「■ 石渡区」カテゴリーアーカイブ

文化教養講座「一茶俳句に歴史を読む」が開催されました

 12月14日に文化教養講座「一茶俳句に歴史を読む」~一茶俳句にみる江戸人の暮らし~と題し、元県立歴史館情報課長でシニア大学長野学部実技講師の宮下健司氏を講師に、石渡公民館大会議室において講演会が開催されました。

 一茶は、生涯に2万2千句の俳句を残し、歴史書、小説、随筆及び日記などを約500点の書物を読破する読書家、雑芸・謡曲、本草学及びその他(童唄、民謡、浄瑠璃など)を独学自習した博学一茶、雑学者一茶の側面をもつ。また、一茶はメモ魔で、丹念に日常の出来事や俳句などを記録した「句集・日記」を残している。

 なお、『一茶』を知るには、年譜をみることが必要。宝暦13年に柏原に生まれ、安永6年春、江戸奉公に出る。天7年まで消息不明。その後、寛政4年から6年間京・大阪、中国、四国、及び九州を巡る。寛政11年に晩春より甲斐・北陸方面へ旅立つ。享和元年3月帰郷して、父を看病する。文政10年閏6月1日柏原の大火で母屋を消失。その後、焼け残りの土蔵の中で亡くなる。

 最後に、一茶の2万2千句を一茶の人間界、一茶の人生、村の生活、農業・農村、庶民の日常生活、年中行事、信仰・善光寺・伊勢など、下層に生きる人々、大名・武士、動植物及び方言・俗語・擬音語に分類してあるとのこと。その中から一茶の句を紹介されました。

【文と写真:石渡区広報部長 早川球喜】

写真の右上は、石渡神社の奉納俳額を研究者が翻刻した全ての句を印刷したシート。奉納俳額は、保存状態が良い。呂白(草津の人)や白斎(豊野の人)の名がある。当時は、寺小屋の師匠が指導しており、俳句の愛好者が多かったのではないか。

一茶の人間界、人間の句
〈時鳥 人間界を あきたげな〉
〈青空に 指で字をかく 秋の暮れ〉
〈日本の 冬至も梅の 咲ニけり〉
〈君が代や 唐人も来て 年ごもり〉

一茶の人生
〈初夢に 故郷を見て 涙かな〉
〈我が宿 朝霧 昼霧 夜霧哉〉
〈夏の夜 風呂敷かぶる 旅寝哉〉

村の生活の句
〈夕立や 名主組頭 五人組〉
〈竹ぎれで 手習ひする まま子哉〉
〈しなのぢや そばの白さも ぞっとする〉

農業・農村の句
〈早乙女に おぶさって居る 胡蝶哉〉
〈桑の木は 坊主にされて かんこ鳥〉

庶民の日常生活の句
〈納豆と 同じ枕に 寝る夜哉〉

年中行事の句
〈八文で 菖蒲湯までも 済しけり〉
〈杉箸で 火をはさむ也 えびす講〉

信仰・善光寺・伊勢などの句
〈御仏や 寝てござっても 花と銭〉
〈君が代や 厄をおとしに 御いせ迄〉

下層に生きる人々の句
〈貧乏人 花見ぬ春は なかりけり〉
〈霜がれや 鍋の炭かく 小傾城〉

大名・武士の句
〈水桶も 大名の紋や 梅の花〉
〈大名と 肩並べけり きくの花〉
〈花さくや 下手念仏も 銭が降る〉

動植物の句
〈虹の輪の 中に馬ひく 枯野かな〉
〈我国は 猿も烏帽子を かぶりけり〉
〈夜祭や 棚の鼠が 一の客〉

方言・俗語・擬音語の句
〈ののさまに 尻つんむけて 鳴く蛙〉
〈咲花も たゞむちゃくちゃに 過にけり〉

「しめ縄及び門松づくり」講習会が開かれました

 12月14日(土)に公民館主催の文化教養講座として「しめ縄及び門松づくり」講習会が石渡公民館で開かれました。朝9時から「しめ縄づくり」が館内で、「門松づくり」が玄関前を会場として始まり、「しめ縄づくり」では講師の飯島源一さんから藁の文化が生活の中にあり、稲藁は畳の芯やわらじ、藁靴、蓑、荒縄などに加工されてきた。中でも藁を用いた風習は、今でも注連縄(しめなわ)や新年の注連飾りなど、日本の行事に大きな役割を果たした。次にボウジメ(大根注連)、ワジメ(輪飾り)の作り方、作る過程の注意点の説明を受けた後、参加者はそれぞれ外で昔の道具を使って、ボウジメ用の藁づくり、手順にそって作業を開始、分からない所は講師に聞いたり、お互いに教え合えながら、2時間程でボウジメ2本を作ることができました。

 又、「門松づくり」は初めての開催ということで、朝、早くから竹、一斗缶、菰及び荒縄などを用意していただきました。竹の切り方、飾り付けは自己流でチャレンジ。特に竹は切り方により、色々表情が変わり、斜めの切り方に苦心しておりました。

【文と写真:石渡区広報部長 早川球喜】

見本を見ながらボウジメの作り方を説明

棒じめ用の余分な葉などを落とし藁を整える

よくすぐった藁を中ほど近くで、あらかじめなってある細縄でしばる

束にした藁を三分の一残し、二本で左ないする

残りの藁を右回しにねじりながら先に二本でなった縄目に添わせる

ワジメ(輪飾り)に挑戦

穂先をしばる

ハサミで余分な藁を切り、形を整える

棒じめの元を切り揃える

門松の竹の先端を自己流イメージでカットする

門松の菰巻の中に松、梅、南天などを入れて完成

 

年末防犯パトロールが行われました

 年の瀬に入った3日、年末に発生しやすい犯罪や事件・事故を防止、区民の安心・安全を確保する「年末防犯パトロール」が行われました。
 南西の冬空には三日月、とっぷりと日が暮れ寒さが増してきた午後8時前、公民館に区長や安全防災部長らの区役員、防犯女性部員、青少年育成委員、各常会長ら21人が集合。班編成や注意事項などを確認、4班に分かれパトロールを開始しました。
 各班は56人。腕章や反射たすきを装着、ライトを付け、主に路上駐車などのマナー違反、不審な箇所などを点検しながらおよそ1時間、区内を巡回パトロールしました。
 筆者も取材を兼ね5常会長として参加、5・7常会を回りました。路上に駐車した車を見つけると、同行した大豆島交番の警察官がご自宅を訪問、事情を聴く場面もありました。
 終了後のまとめでは、路上駐車や放置自転車などが報告されたものの「概ね平穏」。大豆島交番の警察官からは「①不審者を見かけたら危険な場合も想定されるので個人では声がけをせず警察に通報を②台風関連で、テレビや冷蔵庫、農機具などを狙う犯罪が起きている。県外ナンバーや不審な車を見かけたら通報を③暴走族も公園などに集まっていたら通報を」の協力依頼がありました。
 最後に横田一雄副区長が「約20年前に比べると路上駐車も少なくなり、防犯灯の整備で明るい地域に変わった。パトロールの成果でもあり、さらに住みよい石渡にしていきたい」と締めくくりました。         (写真と文 HPスタッフ増田今雄)

午後8時 公民館前を4班に分かれてパトロール開始(写真上と下)
冷え切った中、ライトを照らし区内を巡回
路上駐車を発見。対応を話し合うパトロール隊員
結果報告。大豆島交番の警察官からアドバイスも

石渡区人権擁護講座を開催

 12月1日、『身のまわりの人権問題について考える』~高齢者の人権を中心に~として長野県人権啓発センター人権啓発・相談員の町田英敏氏を講師に令和元年度石渡公民館主催「人権擁護講座」が石渡公民館で開催されました。

 初めに、数字や幾つかの啓発ポスターから身のまわりの色々な人権問題を捉え、それを踏まえて、高齢者の人権問題を考える。人は人間らしく、生き生きとして生きるためには、尊厳という人権が不可欠で、その人らしく生きるため、「はりあい」「生きがい」「自分の力や経験を発揮できるもの」をもつことが大切。

・やりたいことがある(みつける)
・好奇心、チャレンジ精神がある(もつ)
・人や地域とつながりがある(もつ)
・つながる (子どもから大人、高齢者まで互いの時間を共有する※例としてコミュニティスクール、地域の行事、…をきっかけに)場をもつ
・声がけ、見守り、小さな親切(お世話)から、あなたは大切な人ですという思いを伝える。

 最後に尊厳を保つ接し方の技術、フランス発の「家族のためのユマニチュード」を「人と人との絆、つながり」を重視し、人間性を取り戻す哲学と紹介され、これですべての問題が解決されるのではなく、介護する人の負担軽減、苦労が報われ、その人らしく尊厳を持って歳を重ねていくヒントがある、との講話をしていただきました。

【文と写真:石渡広報部長 早川球喜】

長野美術専門学校生が制作したポスター。「結婚」。私の生き方をメッセージした作品

長野美術専門学校生が制作したポスター。「命を守るマナー(障がい者)」。ペースメーカーが誤作動を起こしている作品。スマホを操作している人は音がしないからいいと思っている

 「31」「16」何の数字。「ONE TEAM」ラクビーの日本代表。「31」は、日本代表の選手の数。「16」は、そのうち外国籍の選手の数。日本代表を言えるのか、いや今の日本の社会情勢を現わしているからいいのではない。色んな意見がある

内閣府が制作した「セクハラ」に関するポスター。意識を変えなければ。半面、多くの批判を浴びた。それでも内閣府は、撤収しなかった

前のポスターの「ねらい」と「受けとめ」の違い

人権に関する「学習会」及び「啓発」のねらい

 「高齢者の人権問題」を講話する

「松本の視覚障害者・〇〇さんを沿道で目配り」信毎地方版の記事

「あなたは大切な人なのですよ」と思いを具体的に伝える介護術「ユマニチュード」の「見る」「話す」「触れる」「立つ」4つの柱

 「お元気そうですね」など言葉がけを考える

 

災害ボランティアに「トン汁」を提供

 長野運動公園東の災害ボランティア臨時駐車場向かいにある障がい者就労施設「ベジタボーラ」=石渡区内=で、ボランティアの皆さんにトン汁が提供されています。激しい作業で疲れたボランティアからは「生き返ります」との感謝の言葉が多く出されています。

 トン汁サービスは毎週金曜日午後3半から5時ころまで行われています。毎回120~130人分を用意しているとのことです。11月8日から始まりました。提供しているのは、ベジタボーラを運営している障がい者支援施設「森と木」(本部・平林)で、4人のスタッフが取り組んでいます。遠い所から来てくれるボランティアに何とかお礼をしたいという1人のスタッフの発案で始めました。

 2回目の15日――。作業から帰ってきたボランティアが続々と訪れ、長い列をつくってトン汁を受け取っていました。岐阜県瑞浪市から来たという池戸孝文さん(47)は「冷えきった体が温まります。初めて来ましたがこんなおもてなしを受けるとは思いませんでした」と喜んでいました。「森と木」の担当者は「このトン汁サービスは当面続けます」と話しています。

【文と写真:区監査役 水越渉】

作業を終えたボランティアの皆さんが続々と訪れ、熱々のトン汁を受け取っていました

「なんだか生き返った感じがします」と笑顔いっぱいでトン汁をいただくボランティアのみなさん

「うまい。もう一杯ほしいけど図々しいからやめます」と話す人もいました

大きな看板が出され、トン汁提供を呼び掛けています

 

 

8常会の「いこいの会」が公園に花を植えました

 8常会のボランティアグループ「いこいの会」のメンバーが11月10日、常会内の公園の花壇にチューリップなどの球根やパンジーの苗を植えました。

 「いこいの会」は8常会の公園に花壇を造り、花を植えて地域の人たちの交流の場にして、支え合う関係をつくろうと生まれたグループです。会員は現在19人。この日は98歳の女性会員をはじめ14人が参加、会員のお孫さん2人も飛び入りで参加しました。

 植栽に先立ち、花壇の古くなった土を外に出し、市の地域緑化事業計画でいただいた培養土50袋と入れ替えました。その後、同じく市の地域緑化事業計画でいただいたユリの球根100個やチューリップの球根60個を植えました。ユリやチューリップは来年4月ころに色とりどりの花を咲かせます。

 さらにこの時季は花が少ないため、公園に潤いを持たせようと会費で鮮やかな黄色のパンジーの苗75本を購入、植栽しました。パンジーは寒さに強く来年5月ころまで目を楽しませてくれるといいます。「いこいの会」の倉澤利夫会長は「この公園で、お花見交流会やスズムシの配布会を行っています。大勢の人が集まり、楽しく語り合うことで地域のきずなが強くなったらいいなと思っています」と話しています。

【文と写真:区監査役 水越渉】

作業前、花に詳しい住吉誠さん(赤い服)が、どこに何を植えるか全員にアドバイスしました

一列に6個のチューリップの球根を植える「いこいの会」の会員のみなさん。腰を痛めないよう慎重に、慎重に…

隣の花壇では、女性会員がおしゃべりを楽しみながら、黄色のパンジーの苗を植えていました

作業が終わっての記念写真。前列中央の白髪の女性が98歳の倉澤つねさん。右が90歳の小池文明さん。お二人とも元気です

 

にぎやかに「ふれあいの集い」が開かれました

 家族の介護に取り組んでいる方や、独り暮らしのお年寄りを招いての「石渡ふれあいの集い」が11月13日、石渡公民館で開かれました。

 区の役員や福祉推進員、健康推進員なども参加して約40人がお茶やお菓子をいただきながら幼稚園児の歌やハーモニカ演奏を楽しみ、にぎやかでなごやかなひとときを過ごしました。各テーブルには真っ赤なポインセチアの鉢が置かれ、ひときわ華やかな雰囲気を演出していました。

 福祉推進員支部長の高山三良さんと、廣澤一由区長がそれぞれあいさつしました。今年は講演などの堅いお話は省略して、目いっぱい楽しんでもらおうと懇親会に入りました。

 みかさ幼稚園の園児17人が登場、歌と踊りを披露しました。園児たちはお年寄りや区役員の座るテーブルを訪れ、歓声を上げながら「ますしょうぎ」ゲームを一緒に楽しみました。

 続いて関保雄さん・英子さん夫妻(5常会)によるハーモニカ演奏が披露され、演奏に合わせて全員が「赤とんぼ」や「高校三年生」など懐かしい歌を合唱しました。最後に、石渡出身で北尾張部在住の長谷川作二さん・陽子さん夫妻がユーモアたっぷりのマジックとトークで会場を沸かせました。

 お昼には、参加者全員に福祉推進員らスタッフが前日から準備した「五目おこわ」と「とん汁」が振る舞われ、あちらこちらで「おいしい」「ありがとう」の声が聞かれました。

【文と写真:区監査役 水越渉】

福祉推進員支部長の高山三良さんは「スタッフ一同こころを込めて準備しました。楽しんでください」とあいさつしました。高山さんはこの日の準備の責任者です

廣澤一由区長は「台風19号による大災害から1カ月になります。支え合う地域にするよう頑張ります」と話しました

みかさ幼稚園の園児17人が元気な声で歌や踊りを披露、盛んな拍手を受けました

園児たちは舞台を下りてそれぞれのテーブルを訪問、お年寄りと交流しました

ふだんお年寄りばかり相手にしている(?)長寿会会長の中島弘さん(5常会)=奥=も、園児が相手だと本当に楽しそうです

園児と遊ぶ副区長の横田一雄さん(1常会)。遊んでやっているつもりが遊ばれているみたいです。でも、うれしそう

ハーモニカ演奏する関保雄さん・英子さん夫妻(5常会)。ふだんはジョークの多い関さんですが、さすがに真剣そのものです

鮮やかな手さばきと楽しいトークで会場を沸かす長谷川作二さん・陽子さん夫妻。「毎年招かれているので新しいネタを仕入れるのが大変」と話していました

手作りの「五目おこわ」と「トン汁」を堪能した廣澤一由区長(9常会)=右。「おいしかった」と幸せそう。向かいは田中久夫公民館副館長(1常会)

「このトン汁、おいしいわ」と招待されたお年寄りも満足そうでした(左のおふたり)

会場の設営や手づくりの料理を用意した福祉推進員や健康推進員などスタッフのみなさん。特に料理は前の日から取り組み、こころを込めたといいいます。お疲れさまでした

 

「支え合い」をテーマに福祉懇談会が開かれました

 石渡区福祉懇談会が11月9日、石渡公民館で開かれました。高齢社会になり、独り暮らしのお年寄りなど、さまざまな弱い立場にある人たちを、地域でどう支え合っていくかがテーマで、毎年開かれています。

 廣澤一由区長をはじめ区の役員や健康推進員、福祉推進員、長寿会役員や民生児童委員、常会長など45人が参加しました。最初に廣澤区長が「支え合う関係をつくるには日ごろの交流が大切。まず積極的にあいさつを交わすようにしましょう」と呼びかけました。

 参加者は5~6人ずつ8つの班に分かれ、支え合いの方法などを話し合いました。地域内に助けを必要とする人が何人いて、誰が支えられるかなど熱心に意見が交わされました。最後に各班の代表が話し合った内容を報告、常会の中で、互いに顔の見える関係をつくることが大切―などの意見が多く出されました。

【文と写真:区監査役 水越渉】

あいさつする廣澤一由区長。右は福祉懇談会を主宰した福祉推進員石渡支部長の高山三良さん

懇談会には朝陽地区社会福祉協議会長の宮澤康幸さんも参加、朝陽地区の支え合いの現状について報告しました

参加者は8つの班に分かれ、支え合うための具体的な方法などを話し合いました

班の意見をまとめ報告する9常会長の祢津栄仁さん

班の意見をまとめ報告する6常会長の佐々木裕光さん

班の意見をまとめ報告する8常会長の越智康詞さん

班の意見をまとめ報告する7常会長の神田卓実さん

班の意見をまとめ報告する区安全防災部長の徳武美喜男さん(2常会)

班の意見をまとめ報告する1常会長の和田将弥さん

班の意見をまとめ報告する3常会長の宮澤豊文さん

班の意見をまとめ報告する4常会長の高橋廣貴さん

 

恒例の朝陽地区綱引き大会で熱戦!

 第27回朝陽地区綱引き大会が、住民自治協議会教育・文化部会など実行委員会の主催で11月3日(日)に朝陽小学校体育館で行われました。各チーム男女8人構成で、小学校低学年の部が11チーム、高学年の部が10チーム出場し、予選は、リーグ戦でAブロック、Bブロックに分かれ、各チームとも家族や友だちの応援を受け熱戦をくりひろげました。

 その結果、小学校低学年Aブロックは、北堀B4勝、北尾張部4勝、石渡2勝2敗、桜新町2勝2敗、北長池4敗、南堀4敗でした。

 小学校低学年Bブロックは、桜新町B3勝1敗、桜新町C3勝1敗、北長池C2勝、2敗、南堀C1勝3敗、北屋島1勝3敗でした。

 小学校高学年のAブロックは、桜新町Aが4勝、南堀Aが3勝1敗、北長池Bが2勝2敗、ドヤボーズBが1勝3敗、石渡Aが4敗でした。

 小学校高学年Bブロックは、北屋島Aが3勝、北長池Aが2勝1敗、北尾張部Aが1勝2敗、北堀Aが4敗でした。

 決勝トーナメントでの熱戦の結果、低学年で優勝は北尾張部B、準優勝は北堀B、3位は桜新町Cと桜新町Aでした。

 高学年は、優勝が桜新町A、準優勝が北屋島A、3位が北長池Aと南堀Aでした。

【文と写真:石渡広報部長 早川球喜】

選手宣誓

試合前のストレッチ

石渡チーム高学年の奮闘(1)

石渡チーム低学年の奮闘(1)

石渡チーム高学年の奮闘(2)

石渡チーム高学年の奮闘(3)

石渡チーム低学年の奮闘(2)

低学年決勝戦

高学年決勝戦