初めてのしめ縄作り講習会

 昨年暮れの1217日、長寿会主催の「しめ縄・紙垂(しで)作り」講習会が公民館で行われました。区では初めての企画で約30人が集まり、池田忠保さんを師匠にスタッフ8人の指導で、稲わらを使って正月に飾るしめ縄や紙垂作りに挑戦しました。

 最初に、細縄作りからスタート。神聖なものは左にねじって「なう」とされる「左縄」で、初めてわらに触れる子どもや近年わらに触れる機会が滅多にない大人も、慣れない手つきで四苦八苦。続いて、「棒じめ」作り。「中央を縛り、わらを三等分にし・・・」、「わらを水で湿らすと“なえ”安いよ」などのアドバイスを受けながら奮闘。早く出来る人、なかなか形にならない人、仕上がり具合も人それぞれ、まちまち。予定の時間はみるみる過ぎ時間オーバーしたものの、最後に和紙で紙垂を作って終了。参加者は、昔から引き継いだ先人の伝統を体験し、手作りの作品はそれぞれの家の正月の玄関先を飾りました。
(文と写真 広報部・増田今雄)

「こうやって持って・・・」
「こうやって持って・・・」
材料のわら
材料のわら
最初は細縄作り。左巻きに四苦八苦
最初は細縄作り。左巻きに四苦八苦
「そうそう、上手だよ」。指導スタッフから教えてもらって
「そうそう、上手だよ」。指導スタッフから教えてもらって
「足で押さえるといいですよ」
「足で押さえるといいですよ」
神聖なしめ縄はすべて「左巻き」
神聖なしめ縄はすべて「左巻き」
「水で湿らすとうまくいくよ」
「水で湿らすとうまくいくよ」
公民館会場は、人とわらでにぎやか
公民館会場は、人とわらでにぎやか
「中央をしっかりしばって・・・」いよいよご棒じめ作り
「中央をしっかりしばって・・・」いよいよご棒じめ作り
子どもたちにお手本を示す師匠の
子どもたちにお手本を示す師匠の池田さん
「できたあー」。思わずにっこり
「できたあー」。思わずにっこり