健康講座2題

①【健康寿命を延ばそう】 介護予防あれこれ体験講座

 昨年の1129日、公民館で「介護予防あれこれ体験講座」が開かれました。区、公民館、長寿会の主催で約30人が参加、市介護保険課介護予防担当で作業療法士の中西則行さんの講話に熱心に耳を傾け、「はつらつ体操」を体験しました。

 中西さんは、「少子化で担い手が減少し、団塊の世代が75歳に達する2025年には税金や保険料が高くなる。やってくる超・高齢化「新時代」に備え、健康寿命を延ばしましょう」とした上で、元気で活発な生活を送る(健康寿命の期間を長く保つ)には、「地域がお互いに助け合いながら、健康維持に必要な予防活動をして行くこと」と解説しました。

 歳をとって、つまずいたり、転ぶことは筋肉が衰えている証拠で、予防にはどんなに歳をとっても筋力を衰えさせないで付けることが必要。それには、筋肉をぎりぎり“傷める”ぐらいまで運動し、見返りに高タンパクの肉や魚、納豆など豆腐類、乳製品等をしっかり食べること。やせることは禁物。

 これからの時代は、施設などで高いお金を使ってこうした運動や交流、触れ合いをするのでなく、動ける人は地域で活動してもらうことが国や県、市など行政の施策。健康寿命を延ばす各地域での積極的な取り組みが期待されていると話しました。

 最後に、中西さんの指導でいすや机を使い、固まった身体をほぐすストレッチ系の「毎日のびのび」運動、筋力をつける「たまには、しっかり」運動の一端を体験し講座を終えました。(文と写真 広報部増田今雄)

歩行や足の関節などを解説する中西さん
歩行や足の関節などを解説する中西さん(写真上)
熱心に講師の話を聞く参加者
熱心に講師の話を聞く参加者(写真上)
自宅でできるストレッチ「開眼片足立ち」を体験
自宅でできるストレッチ「開眼片足立ち」を体験(写真上と下)

dsc_7116

 

歩行改善、腰痛予防に「ふくらはぎを伸ばす」運動
歩行改善、腰痛予防に「ふくらはぎを伸ばす」運動(写真上)
歩行改善、腰痛・膝痛予防、寝たきり予防に「いすからの立ち上がり」
歩行改善、腰痛・膝痛予防、寝たきり予防に「いすからの立ち上がり」(写真上)

 


②【生活習慣病を見直そう】 石渡地区健康講座

 1212日、区、区健康増進部会、長寿会による初めての「石渡地区健康講座」が開かれました。約35人が参加、「おたっしゃなまちづくり 糖尿病を予防して、いきいき元気で長生きを!」と題した三陽保健センターの倉石弘子さんの講演を聴講しました。

 不健康な状態を作り出すのは生活習慣病。代表選手が糖尿病で、脳卒中や認知症にもつながる。本来、日本人は農耕民族で、現代はいつでもどこでも食べられて、昭和50年ごろの食事と明らかに違ってきて、生活習慣病の引き金になっている。予防には、まずはしっかりと食生活の時間や内容、量、食べ方などの基本を知り、改善すること。特に、食物繊維を含んだ野菜をできるだけ多く食べることと、順番は、先に野菜(ベジタブル)を食べる、「サキベジ」が効果的と解説。

 さらに、食事のほか、掃除や洗濯など身体を動かすこと。1日で、今より1000歩、約10分は歩く習慣を。「タバコは病める」ので止める。アルコールは飲み過ぎに注意。油・砂糖は減らし、高タンパク質の肉、魚、豆類、牛乳を増やし、筋肉の維持、増強をすることと予防策をアドバイス。

最後に、毎日朝夕に血圧測定をして健康状態をチェックする習慣、具体的な野菜レシピを紹介、全員で「手のひら体操」をして講座を終えました。(文と写真 広報部増田今雄)

「生活習慣病を克服しましょう」と話す講師、倉石さん
「生活習慣病を克服しましょう」と話す講師、倉石さん(写真上)
dsc_7635
手のひら体操でリラックスする参加者(写真上と下)

dsc_7644

dsc_7656 dsc_7653  数人から質問があり感心の高さをうかがわせました