厳かに、さわやかに・・・石渡八幡神社で御柱祭

 石渡八幡神社の御柱祭が4月24日、神社境内で行われました。約80人の区民や氏子・区の役員などが見守る中、2本の大きな柱が無事に建立されました。
 新型コロナの感染が続いているなかでのお祭りになりました。感染を防ぐため、これまでの前夜祭や榊山巡行、御柱行列、そして各地区でのたくさんのお菓子の撒きものなどのイベントが中止になりました。
 御柱祭は午後2時、倉澤玄宮司の祝詞で始まりました。重さが250㎏、長さ8mの2本の御柱がクレーンでゆっくりと吊り上げられ、そろいの法被を着た祭典常会の3、4常会の区民が、柱の先端に取り付けたロープを引っ張りバランスをとりながら、約1時間かけて建立されました。副区長の竹内正男さん(1常会)と区会計の山崎典英さん(8常会)が「えいっ」と声を掛けながら、棒で柱の根元を突く「突き固め」の儀式を行いました。
 この間、八寿喜会の14人が「大手古」などの木やり歌を朗々と歌い上げ、神楽保存会が代々伝わる神楽を奉納、お祭りを盛り上げました。氏子総代の高山秀則さん(2常会)は「コロナ禍の影響で、中止になった行事もありましたが、みなさんおかげで無事にお祭りができました」とほっとした表情でした。

                        【文:水越渉 写真:増田今雄 石渡つうしん取材班】

【積み込み】受け入れ式(16日)で地蔵寺に安置されていた御柱を移動式クレーン車に積み込み=24日午前7時5分
【垂れ幕】クレーン車のサイドには、新調した紅白の垂れ幕が張られた
【出発】準備から30分ほどで積み込みが完了。車に搭載したまま地蔵寺から出発=7時27分
【区内通過】コロナ禍のため行列は省略。車はそのまま南進し運動公園通りへ
【運動公園通り】ケヤキの新緑がまばゆい運動公園通りを西へ
【石渡八幡神社境内へ】神社前に到着。鳥居脇からバックでゆっくりと境内へ
【建立場所前に】神社拝殿前、前の御柱が引き抜かれた場所に到着。早朝の部はこれにて=7時38分
【穴の水抜き】幅を広げ深く掘られた穴には水が溜まり、建立前にきれいに抜きとられた=午後1時33分
【コロナ感染対策】コロナ感染防止のため、発声が伴う木やり衆はフェイスシールドを装着して登場
【区役員ら】倉澤区長ら区役員が勢ぞろい、建立がいよいよ始まった=午後1時54分
【お魂入れ】建立前、倉澤玄宮司によって御柱に魂が入れられた=午後1時58分
【一旦降車】建てる前、2本の御柱は一旦穴の脇に降ろされた
【建つ】いよいよ建て御柱のクライマックス。クレーンで徐々に垂直にし北側の穴へ
【木やり歌】穴に向かう御柱を八寿喜会の「大手古」木やり歌が境内に響き渡った
【穴へ】ゆっくりと穴の中に沈められる御柱
【底を固める】柱が下まで納まると、棒でつつき固められた
【固定】掘削した土砂を実行委員が手際よく埋めて固定した
【2本目】同じ手順で2本目が南側に建てられた=午後2時48分
【見守る区民】建立の様子をマスク姿の区民が見守った
【バランス】先端で左右に分かれたロープを引っ張りバランスを取る実行委員の皆さん
【おかめの面】2本の御柱が真っすぐに建てられると、細長い棒の先に取り付けたおかめの面がそれぞれ取り付けられた=午後3時9分
【銘板】北側の柱には、今回の寄進者「奉納 石渡氏子」と書かれた銘板が取り付けられた
【突き固め】竹内副区長(左)と山崎区会計が突き固めの儀式=午後3時15分
【木やり】突き固めの儀式に合わせ、八寿喜会による木やりが再度歌われた
【お浄め】高山氏子総代がお神酒を注ぎ御柱を清めた=午後3時19分
【獅子舞神楽奉納】昨秋更新した御神楽が初登場、初演奏。石渡神楽保存会の皆さんがお囃子とともに獅子舞を奉納=午後3時22分
【神事】建立後、拝殿で御柱の無事建立、区の安寧などを報告、祈願する神事が執行された
【お祓い】神事では、倉澤宮司が御柱をお祓いした=午後3時52分
【拝礼】氏子総代や区長らが玉串を奉てん、拝礼して神事は終了=午後3時56分
【片付け】社殿や境内を飾った提灯や垂れ幕、幟旗などを片付け=午後4時18分。御柱祭はすべて終了