半世紀が経過した老木一本(に見えますが・・・)が四方八方に伸び、広がった棚いっぱいに花を付けて見事ですね。ちょうど右下に咲いたレンゲツツジの朱色が共演、いい感じにまとまりました。フジの花の間に人物が垣間見えますが、分かりにくくて惜しい気がします。記念写真を撮っているように見えますが、その感じが分かると良かったかなと思います。

【広澤一由】

「鯉の川のぼり」(須坂市百々川)=5月3日
コメント:百々川を跨いで鯉のぼりが掛けられ春を楽しませている。橋と川と鯉のぼりがバランスよく収まった景観が良かった。
講評:画面下に流れ落ちる水、鯉のぼり、橋、山並みと連続した素材を遠近感を持ってまとめました。鯉のぼりがだらりと垂れ下がり無風ののどかな春の光景を切り取っていますが、ドーンと存在感のある橋脚がやや重たい感じです。むしろ除外したら軽やかな感じになったかと思います。橋は、向こうに一脚あるんでそれで賄い切れるかと。

【宮澤一成】

「ハッピーロード」(飯山市菜の花畑)=4月24日
コメント:手をつないでいるところを撮りたかったのですが、知り合って間もないのか、つないではくれませんでした。残念!                          若者よ、お幸せに。
講評:人物の配置、しぐさ、あっちを向いている男性に対しこっちを向いて「あのおじさん、こっち(自分たち)を撮っている」と言う感じの女性。ほかの菜の花と道、山並みはありきたりの光景ですが、この人物の動きに思いを巡らせるといろいろな想定ができて面白いですね。 
「かくれんぼ」(飯山市菜の花畑)=4月24日
コメント:皆さん、この人は、菜の花畑で何をしていると            思いますか?
講評:上の作品同様、菜の花畑の中に人物がいます。そして、満開の花や茎の中に隠れてしまい何をしているか分かりません。一人のようですが、さて?もう少しヒントのある位に見えてもよかったかも知れませんが、見る人に想像力を与えてくれる作品。増田の答え:写真を拡大してみると白帽子の左方向に茎の間から指が垣間見え、指の動かし方、形から察すると「写真撮影中」では?)

【吉田幹男】

「小さな幸せ」(自宅)=4月16日
コメント:写真は、4月から咲き始めたブルー系のスミレを中心に、その周りに白のつぼみのスミレを撮りました。白スミレは、青スミレの後を追うように5月中旬まで咲きます。大事な白スミレは勢力を拡大中です。
講評:望遠系レンズを使って、中央の3,4輪だけにフォーカスがきて、あとはぼかした望遠レンズの持つ特徴をよく生かした作品となりました。右側にある塊もぼけていて、にぎやかさを助長しています。自宅の庭とは思えない感じですね。

 

長寿会シルバー隊が始動!石渡八幡神社の草取りで

 石渡長寿会シルバー隊が5月24日、石渡八幡神社境内の草取りを行いました。令和5年度になって初めての本格的な活動です。約40人が参加して、世間話に花を咲かせながらも慣れた手つきで草を取り、境内をすっきりさせました。

 長寿会ではこの日の活動を皮切りに、今後は健康講座やアルミ缶の回収、春の研修旅行などの事業がいっぱいです。会長の小池公雄さん(8常会)は「コロナの不安もありますが、十分な対策をして積極的に行事に参加してください」と話していました。

 【文と写真:石渡つうしん取材班 水越渉】


長寿会シルバー隊の本格的な活動開始で張り切る隊員のみなさん

コロナ対策にマスクを着用して黙々と草取りに取り組む隊員も

ちょっとひと休み。頑張りすぎました(?)

長寿会長・小池公雄さん(手前)の話を聞くシルバー隊の精鋭たち

最後に小池公雄会長があいさつ。「これからたくさんの行事があるので、ぜひご協力を」と呼びかけました。右は副会長の高山三良さん

 

おとなの祭第二弾 第一回「5月の唄祭」スタート

♪みんなで楽しく唄いましょう♪♬
  五月晴れの9日、石渡公民館で、おとなの祭実行委員会主催(区、公民館協賛)による「5月の唄祭」が初めて開かれました。「コロナ禍で少なくなった外出をし、人と会い、お話をして楽しいひと時を過ごしませんか・・・」との趣旨で、1月からの昔懐かしい映画の鑑賞に代えての新企画。好評だった映画鑑賞に続き、区民26人が参加、ウクレレの伴奏で懐かしい童謡や唱歌16曲を歌いました。
 歌う前に委員会代表の関保雄さんが唄祭に至った経過を説明。続いて、歌うことで①心肺機能の維持、向上②血行が促進、血圧降下③誤嚥性肺炎などの予防④笑顔になりリラックス、さらに、脳が活性化し認知症予防にもつながるなどの心や身体に及ぼす効果を解説し、「遠慮なく思い切って大きな声で・・・」と本番へ。
 副題は「童心に帰る夢賛歌」。県カルチャーセンターで「<始めよう>楽しいウクレレ」講座の講師関昌夫さんが無償ボランティアでウクレレを伴奏。嚥下障害防止に有効な「パ・タ・カ・ラ」音が入っている「うさぎのダンス」からスタートしました。会が用意した歌集を元に、「森の水車」、「いい湯だな」、「大きな栗の木の下で」・・・と続きました。「肩たたき」では隣の人の肩をたたきながら身体を動かして熱唱するシーンも。
 最後に、5月が誕生日の廣澤吉子さん(3常会)、関保雄さん(5常会)の名前を入れた「お誕生日の歌」で締めくくりました。「お誕生日おめでとう!」。
 同催しは今後、毎月第2火曜日、午前10時から石渡公民館で開く予定。会では大勢の参加を呼び掛けています。

   (写真・動画と文 石渡つうしん取材スタッフ増田今雄)

歌う前に、歌う効果などを説明する会代表の関保雄さん
軽快なウクレレの伴奏を務める関昌夫さん
大きな輪、大きな声が響いた石渡区公民館の大広間

懐かしの童謡や唱歌などを歌う参加者。心肺機能が維持、向上

♪ババンバ バン バン バン いい湯だなアハハ♪
「いい湯だな」を歌う参加者

♪かあさん お肩を たたきましょう タントンタントン♪歌に合わせて隣人の肩をたたく場面も

歌う参加者(続き)。大量の酸素が身体の中に

♪あした浜辺を さまよえば・・・♪ 「浜辺の歌」を歌う

♪ハッピバーズディ トゥユー♪最後は、5月に誕生日を迎えた方の「お誕生日の歌」。自分の名前をボードに書く関代表

石渡写真クラブ月例会(4月)作品&講評

石渡写真クラブ月例会(4月)作品&講評
 新年度に入りました。コロナも下げ止まり状態が続きますが、ようやく出口が見えてきた感があります。でも、高齢者にとっては罹患すると怖い病気、これまで学習した感染予防、ワクチンの接種などを励行し撮影に出かけましょう。
 今回、驚くべき速さで開花した桜や杏、桃など花の作品が多く出されました。花は何といっても色がありフォトジェニックで格好の被写体です。花から新緑へと移っていきます。野に山に人々も活発に行動する季節です。
 健康維持も兼ね、カメラ片手に頑張って行きましょう。

 講評はクラブ員で講師の増田今雄さん(5常会)です。
 写真をクリックすると拡大して見えます。

【吉田幹男】

「癒しを求めて」(昭和の森公園)=4月2日
コメント:暖かな陽気に誘われて長野市上野にある「昭和の森公園」に出かけました。駐車場から管理事務所を背景に1枚と公園土手側の雪柳を手前に白の枝垂れ桜を取りました。
講評:建物が多く写っているカット(写真上)は、右上に少し見えている枝と右端の看板が中途半端ですのでカットしましょう。左の主題の桜が生きてきます。もう一枚は、ユキヤナギと枝垂れ桜のコラボでうまくまとまっています。空のブルー、花の白のツートーンが爽やかです。

【宮澤一成】

「桜色の春」(臥竜公園)=4月4日
コメント:黒姫山、妙高山をバックに竜ヶ池と満開の桜を                       撮影してみました。
講評: 残雪の北信五岳の黒姫、妙高山を背景に竜ケ池、桜が映えました。左上と右下にある小枝が中途半端でいらなかったかなと思います。逆に、手前、水面の中に花が付いた枝を大胆に入れ、向こうに並木、山々、空といった三段構えの構図にすると遠近感がもっと強調されます。
「桜ざかり」(臥竜公園)=4月4日
コメント:竜ヶ池の上に咲く満開の桜、びっしりと咲き誇る          花から香りが届きそうです。
講評:思い切った切り取り構図。手前の枝の花の描写が細やかで、まさに香りが漂ってくる気がします。向こうの花のぼけた感じを背景にしたこともよかったです。欲を言えば、水面のどこかに行楽のボートとか野鳥とかが点景で入ると主題がぐんと引き立ったと思います。

【広澤一由】

「ひたすら光を求めて」(平林街道荒屋付近)=3月30日
コメント:道路の側溝から元気に顔をのぞかせた2つの元気なスイセンの花、路上でなくて良かった!
講評: おや、まあ。側溝の鉄格子の蓋の間から花をのぞかせたスイセン。これもよく見つけましたね。1昨年でしたか、コロボックルの花屋さんの道沿いにある電柱の支線下にある蔓防止の筒の隙間から花を付けたサツキの作品を思い出しました。いい発見でしたが、もう少し被写体にワイド系レンズで迫るとよかったです。「ピントがこれ以上近づくと合わなくなる」最短距離(※以下に解説)まで迫ると、スイセンがぐんと大きくなり、なお、ワイドなので周辺の環境も背景として盛り込めます。

「長野のモアイ像」(高田南古墳塚公園)=4月3日
コメント:イースター島のモアイ像の顔に似た神社の両サイドの古木が、狛犬と並んで神殿を見守っているように見えた
講評:こちらもいい被写体を見つけました。が、モアイ像が並列でやや散漫な感じです。思い切って横からのアングルに切り替え、画面のどこかに神社の片鱗を入れ、モアイ像をもっと大胆に2本並べる感じにするともう少しまとまった感じになると思います。

※「レンズの最短距離」
 ピントの合う範囲がどのレンズにもあります。今では、ほとんどがAFでカメラが自動的に合わせてくれますが、この中で、極端に近くのものを迫って写そうとすると限度があります。ぼけてしまいます。ぼけないで、ピントが合うぎりぎりの距離のことを最短距離と言います。
 距離はレンズによってそれぞれ異なります。だいたいはショート系で30㎝から50㎝程度です。望遠系になると(なればなるほど)1mとか1.5mとかのびます。400、500㎜の超望遠ですと4mとか5mにもなります。
  ここで、それではマクロレンズ(マイクレンズ)はどうなっているか?当然、接近撮影可能なためのレンズですから、鏡胴がぐんぐんと繰り出して被写体に近づいてもピントが合うように作られています。その距離は0.163m(ニコンマイクロニッコール40㎜)。同マイクロニッコール105㎜で0.314mです。200㎜マイクロは0.5㎜で、普通の200㎜(マイクロでない)の1.9mと比較すると格段の違いがあります。動きのある、トンボやチョウの撮影に最適です。
   下の写真は、松本市四賀赤怒田で撮影したフクジュソウのカットですが、使用レンズはニコン17-35㎜。最短距離は28㎝で、ぎりぎりまで近づいて撮りました。超ワイドなので上のケヤキの木の立ち上がりを入れて、まだ芽吹き前の春一番に咲く花を表現してみました。ズームレンズですが、17㎜いっぱいの超ワイドの画角です。

【早川球喜】

「参道に咲く」(長野市若槻蚊里田八幡宮)=4月6日
コメント:三登山の麓に本殿、拝殿及び社務所などの蚊里田八幡社の神域があります。春爛漫、参道の桜も今盛りと折り重なるように咲き乱れ、我が世の春と狛犬も嬉しそう。
講評:左に狛犬、右に桜の大木の幹。そして中央のもう一体の狛犬を覆いかぶさるように満開の桜が圧巻です。曇りの天気でしょうか、桜の花の輝きがやや乏しい感じですが、それはそれなり。曇天ならではのぐっと落ち着いた雰囲気が出ています。

【中島弘】

「はるだー」(千曲市森)=3月28日
コメント:陽光のなか春を迎えた喜びを捉えてみました。
講評:わい性栽培でアーチを描く杏畑 。面白い素材を発見しました。幾何学模様の珍しさに、開花が加わり、さらに軽快にステップする女児を点景に、訪れた春がいっぱいの軽やかな作品となりました。ただ、樹木を支えるパイプが手前に鎮座しているだけに雰囲気を壊しているのでは・・・とも感じ取れます。もう少しズーミングして奥の方を中心にまとめるといいかも知れません。
「つくしと一緒」(中野市千曲川)=3月30日
コメント:つくし軍団に負けそうだけど一緒に咲こうよと寄り添ってる感じを撮りました。ちなみにオオイヌノフグリの花言葉は「信頼」「忠実」だそうです。
講評:こちらもいい被写体を見つけましたね。群生するツクシとオオイヌノフグリを長玉のレンズで迫りにぎやかになりました。その中で、やや形の曲がった1本のツクシとそれに寄り添うオオイヌノフグリにスポットを当てたところがいいですね。焦点距離を少なく(被写界深度を浅く)してほかのものをぼかし、主題として表現したいものを的確に捉える工夫をしています。ただ、深度が浅すぎ?か、ややピントが甘いかなあという感じです。もうひと絞り絞るか、三脚は使いました?せっかく、いい被写体(素材)を発見、カメラワークで迫りましたが・・・。

【竹内一郎】

「雪模様」(納骨堂)=1月29日
コメント:石垣に雪が格子模様で。
講評:光の当たり具合が右上から左下へと斜めに分断した二分割構図でリズム感があります。主題の格子模様の石垣のある影の部分が黒くつぶれずにほど良いルックスを保ち、向こうの日の当たったお堂や稜線、青空の晴れの部分と微妙なコントラストを醸し出しています。右上に入れた回廊の一部という部分もアクセントとなり効果的です。

【高山三良】

「スギのつぐない」(運動公園弓道場)=3月19日
コメント:太陽の光が花粉の粒などの障害物にぶつかると「回析」現象が起きてきれいな虹色の環を作ります。これを花粉光環といいます。辛い花粉症もこれで少しは癒される かな。
講評:太陽の周りの環(わっこ)や放射状に延びる線がきれいに描写され、肉眼では見えない花粉が織りなす現象を分からせてくれる写真ならではの作品です。「厄介な症状が嫌われ者の花粉が逆にきれいな面もあります」という意味を込めてのタイトルも一ひねりしていいです。よく気が付き、観察し、調べて作品化しました。
「桜に負けない!」(小島)=4月9日
コメント:整然と並んだ桃。力強さとアピールを感じました。
講評:まだ根元に冬の名残の稲わらが巻かれたまま、早くも花を咲かせた桃。手入れが行き届き整然と並んだ桃の木を、中央に代表した1本をどんと配置、左右の並木がシンメトリックに奥行き感を持って奥に収れんしてゆく感じがいいですね。細かいことですが、3列の間にわずかに空間があることで、列が分離して見えすっきり感が増幅しています。
「3月なのに」(運動公園サブトラック)=3月31日
コメント:3月中の開花は初めて。その3日後一気に満開!どうなってるの?
講評:ぐんと勢いよく伸びて垂れ下がる花びらの塊が生き生きとした感じです。この部分だけが、ほかの花びら群や草むらの地面とは違うやや明るめなトーンが効果的です。

【倉沢利和】

「待っていました。」(自宅庭)=4月13日
コメント:庭の草取りをしていて撮りました。今年も咲いてくれました。赤色は「ボケの花」、白色の花の名前はわかりません。
講評:紅白の対称で迫り、自宅庭とは思えない「作品」になりました。身近なところにも被写体が転がっているもので、ふと感じたものをどうやって切り取るかです。漠とした光景を作品にする要素、「感じる」と「切り取り」がうまくいった好例です。