「■ 石渡区」カテゴリーアーカイブ

朝陽市場「菊芋収穫&販売」が開催されました。

 3月4日、北屋島の千曲川リバーフロントスポーツガーデン北側、菊芋畑において「菊芋収穫&販売」が行われました。

 当日は、天候に恵まれ汗ばむ程で午前の10時になるとスコップを持ち、軍手及び長靴姿という出で立ちで地区の方々が次から次へと来場され、受付で200円の袋を買い求めると思い思いの場所で収穫に参加していました。

 隣で幼い男の子が「ここ掘れ、ワンワン。ここ掘れ、ワンワン」と言いながら小さなスコップと手で土を除けながら掘っている愛らしい姿が、とても印象に残りました。

「菊芋」は、一支所一モデル事業で合同会社朝陽から一千本ほど販売される焼酎「朝陽」の原料として栽培されています。

【文と写真:区広報部長 早川球喜】


朝陽市場「収穫&販売」の開店


思い思いの場所を掘り起こし、収穫しました。


こんな大きな菊芋がごろごろ掘り起こされました。


~つわものどもが夢の跡~ 掘り起こされた畑が残りました。


屋島橋の下流の林は、過去に日本野鳥の会のガイドにより探鳥会が行われていました。当時の「輝くあさひ」で、…この日はカッコウ、イルカチドリやムクドリなど20種類の野鳥が姿を見せ…」と当時の様子を伝えています。

 

石渡長寿会の誕生会が開かれました

 石渡長寿会の令和4年度最後の誕生会が3月3日、石渡公民館で開かれました。1月から3月生まれの会員を招き、会の役員と合わせて21人が参加しました。

 廣澤一由のあいさつに続いて会員同士が楽しくおしゃべりを楽しみました。また、会の1年間の活動などがホワイトボードに映し出されると思い出話で会場は盛り上がりました。

【文と写真:水越渉 石渡つうしん取材班】


「今日は楽しくおしゃべりして100歳を超えるよう元気でいきましょう」とあいさつする会長の廣澤一由さん。左は副会長の小池公雄さん


相談役の大日方清さんの「かんぱ~い」の発声で歓談が始まりました


ノンアルコールの飲み物とお菓子で会員同士が交流しました。あちらこちらで笑いが起き、楽しいひとときを過ごしました


歓談後は、昨年の御柱祭の動画や長寿会の社会活動が映し出され、懐かしむ声が聞かれました

(了)

 

「お茶のみサロン」で焼き芋どうぞ‼

 第1回ふれあい「お茶のみサロン」が2月21日、区の福祉推進員支部の呼び掛けで石渡公民館で開かれました。寒い時期に温かい食べものを味わってもらおうと焼き芋をとり上げました。

 支部長の竹内一郎さん(2常会)がドラム缶を半分に切り穴を開けて立派な石焼窯をつくりました。スタッフが約80本の芋を一本ずつ濡れた新聞紙とアルミ箔で包み、午前と午後の2回に分けて焼きあげ、訪れた区民に配りました。支部長の竹内さんは「美味しく焼けて喜ばれました。寒さを乗り切ってほしい」と話していました。

【文と写真:水越渉 石渡つうしん取材班】

竹内一郎さんがドラム缶を加工して作った石焼窯。石を敷いて芋を乗せ、さらに石を乗せて約1時間かけて焼きあげました。

石を取り除くと焼きあがった芋がびっしり並んでいました。

出来立ての焼き芋です。断面が鮮やかな黄色で美味しそうです。

一緒にリンゴも焼きました。甘味がグンと増しました。

焼きあがった芋をもらって、みなさんうれしそうな表情です。


集会に参加した人にも焼きたての芋をプレゼントしました。

(了)

 

はつらつ体操が再開しました!!

 「石渡元気はつらつクラブ」の活動が2月6日から、石渡公民館で再開しました。この日は15人が参加して、ストレッチ体操や筋肉強化体操などのはつらつ体操に取り組みました。全員がマスクを着用し、換気にも気を配るなど感染予防に力を入れました。

 福祉推進員支部長の竹内一郎さん(2常会)は「だいぶコロナが収まってきたのと、再開を望む声が多くなったのでスタートしました。毎週月曜日やります。ぜひ参加してください」と呼び掛けています。

【文と写真:水越渉 石渡つうしん取材班】

手をいっぱいに伸ばしての柔軟体操です。

久しぶりとあって「痛~い」「苦しい」などの声が聞かれました。

脚を思い切り上げての筋肉強化体操です。けっこう苦しいです。

脚を上げて、ひざの下をゴムボールを通すゲームです。長くやると楽しいけれど苦しい(?)

ゴムボールを頭の上や股下を通して手渡しする球送りゲーム。童心に帰って楽しみました。

 

 

(了)

「ふれあいの集い」が開催されました

 1月20日、「ふれあいの集い」が、石渡公民館で3年ぶりに開催され、33名の方々が参加されました。アトラクションは、「きむりの会」の皆さんで、主婦などで素人の集まりという事で、名前の由来をお聞きできなかったのですが、今日は昔懐かしい紙芝居や文学少年、少女だった頃に読まれた懐かしい話などを幼稚と思うかも知れませんが、楽しんで下さいと、挨拶で「きむり劇場」の開演となりました。

 最初は、ある山寺の和尚さんと元気な小僧さんが登場する「いたずら狐」という紙芝居です。舞台からでも見えるように絵を大きくし、白板の回転で絵を替える「きむりの会」オリジナルの紙芝居だそうです。話は、ある日の狐のいたずらから始まります。その他芥川龍之介作の「杜子春」の朗読、佐藤まどか作の童話「ばぁちゃんからのラブレター」の朗読、及び世界のお話より「三年とうげ」の四作を演じられました。

 最後に話ばかりでしたので、歌でも歌って声を出したいと思いますと、「幸せなら手を叩こう」と「故郷」を全員で唄いました。故郷は、作詞者が長野県中野市出身の高野辰之で中野市に碑も建てられています。舞台と客席の声が一つになり、会場を満たしました。

【文と写真:区広報部長 早川球喜】

「こういう機会を設けて少しでも皆さんとお話と言うか顔だけでも見せていただければ…」と倉澤利和区長があいさつ。

「皆素人です。皆さんと同じ、主婦です。余暇に昔懐かしい本とか、今の新しい言葉。そんなもの解釈できるよう勉強できたらいいなあ…」と「きむりの会」の皆さんの自己紹介。

「いたずら狐」の紙芝居。ある日、山寺の和尚さんからお土産をかすめとって食べた狐を、小僧さんに袋に入れられお寺で口を開けると飛び出し、姿が見えなくなったと思ったら、仏様が2体。

中国の古典を題材に書かれた芥川龍之介作の「杜子春(とししゅん)。泣けるストーリーと有名で、鉄冠子という仙人と、杜子春という青年のやり取りが面白い。

「おばちゃんからのラブレター」斎藤まどか作の童話。

「きょうだい といっても、おなしときの  わずかな あとさきで うまれたものが、じぶんがあんちゃんと おもって じっと しんぼう している。…」斎藤隆介作の「花さき山」の朗読。

ある所に「三年とうげ」という、なだらかな坂道がありました。四季ごとに美しい花が咲き、人々を楽しませてきましたが、三年峠で転ぶと三年しかいきられないという言い伝えがありました。ある日一人のお爺さんがこの峠を通って隣村へ出かけ、夕暮れに石に躓いて転んでしまいましたで始まる「三年峠」の朗読。

最後にステージと客席が一体となって「幸せなら手を叩こう」及びハーモニカの伴奏で「故郷」唄いました。

「きむりの会」の皆様にもう一度大きな拍手をお願いします(盛大な拍手)で、「ふれあいの集い」が閉会となりました。

 

穏やかな晴天の下、どんど焼き執行

区民の願いを込め、どんど焼きが行われました
~無病息災、家内安全、子孫繁栄、商売繁盛、五穀豊穣~

 朝霧も上がり穏やかな晴天に恵まれた成人の日の9日、長野運動公園東のホクト所有の空き地で、石渡区のどんど焼きが行われました。
 コロナ禍も4年目に突入、今回も感染防止対策を徹底。1昨年からの正月飾りなどの回収は育成会の子どもたちではなく、役員らによって行われました。
 各常会のごみステーションから集めた松飾りや門松、お札、だるまなどは会場に集積。主催の氏子総代、公民館、育成会役員らが飾りの金属類やプラスチック、だるま下部の土の重しなどを丁寧に除去し、2基のやぐらに組みたてました。ここ数年、年を追うごとに小ぶりになってきているやぐらですが、今回も「昨年より一段と小さくなったね」と役員ら。
 午後、三々五々集まった区民はおよそ250人超。3時、小山友一氏子代理のアナウンスでどんど焼きがスタート。全員で道路を挟んだ石渡八幡神社に向かって拝礼し、高山秀則氏子総代がやぐらにお神酒を献酒。続いて倉澤利和区長、徳武美喜男公民館長、高山秀則氏子総代、畠山美紀育成会長らが点火すると、穏やかな冬空を赤々と焦がし一気に燃え上がりました。
 燃える火を浴しながら、やぐらを遠巻きに区民らはじっと待つことおよそ15分ほどで火は下火になりました。待ちかねたように持参したお餅や繭玉などを近づいて焼きました。でも、焼きたい気持ちとは反対に顔ばっかりが熱い、熱い!
 思い思いに持参した焼き物は、定番のお餅や伝統の米粉と食紅でヤナギの枝にぶら下げたカラフルな「繭玉」はじめ、このところすっかり定着したマシュマロ、スルメ、サツマイモ、ウインナーソーセージなどにぎやかでした。今回、薄切りにしたジャガイモが初登場したほか、振る舞いで配られたミカンを焼く子どもたちも。
 やぐらの周りでは、早速、今年一年の健康や安全などを願いながら焼きあがったお餅などを口にする光景が見られました。筆者もウィンナーとジャガイモをお相伴にあずかり、ほっと心が温まりました。ご馳走様でした。
 およそ1時間でどんど焼きは無事終了。今年一年、平穏無事で、一日も早くコロナが収束しますように。準備した方、参加した区民の皆さんともどもにお疲れさまでした。

    (写真と文 石渡つうしん取材班スタッフ 増田今雄)

正月飾りなどは育成会の子どもたちが回収せずごみステーションに
会場に集まっただるまは底の土を金づちでたたいて除去
正月飾りや連結しただるまなどを積み上げやぐらが完成

やぐらの中には、一年間見守ってくれたさまざまなものが・・・。
門松や書き初め、必勝ハチマキのだるま、剣道の竹刀(写真上)
昨年の干支の絵馬、お札やお守り、ミニ熊手(写真下)
「ぼくのだるまも・・・」。追加でやぐらに持参した親子も
点火前、やぐらを背景に記念の1枚をパチリ
「それでは、どんど焼きを始めます」。小山友一氏子代理の一声でスタート
まずは、参加者全員で石渡八幡神社に向かって拝礼
次に高山秀則氏子総代がやぐらに献酒
点火(左上は倉澤利和区長、右は畠山美紀育成会会長)

点火と同時にやぐらはめらめらと真っ赤な炎で燃え上がった

火を遠巻きにして、下火になるのを待つ区民ら
追加で書き初めを投げ入れる姿も
伝統のカラフルな「繭玉」も登場
下火になると待ちかねたように近づくが「あっつーい!」
だるまも頭から湯気?を出し、「う~ん、それにしても熱いなあ」
アルミホイルに包んだお餅。さらに網やアルミ・鉄製の皿などで焼け焦げ防止
 鉄製の串、トングなどを利用した「熱さ対策工夫グッヅ」
お餅のほかサツマイモやスルメ、ウインナーソーセージ、ジャガイモ(左下)など焼き物はさまざま
「うん、上手に焼けた」。ウインナーソーセージを頬張る
「火がついた」。お餅の焦げたところが燃え始め、口で消す子ども
うやうやしく正座。焼きあがったお餅をパパからもらう。今年一年健康で、勉強頑張るぞ~!

(おわり)

 

 

 

 

令和4年度石渡区「役定め総会」を開催

 令和5年1月1日、役定め総会が石渡公民館で開催されました。総会は、11時から令和5年度の役員選挙が行われ、会場へお集まりの区民の皆さんの投票が順次行われました。

 11時30分に投票が締め切られ、投票箱は、各常会長による開票・集計のため別室へ運ばれ、その間、倉澤利和区長から「令和4年もコロナに明けてコロナに終わり、思う様な活動ができませんでしたが、今年は明るい兆しを期待し、頑張っていければ…」と挨拶がありました。恒例の一本締めは、区長経験者代表として飯島源一さんから「私たち一人一人が投票する権利があり、投票された方に協力をする義務がある。投票された方は、その負託に応えなければならない」これを約束したのが、一本締めであると、意義を話され、飯島さんの音頭で一本締めが行われました。

 続いて、澤田圭司連合常会長から開票、集計が終了した旨と開票の結果を、令和5年度役員として、区長に竹内正男さん、副区長に竹内一郎さん、区会計に藤澤敏彦さん、氏子総代に小山友一さん、氏子代理に廣澤幸一さん、公民館長に大津雅之さん、副公民館長に笠原久喜さんが当選された旨の報告がありました。

 最後に当選されました新役員の紹介とあいさつがあり、最後に恒例の新旧役員によるダルマの目入れがあり、総会が閉会となりました。新型コロナ禍の終息が見えない中、今年も困難な1年になると思いますが、石渡区の行政・かじ取りをよろしくお願いします。

 なお、総会の後に開催されていました恒例の新年会は、今年も中止となりました。

【文と写真:区広報部長 早川球喜】

役決め総会に出席された区民の皆様。

受付で氏名を記入して投票用紙を受け取る。

投票用紙に候補者を記入。

投票される倉澤利和区長。

別室で投票用紙を点検、集計する常会長の皆さん。

あいさつされる倉澤利和区長。

倉澤利和区長挨拶動画

恒例の一本締めの前に朝陽区の名前の由来や一本締めの意義を語る飯島さん。

新たに当選された区役の皆さん。紹介とあいさつがありました。

恒例の新旧役員のダルマに目球を入れ。

 

 

石渡神社令和四年の元旦祭が行われました 

 令和5年1月1日、石渡神社の元旦祭が、東の空が朝焼けで染まった7時から神社拝殿で行われました。倉澤宮司の祝詞の読上げ、氏子役員の及び区長を始め四役のお祓い、玉串の奉奠がありました。続いて高山秀則氏子総代及び倉澤和利区長の挨拶で元旦祭を締めくくりました。

 今年は、雪もなく寒さも穏やかなで素晴らしい晴天に恵まれた元旦を迎え、この一年を予感するように心の安らぐ年でありますようにと願い、帰路につきました。

【文と写真:区広報部長 早川球喜】

まだ暗い石渡神社の参道の先に明かりの灯る社殿が見えます。

東の山並みの空が赤く染まり、今年の日の出が間近に迫っています。

拝殿では、倉澤宮司による祝詞の奉奠で、元旦祭が始まりました。

倉澤宮司により区民の皆様を代表して氏子総代、区長を始め3役のお祓い     をして頂きました。

区民の皆様を代表して氏子総代から玉串を奉奠しました。

倉澤利和区長からあいさつありました。

今年の最初となる朝日を浴び、三々五々帰路につきました。

 

石渡八幡神社で越年祭が行われました

石渡八幡神社で昨年の大みそかの夜、越年祭が行われました。雪はないものの、月が輝き冷え込む中での二年参りになりました。午前零時近くになると境内には数十人の行列ができました。年明けとともに、参拝者は厳粛な表情で健康や平和を祈願し、互いに新年のあいさつを交わす光景が見られました。

参拝後はミカンが振舞われましたが、コロナ感染防止のため、手渡しではなく、自分で箱から取り出すよう対策が取られていました。

【文と写真:石渡つうしん取材班 水越渉】

厳しい寒さの中、境内には午前零時の年明けを待つ参拝者で長い行列ができました

年が明けるとともに参拝者は次々にそれぞれの願いを込めてお参りしました

参拝後にはミカンが振舞われました。「今年もよろしく」などのあいさつが交わされていました

越年祭の準備に取り組んだ氏子役員のみなさん。右から、氏子総代の高山秀則さん(2常会)、氏子代理の小山友一さん(1常会)、氏子相談役の田中実さん(1常会)。お疲れさまでした

石渡写真クラブ月例会(12月)作品&講評

石渡写真クラブ月例会(12月)作品&講評
 先月(11)の例会は新型コロナの感染により急きょ中止となりました。当クラブ始まって以来、初めてのお休みでした。
 その影響か、お休みの方もいましたが、作品なしでも例会には参加した会員もいて、無事再開できてほっとしているところです。
 今回、やや全体の作品数が少なく、1人数点出品された方についてはそのまま複数を紹介、講評させていただきました。
 今年も残すところあと少し。コロナ、戦争、物価高騰・・・とため息が出る材料ばかりですが、来る年は、せめてそこから一歩出て “前に”向かっていきましょう。カメラ片手に・・・。 
 一年ありがとうございました。
 来年もよろしくお願いします。

 講評はクラブ員で講師の増田今雄さん(5常会)です。
 写真をクリックすると拡大して見えます。

【宮澤 一成】

「威風凛々」(飯山市神戸)=2022年11月18日
コメント:県の天然記念物に指定されている神戸(ごうど)の大イチョウ。思った以上の迫力にビックリしました。                                    
講評:イチョウといえば連想する色は黄色。やや早めだったかと思われますが、いまいち黄色が足りなくて惜しい気がします。しかし、背景の里山の稜線、手前右の柿の木をあしらった工夫はいいと思います。そして、見物人が何人か見えますが、イチョウの木の大きさを対比的に表現でき、これもいいです。
「巨木の懐」(飯山市神戸)=2022年11月18日
コメント:神戸(ごうど)の大イチョウの中に入ってみたら、              余りの広さに驚かされました。
講評:根元を覆いかぶさるように垂れ下がった枝と一面の落ち葉。これも黄色味があるとぐんと迫力が増したかと思います。人物か何か上の作品のように対比物があるとよかったです。

【広澤 一由】

「夕焼けスライドショー」(長野運動公園)=2022年10月11日
コメント:うろこ雲(?)に、夕焼けが彩りを添えて素晴らしいスライドショーとなった!
講評:大スペクタルな夕焼けです。どこの光景かと撮影地を見れば「運動公園」で、ホクトの所有地西の植え込みではないですか。左下に特徴あるとんがりの給水塔も垣間見えます。市街地では往々にして建物や電柱、電線が邪魔になり、せっかくの自然の営みの出現を台無しにしてしまうのが大半です。夕焼け雲の空と下の部分の比率もよく、画面中央からやや左下の部分を起点にした四方八方、空いっぱいに広がってゆく放射状の雲が何より雄大でいいですね。
「苗場山天池展望台より鳥甲山の展望」(秘境秋山郷)=2022年10月28日
コメント:晩秋の秘境:秋山郷への途中で、紅葉の山々と青空に冴えた鳥甲山が素晴らしかった。
講評:「おー、あれが鳥甲山か」。青空の下、山容と共に裾野に広がる紅葉を堪能する人たち。その感動を一束にまとめた作品になりました。タイトルがやや長めです。

【早川 球喜】

「初冬の野尻湖」(信濃町)=2022年12月6日
コメント:何の変哲のない写真ですが、コメントで何かを見つけようしているのですが、今、頭に浮かばないので追って提出します。
講評:紅葉も終わり冬を迎えようとしている北信濃の風情が感じ取れます。青と黒、白の単色3つでシンプルにまとまっています。じっと凍てつくこれからの冬を待つ湖、黒姫、飯綱山が何かを語りかけているようです。何の変哲のある写真です。惜しむらくは、画面がやや右下がりなので水平に。

【中島 弘】

「小春日和の午後」(大町市霊松寺)=2022年10月31日
コメント:秋晴れの下、紅葉を求めて大町市の霊松寺を訪ねました。紅葉はイマイチでしたが多くの人が穏やかな日差しの中散策を楽しんでいる様子を撮りました。
講評:先般の区文化祭に展示の広澤一由さんの「霊松寺の紅葉」と同じ寺です。廣澤作品は、境内をやや見下ろす感じの高台からのショットですが、この作品は境内の中に潜り込んでの撮影。小生は一度も訪れたことはありませんが、この2枚で、大まかなお寺の概略がつかめました。写真とは、そこに行かなくても光景が共有できる、あるいは美しさやすごさなどの感動を味わうことができる素晴らしいものです。
「おつかれさん」(長野市大岡芦ノ尻道祖神)=2022年11月2日
コメント:正月7日に住民によって造られた道祖神の神面は間もなく1年の任期満了を迎えます。風格の中に住民を見守った安堵感と少し疲れた様子を捉えました。
講評:よく、造られる場面は新聞などでも紹介されお馴染みですが、1年間住民を守ったところに着眼し作画した点が素晴らしいですね。通常、日常の家内安全、無病息災に加え今年は収束の兆しの見えない新型コロナ、ウクライナ・ロシアの戦争、物価高騰と大変な年だったことに思いを巡らせ、表現した一枚になりました。
「オッ!釣れた」(千曲市聖湖)=2022年11月2日
コメント:柔らかい日差しを浴びながら糸を垂れ、静かに流れる時間を楽しむなか、ウキが沈む瞬間の緊張感を撮りました。
講評:人工とはいえ、左下の釣り人用の足場の曲がり具合が画面に変化、動きを感じさせてくれます。そこに釣り人が獲物をひっ掛けた瞬間を捉えたタイミングもいいですね。画面の中で占有する面積は少ないものの、釣り人のどきどきとした緊張感が伝わってきます。この後、魚が釣れたのかなーと連想する楽しさもあります。

【高山 三良】

「皆既月食」(長野運動公園)=2022年11月8日
コメント: 月食最大から40分後、下と右に星があります。下が天王星で突入(天王星食)寸前。
講評:私も運動公園で撮っていました。サブトラック西の築山のてっぺんでした。ちょうど東の空が開けて見え、昨年の皆既の時もここでした。機材や加工、トリミングの違いはあれ、ほぼ同じ色、大きさです。普通の満月では月の明るさで見えない天王星もくっきり。惑星食は442年ぶり、織田信長も見たかも知れないという時空を越え、この次は322年ぶりとか。右の星は私のカメラでは写りませんでした。何という星?
 以下、タイトルなしですが出品されましたので紹介します。地附山の紅葉全景と登山最初の登り口のショットですが、紅葉がきれいですね。もう1枚は霧が這う山里の光景ですが、もう少しアップに切り取ると迫力が増したかと思います。