石渡写真クラブ月例会(4月)作品&講評

石渡写真クラブ月例会(4月)作品&講評
 新年度に入りました。コロナも下げ止まり状態が続きますが、ようやく出口が見えてきた感があります。でも、高齢者にとっては罹患すると怖い病気、これまで学習した感染予防、ワクチンの接種などを励行し撮影に出かけましょう。
 今回、驚くべき速さで開花した桜や杏、桃など花の作品が多く出されました。花は何といっても色がありフォトジェニックで格好の被写体です。花から新緑へと移っていきます。野に山に人々も活発に行動する季節です。
 健康維持も兼ね、カメラ片手に頑張って行きましょう。

 講評はクラブ員で講師の増田今雄さん(5常会)です。
 写真をクリックすると拡大して見えます。

【吉田幹男】

「癒しを求めて」(昭和の森公園)=4月2日
コメント:暖かな陽気に誘われて長野市上野にある「昭和の森公園」に出かけました。駐車場から管理事務所を背景に1枚と公園土手側の雪柳を手前に白の枝垂れ桜を取りました。
講評:建物が多く写っているカット(写真上)は、右上に少し見えている枝と右端の看板が中途半端ですのでカットしましょう。左の主題の桜が生きてきます。もう一枚は、ユキヤナギと枝垂れ桜のコラボでうまくまとまっています。空のブルー、花の白のツートーンが爽やかです。

【宮澤一成】

「桜色の春」(臥竜公園)=4月4日
コメント:黒姫山、妙高山をバックに竜ヶ池と満開の桜を                       撮影してみました。
講評: 残雪の北信五岳の黒姫、妙高山を背景に竜ケ池、桜が映えました。左上と右下にある小枝が中途半端でいらなかったかなと思います。逆に、手前、水面の中に花が付いた枝を大胆に入れ、向こうに並木、山々、空といった三段構えの構図にすると遠近感がもっと強調されます。
「桜ざかり」(臥竜公園)=4月4日
コメント:竜ヶ池の上に咲く満開の桜、びっしりと咲き誇る          花から香りが届きそうです。
講評:思い切った切り取り構図。手前の枝の花の描写が細やかで、まさに香りが漂ってくる気がします。向こうの花のぼけた感じを背景にしたこともよかったです。欲を言えば、水面のどこかに行楽のボートとか野鳥とかが点景で入ると主題がぐんと引き立ったと思います。

【広澤一由】

「ひたすら光を求めて」(平林街道荒屋付近)=3月30日
コメント:道路の側溝から元気に顔をのぞかせた2つの元気なスイセンの花、路上でなくて良かった!
講評: おや、まあ。側溝の鉄格子の蓋の間から花をのぞかせたスイセン。これもよく見つけましたね。1昨年でしたか、コロボックルの花屋さんの道沿いにある電柱の支線下にある蔓防止の筒の隙間から花を付けたサツキの作品を思い出しました。いい発見でしたが、もう少し被写体にワイド系レンズで迫るとよかったです。「ピントがこれ以上近づくと合わなくなる」最短距離(※以下に解説)まで迫ると、スイセンがぐんと大きくなり、なお、ワイドなので周辺の環境も背景として盛り込めます。

「長野のモアイ像」(高田南古墳塚公園)=4月3日
コメント:イースター島のモアイ像の顔に似た神社の両サイドの古木が、狛犬と並んで神殿を見守っているように見えた
講評:こちらもいい被写体を見つけました。が、モアイ像が並列でやや散漫な感じです。思い切って横からのアングルに切り替え、画面のどこかに神社の片鱗を入れ、モアイ像をもっと大胆に2本並べる感じにするともう少しまとまった感じになると思います。

※「レンズの最短距離」
 ピントの合う範囲がどのレンズにもあります。今では、ほとんどがAFでカメラが自動的に合わせてくれますが、この中で、極端に近くのものを迫って写そうとすると限度があります。ぼけてしまいます。ぼけないで、ピントが合うぎりぎりの距離のことを最短距離と言います。
 距離はレンズによってそれぞれ異なります。だいたいはショート系で30㎝から50㎝程度です。望遠系になると(なればなるほど)1mとか1.5mとかのびます。400、500㎜の超望遠ですと4mとか5mにもなります。
  ここで、それではマクロレンズ(マイクレンズ)はどうなっているか?当然、接近撮影可能なためのレンズですから、鏡胴がぐんぐんと繰り出して被写体に近づいてもピントが合うように作られています。その距離は0.163m(ニコンマイクロニッコール40㎜)。同マイクロニッコール105㎜で0.314mです。200㎜マイクロは0.5㎜で、普通の200㎜(マイクロでない)の1.9mと比較すると格段の違いがあります。動きのある、トンボやチョウの撮影に最適です。
   下の写真は、松本市四賀赤怒田で撮影したフクジュソウのカットですが、使用レンズはニコン17-35㎜。最短距離は28㎝で、ぎりぎりまで近づいて撮りました。超ワイドなので上のケヤキの木の立ち上がりを入れて、まだ芽吹き前の春一番に咲く花を表現してみました。ズームレンズですが、17㎜いっぱいの超ワイドの画角です。

【早川球喜】

「参道に咲く」(長野市若槻蚊里田八幡宮)=4月6日
コメント:三登山の麓に本殿、拝殿及び社務所などの蚊里田八幡社の神域があります。春爛漫、参道の桜も今盛りと折り重なるように咲き乱れ、我が世の春と狛犬も嬉しそう。
講評:左に狛犬、右に桜の大木の幹。そして中央のもう一体の狛犬を覆いかぶさるように満開の桜が圧巻です。曇りの天気でしょうか、桜の花の輝きがやや乏しい感じですが、それはそれなり。曇天ならではのぐっと落ち着いた雰囲気が出ています。

【中島弘】

「はるだー」(千曲市森)=3月28日
コメント:陽光のなか春を迎えた喜びを捉えてみました。
講評:わい性栽培でアーチを描く杏畑 。面白い素材を発見しました。幾何学模様の珍しさに、開花が加わり、さらに軽快にステップする女児を点景に、訪れた春がいっぱいの軽やかな作品となりました。ただ、樹木を支えるパイプが手前に鎮座しているだけに雰囲気を壊しているのでは・・・とも感じ取れます。もう少しズーミングして奥の方を中心にまとめるといいかも知れません。
「つくしと一緒」(中野市千曲川)=3月30日
コメント:つくし軍団に負けそうだけど一緒に咲こうよと寄り添ってる感じを撮りました。ちなみにオオイヌノフグリの花言葉は「信頼」「忠実」だそうです。
講評:こちらもいい被写体を見つけましたね。群生するツクシとオオイヌノフグリを長玉のレンズで迫りにぎやかになりました。その中で、やや形の曲がった1本のツクシとそれに寄り添うオオイヌノフグリにスポットを当てたところがいいですね。焦点距離を少なく(被写界深度を浅く)してほかのものをぼかし、主題として表現したいものを的確に捉える工夫をしています。ただ、深度が浅すぎ?か、ややピントが甘いかなあという感じです。もうひと絞り絞るか、三脚は使いました?せっかく、いい被写体(素材)を発見、カメラワークで迫りましたが・・・。

【竹内一郎】

「雪模様」(納骨堂)=1月29日
コメント:石垣に雪が格子模様で。
講評:光の当たり具合が右上から左下へと斜めに分断した二分割構図でリズム感があります。主題の格子模様の石垣のある影の部分が黒くつぶれずにほど良いルックスを保ち、向こうの日の当たったお堂や稜線、青空の晴れの部分と微妙なコントラストを醸し出しています。右上に入れた回廊の一部という部分もアクセントとなり効果的です。

【高山三良】

「スギのつぐない」(運動公園弓道場)=3月19日
コメント:太陽の光が花粉の粒などの障害物にぶつかると「回析」現象が起きてきれいな虹色の環を作ります。これを花粉光環といいます。辛い花粉症もこれで少しは癒される かな。
講評:太陽の周りの環(わっこ)や放射状に延びる線がきれいに描写され、肉眼では見えない花粉が織りなす現象を分からせてくれる写真ならではの作品です。「厄介な症状が嫌われ者の花粉が逆にきれいな面もあります」という意味を込めてのタイトルも一ひねりしていいです。よく気が付き、観察し、調べて作品化しました。
「桜に負けない!」(小島)=4月9日
コメント:整然と並んだ桃。力強さとアピールを感じました。
講評:まだ根元に冬の名残の稲わらが巻かれたまま、早くも花を咲かせた桃。手入れが行き届き整然と並んだ桃の木を、中央に代表した1本をどんと配置、左右の並木がシンメトリックに奥行き感を持って奥に収れんしてゆく感じがいいですね。細かいことですが、3列の間にわずかに空間があることで、列が分離して見えすっきり感が増幅しています。
「3月なのに」(運動公園サブトラック)=3月31日
コメント:3月中の開花は初めて。その3日後一気に満開!どうなってるの?
講評:ぐんと勢いよく伸びて垂れ下がる花びらの塊が生き生きとした感じです。この部分だけが、ほかの花びら群や草むらの地面とは違うやや明るめなトーンが効果的です。

【倉沢利和】

「待っていました。」(自宅庭)=4月13日
コメント:庭の草取りをしていて撮りました。今年も咲いてくれました。赤色は「ボケの花」、白色の花の名前はわかりません。
講評:紅白の対称で迫り、自宅庭とは思えない「作品」になりました。身近なところにも被写体が転がっているもので、ふと感じたものをどうやって切り取るかです。漠とした光景を作品にする要素、「感じる」と「切り取り」がうまくいった好例です。