石渡写真クラブ例会(1月)作品&講評

石渡写真クラブ例会(1月)作品、講評
 年明けから猛威を振るい始めたオミクロン株が長野市内でも感染を拡大。ちょうど例会の直前にレベルが上がり、急きょ例会は中止となりました。例会に持ち寄り、講評した作品をまとめ「石渡つうしん」に公開している1月分は、昨年の中止した時に対応したWeb方式(パソコンメールによる送受信)で行います。
 それにしても、昨年の晩秋ごろから「あれ?」と思うほど急速に鎮静化したのに、敵もなかなかしたたかな生き物ですね。性質を変え、あの手この手で攻略してきます。
 完敗したわけではありません。敵の間隙をぬって、内にある創造意欲を減退させない、自粛し過ぎて健康を害さないようカメラを持って出かけましょう。もちろん感染しない環境、被写体を狙ってです。頑張って行きましょう。

 講評はクラブ員で講師の増田今雄さん(5常会)です。
 写真をクリックすると拡大して見えます。

【吉田 幹男】「飯縄山」(中越の跨線橋)
コメント:ここからの飯縄山を撮りたいと思い、1月2日に撮影しました。もう少し高所から撮れたら良かったのですが。
講評:私もあそこの「信越食品・・・」とかいう事業所の玄関口に車をお断りして止め、写真を撮ったことがあります。長野冬季五輪を契機に、登場した新幹線の撮影でした。跨線橋はやや高台なので、えびす講の花火見物もした場所ですが、吉田さんが狙った飯縄山は、その工場の屋根がどんと手前になり邪魔なのはコメント通りですね。無粋な屋根が下に少しだけ写っていますが、少しにした気持ちがよく分かります。それを外そうとした分、上の青空がたくさん写ってしまいました。この場合は、長めの脚立に登るか、こだわらなければどこか別の場所で。狙ったものをよりよく写すには、いろいろと場所を探したり、レンズを変えたりして撮り歩くのも写真の楽しみの一つです。それと、前回は黒姫で今回飯縄ですが、北信5岳を順次狙いそろえてみるのもいいかもしれませんね。

【宮澤 一成】「青色に包まれて」(善光寺)
コメント:善光寺イルミネーションを撮影しました。その中に、あまりにも幻想的に思える写真があったので出品してみました。
講評:まるで善光寺が2つの眼を持った生き物のように見えます。1色のブルー、ぼーと立ち尽くす人物群。幻想的というか、イメージ的というか、これまで多くの作品を見てきましたがユニークな作品に仕上がりました。

【広澤 一由】「仲良く朝食?」(長野運動公園)
コメント:揺れる木立に目をやると、2羽のイカルのつがい?仲睦まじく朝食か?
講評:揺れる気配に気づくと野鳥がいた。何と2羽。作品を見ると1羽はすぐ見つかりましたが、もう1羽はどこですか?よく探してみると、くちばしと枝につかまった脚(指)が見えて判明。まあ、欲を言えばタイトルに広澤さんの願望が込められていますが、仲睦まじくもう少し接近し2羽がうまく収まるとよかったですね。人の言う事を聞いてくれない生き物を気に入った作品にするには根気とタイミングが必要です。後は運です。

【早川 球喜】「ご来光」(長野運動公園)
コメント:朝、目が覚めて窓から空を仰ぐと、雲一つない青空が目に入ってきました。予てから日の出を撮影しようと思っていましたので、カメラを抱え出掛けました。場所は、自宅の近く運動公園です。到着すると空は可なり明るくなっていましたが、太陽は顔を出していません。後ろの山々をみると、朝日に赤く染まっています。そこで待つこと30分ほど、ようやく顔を出し始めましたので、夢中でシャッターを切りました。不思議な感動を覚えました。
講評:日の出の時間帯はまだ世の中の人は外に出てきていません。吉池さんぐらいのものでしょうか(失礼)。震撼と凍てつく冬の朝の感じが表現されています。よく見ると築山の雪上にはスキーの後やトラック内には足跡が写り、人はいませんが、運動公園ならではの雰囲気、光跡が刻まれています。さらに家並みの向こうには霧と思われる白い横の帯。
 私はちょうど2日のこの瞬間は、屋島橋下流、千曲川左岸の千曲川リバーフロントスポーツガーデンの事務所脇の堤防から、エムウエーブの銀屋根が日の出とともに輝く瞬間を撮影していました。その少し前には長野市街地が霧に包まれ、そのはるか向こう(西方)に白馬三山が朝焼けに染まり幻想的な光景を演出していました。

【中島 弘】「北向き観音」(上田市別所温泉)
コメント:別所温泉の北向観音の六地蔵が疫病の退散を念じているように思え撮りました。
講評:六地蔵が主題と思われますが、フォーカスが後(奥)の方に行き主題のピントがやや甘いのが苦になります。ファインダーを覗くと、四角いフォーカスゾーンがあります。カメラ背面の液晶画面の脇に、このフォーカスゾーンを上下左右に小刻みに動かすダイヤル状のものがあり、操作をして自分の考えた主題に合わせてシャッターを切ります。また、シャッターを半押しで合わせたフォーカスゾーンで止まる「S」(シングルモード)でなく「C」(コンティニュー)モードだと、半押ししても止まらないことがあり(ピントが)要注意です。

【竹内 一郎】「雪」(善光寺参道)
コメント:用があって善光寺に行くことになり、当日雪が盛んに降っていた中、ライトアップされていた六地蔵が雪の中に印象的に浮かび上がっていたので スマホで撮影。
講評:多くのアマチュアカメラマンが被写体に訪れる善光寺の恒例のイルミネーション。それを「狙いに行った」のでなく、別件の用事で行って見つけた光景をパチリ。「あっ」と感動したこと、車を止めたこと、一眼カメラがないのでスマホを使い撮ったこと。石渡写真クラブで技を学び、例会作品の1枚として出品したことに敬意を表します。コメントにある通り、雪がライトに照らされお地蔵さんと妙にマッチング、幻想的なショットです
 微妙な傾きやトリミング加工でさらに印象が上がるショットです。

【高山 三良】「R4どんど焼き」(ホクト駐車場=石渡)
コメント:点火に間に合わず、後からポイ、すかさずパチリ。竿の先にはお餅の他サツマイモやするめ、マシュマロも。
講評:庶民の願いや苦を一心に背負ってきたダルマやお札。それをお焚き上げし今年もよろしくと残り火に集まる人々。組み写真でうまくまとめました。さまざまな場面があり、これはという一枚で「どんど焼き」の神髄を表現するのは結構難しいですね。そこで登場する手法が組み写真。かつて表記したことがありますが、1+1が2でなく3にも4にも増幅して印象深くする効果があります。枚数、サイズは自由で、どう組み立てるかが鍵ですが奥深い表現ができます。

【倉澤 利和】「おいしく食べられますように ^^♬」(ホクト駐車場)
コメント:恒例のどんど焼きワンパターン(ダルマ)から抜けてみました。
講評:1年の間、願いや思いをかなえてくれただるまやお札などをお焚き上げした残り火でお餅を焼き、食べ、無病息災に・・・。どんど焼きの一連の流れの中にはさまざまな被写体が存在しますが、いつも同じ「だるま」という被写体から別のものに目を向けた点は素晴らしいですね。いろんな場面がありますので、来期はまた別のカットを。