「■ 公民館」カテゴリーアーカイブ

心身ともに躍動~区民運動会

 さわやかな秋風の吹き抜ける9月3日、今年度の区民大運動会が信大附属特別支援学校グラウンドで行われました。 競技前の開会式では、大日方清公民館長が「元気は区の活力。心身ともに躍動し、楽しんで」とあいさつ。水越渉区長の音頭で「優勝目差し頑張るぞ。怪我のないよう頑張るぞ。・・・」と区民全員でシュプレヒコール。昨年優勝の2常会松本清会長が「2、3日後、筋肉痛になるよう頑張るぞ」と選手宣誓。準備体操をして競技が始まりました。

 鮮やかなグリーンの芝生、万国旗の下、トラックを囲む各常会のテントは選手や応援の区民でいっぱい。開幕はみかさ幼稚園の年長さんによるマーチングバンドが特別出演。次いで子どもたちの「かけっこ」、常会連合3チームによる「綱引き」、特別支援学校の太鼓演奏、幼児・小学生対抗の玉入れ・・・と次々と展開する競技に、区民は心地よい汗を流しました。

 常会の順位を決める競技種目は「綱引き」のほかペットボトルに「おたま」で運んだ水を入れる「お水をいっぱい」、「百足(むかで)競争」、「ゲートボールリレー」、「常会対抗リレー」の5種。上位から得点が与えられ、合計で優勝が決まるだけに、競技が終わるたびに一喜一憂。特に対抗リレーでは、区民から熱い応援が飛んでいました。

 最後は恒例の「朝陽音頭」。子どもも大人も全員が輪になって踊り、お楽しみ抽選会、中島弘相談役の万歳で締めくくりました。

 心身ともに躍動した選手、声高らかに応援した区民、大会を縁の下で支えた公民館部会、育成会はじめ各種団体の皆さん、早朝よりご苦労様でした。慰労を兼ねた懇親会が石渡八幡神社境内で行われ大いに盛り上がりました。

 今年の優勝は6常会、次点は同じ得点でじゃんけんにより準優勝は3常会、3位は1常会でした。            (写真と文 増田今雄)

常会ごとに入場
選手宣誓
ぐーんと腰を伸ばし準備体操
みかさ幼稚園のマーチングバンド
かけっこ
「あっ、靴が」
綱引き
力の限り引っ張った
特別支援学校の太鼓演奏
玉入れ
おやつをどうぞ
障害物競走最後はパン食い
慎重に!慎重に!(お水をいっぱい)
「それ、いけー」(常会対抗リレー予選)
つった足?を手当
ミニマラソン。小学生の部スタート
中学生以上一般の部、トップがゴール(ミニマラソン)
大きくラインをまたいでゴール
大物を釣り上げ満面笑みの水越区長(太公望)
マイペースの5常会トップに(むかで競争)
足並み乱れて・・・(むかで競争)
ゲートボールリレー
常会対抗リレー決勝。優勝の6常会、アンカーにバトンタッチ
お楽しみ抽選会。お菓子がいっぱい入ったリュックが当たり・・・
お楽しみ抽選会。重たいお米が当たたっちゃった
お楽しみ抽選会。こちらは軽いけど、中身はずっしり重い一等賞
優勝カップを受ける6常会
最後は万歳三唱で締めくくり
石渡八幡神社で懇親会
「団結!」の5常会

 

 

平成29年8月月例写真

<五十音逆順に掲載>講評は石渡写真クラブ:増田今雄講師

作品の下に、「タイトル」、<撮影場所>、(講評)の順に掲載

1.吉池 安雄(2点)

「祭り」 (ねぶた展示場:青森市)
(講評:出番前の倉庫でしょうか、勇壮なねぶたの大きなはりぼてを背景に記念写真を撮るところをパチリ。踊り手とその家族か知人たちでしょう、Vサインで納まり、これから始まるお祭りの雰囲気を楽しもうという高揚した気持ちが伝わってきます。手前のカメラマンの編み笠のカラフルさも主題を助長しています。)

「虫たちの会話」 (自宅) 
(講評: くいの先端に静止するカミキリムシ。その左下にアシナガバチ。小さな生き物をよく見つけ、写真に収めようとしたことが素晴らしいです。そして、そこに虫たちが話を交わすように感じたツーショット、タイトルもいいですね。いろいろなことを想像させてくれる1枚です。)

2.広沢 一由(2点)

「アムール河に沈む夕陽」<ハバロフスク:アムール河展望台>
(講評:川面に沈む夕景をきれいにまとめました。できれば、もう少しアングルを高くして夕日の筋を長くするのと、人物をもう少し左に寄せ、もうひと回り小さくするとスケール感がもっと出ました。)

「噴水で遊ぶ少女」 <ハバロフスク:レーニン広場>
(講評:少女が交差する瞬間、それぞれが泡を手にしたり、ボールに向かうアクションも明確でいいです。惜しむらくは、右奥も噴水だそうですが、ややスケール感に欠けるので、右に寄り(自分が)左にある噴水を思い切って多く取り入れた背景にすると主題にぴったりの構図になりました。)

3.早川 球喜(2点)

「我が家のインパチェンス・ベコニア」 <自宅>
(講評:赤い花が数輪ありますが、ほぼ平面に並ぶので、写真に“味”というかアクセントが出てきません。もう少し並ぶ花びらを前後のものを探すか、絞りを工夫してどれか一輪にピントを合わせ、後はぼかすなどの工夫を。

「夜景」 <JR長野駅前>
(講評: 長野駅前の夜景を表現しています。三脚を立て、通り過ぎる車を流し撮りにして流動感を出すことに挑戦。どのくらいシャッターを開けるか、絞りはどのくらいかなど露出決定に苦労したことと思います。車の赤いバックランプがきれいに出ました。)

4.中島 弘(3点)

「避暑の飛翔」 <千曲川>
(講評: ゴイサギかササゴイかと思われますが、真っ青な空を飛翔する姿をシャープに捉えました。ピントがいいのでもう少しアップに、粒子の荒れが目立つぎりぎりぐらいまでトリミングしてみましょう。そして、いつか飛翔にプラス“何か”アクションを付加したショットに挑戦してみましょう。)

「ブナの出迎え」 <妙高市>          
(講評: 登り始めと思われる光景ですが、大きなブナの木を画面の大半に取り入れ、右下に登山者の列を適度な大きさで(小さめ)あしらい、登山口付近の山の状況がスケール感をもって迫ります。

「渓流の涼」 <妙高市>
(講評: 渓流の流れをスローシャッターで、流れ落ちて向かって左に向きを変える水の流れを表現しています。できれば、もう少しローアングルにして奥の流れを入れること、たち位置を少し左にずらし左の柳の枝をもう少し入れること、画角を広めにして上の柳の葉の幹を(あったら)入れること・・・。さらにグレードアップ。)

5.髙山 三良(2点)

「ねぐらへ時間調整」 <自宅裏>
(講評: ムクドリの大群が集まる夕暮れ時。ここ(高山家)で、いったん終結し、まとまって西南方向(権堂、鍋屋田、?)へと飛び立つ。そんな現象に気がつき、大群、集結、飛び立つの3枚の組写真でまとめています。大きな写真でにぎやかさと飛び立つ鳥をぶらして動感が表現できました。)

「朝日に輝く」 <東和田運動公園>
(講評: エノコログサの群落ですが、逆光をうまく使い、穂の立体感が出ました。嫌われ者の雑草とはいえ、これも命のひとつ。存在感ある作品として撮ってもらいさぞかし喜んでいることでしょう。そう見えます。)

6.倉澤 利和(3点)

「バッタ(本物みたい)」 <自宅>
(講評:自然素材を使った手作りのキリギリスでしょうか、止まったススキの葉を斜めに配した構図、「斜め構図」が効果的です。すだれでしょうか背景をぼかしたところも主題を浮かび上がらせています。左上のススキは中途半端なので、もう少しとまっている葉と同じラインにして大胆に入れてください。)

「山小屋」 <妙高市>
(講評:これも人工物ですが、見上げた超ローアングルが斬新なイメージの写真となりました。屋根の上部を支えるがっしりとした柱も印象的です。天窓のブルーもアクセントとなっています。ブルーの中に、飛行機雲とか鳥とか、はたまた星空・・・さらにグレードアップ。)

「火打山」 <妙高市火打山>
(講評:こちらは大自然。火打山でしょうか、妙高でしょうか。山頂の池塘をあしらった作品で、水面に連山の山容を映しこみ、静止した様子に山の静寂さが伝わってきます。やや左下がりの感じがしますが・・・。)

7.萱津 信子(2点)

「飯縄山と対峙」 <大座法師池>
(講評: 大座法師池と飯縄山を素材にまとめています。水面だけだと単調になり、手前の手すりを入れて作画したところがポイントとなりました。人工物をあえて入れ、「いっそのこと」?とウオーキングポールまでも入れたところは“人くささ”を感じさせてくれます。普通は、風景写真としては邪魔なので入れません。)

「緑 陰」  <大座法師池>
(講評: 並んだ3本の樹木を主題に、池の水面とうまくマッチングさせています。3本から出た枝の張り方も見事で、グリーンの発色もいいですね。ただ、タイトルにあるように「陰」の部分が少し物足りなく、もう少し下にこの倍くらいの陰があるともっと安定感が増し、主題通りの作品に仕上がったと思います。)

8.笠原 美敬(2点)

「水面を渡る冷風」 <須坂市臥龍池> 
(講評: あずまやが佇み、誰もいない光景です。誰もいない場合は、画面全体を引いて点景にボートを入れるとか、水面がさざ波だつとか、水鳥がいるとかのアクセントが欲しいところ。あずまやに家族連れなどの人物を配置するとぐっと画面が引き締まります。)

「静寂の弁天橋」  <須坂市臥龍池>
(講評: 赤の橋を印象的に捉えています。手前の水草の群落と左のアジサイの花が彩を添えていい感じにまとめています。この作品も、できれば橋の下の水面にカモかなんかがいるとか、橋の上を家族連れが通るとかするとアクセントができ、写真がぐんとグレードアップ。そうした場合でも「静寂」さは、変わりません。)

9.池田 治雄(組3点)


「真夏の花」 <スーパー デリシア店周辺民家>
(講評:ノウゼンカヅラ、ヒマワリ、ネムノキの夏の花をテーマに撮影。それぞれが、暑さの中、暑さにめげず元気よく咲いている様を、ほぼセミロングでにぎやかに画角設定をしています。講義でも「アップの方がいいか迷った」とのことですが、アップですと花の形や様子はよくわかりますが図鑑的な写真となってしまいつまらないと思います。その場合は、昆虫が花芯にやってくるとか、雨上がりの水滴が花びらにあるとか何かアクセントを付加しないと“作品”まで昇華しません。)

                         (HP掲載担当:広沢 一由) 

平成29年7月月例会作品

<五十音順に掲載>講評は石渡写真クラブ:増田今雄講師

作品の下に、「タイトル」、<撮影場所>、(講評)の順に掲載

1.池田 治雄 (1点・組み写真)

「楽しみにしていた蓮の花が咲いた」 <善光寺大勧進の放生池> ハスをテーマに季節を追って撮影、3枚で組みました。枯れた茎が立ち並ぶ秋から冬、芽が出て葉が水面に浮かび始めた春、そして茎が伸び花が咲いた初夏と、組み写真を前提に主題を同じ位置から撮影した労作。組み写真の組み方はさまざまなバリエーションが無数にあります。効果的な並べ方を考えましょう。

2.笠原 美敬 (3点)                              「アジサイの共演」 <自宅庭> 
青色、空色、黄色の3色が肩を並べるように咲いたアジサイの様子を捉えました。ブルー系が2つでやや同系色なのが惜しいです。

「寂しく咲くアルストロメリア」 <自宅庭>  
葉っぱばかりが茂り、花がやや寂しいなと感じた通りに表現できました。よく見ると、花の下方から右下に散った花びらもあり、情感を助長しています。

「最後の力を振り絞るアッツ桜」 <自宅庭> 
にぎやかに咲いた花も終わりを迎え、「最後の力を・・・」とタイトルにもあるように自分の感じたものを素直に表現しています。きれいで、にぎやかな花ばかりが花ではなく、こんな時期もあるとの気付きがいいですね。もっとクローズアップして「げんなり」した感じが出るといいです。  

3.萱津 信子 (1点・組み写真)

「赤い宝石」 <中野市 さくらんぼ園> 
例会で出された3枚。池田さんと同じにサクランボを素材に3枚組みでまとめてみましょう。組む場合は、文章でよく言われる「起承転結」と同じです。アングルやレンズ、遠近、時間や季節差などを効果的に並べる表現手法です。気を付けたいのは、組んだものの伝えたい意味や効果がなくなってしまい、逆に組んだうちの一枚だけの方が力強いということがままあります。なぜ、複数(組み写真)にするのか、よく考えて取り組みましょう。

4.髙山 三良 (2点、内1点は組み写真)                              「田植え済んで」 <南堀地区>
調整区域でしょうか、住宅街に隣接した水田に苗が並ぶ。石渡地区でもそうだったように、市街地ではどんどん姿を消してゆき、やがて見られなくなり、貴重な歴史を刻んだひとコマになるかも知れません。さりげない風景でもシャッターを押し、記録に残し、大切に保存しましょう。場所と撮影年月日を忘れずに。畔の斜めのラインが流動感を演出、遠くの飯縄山も遠近感を出しています。

「梅雨に咲く」  <石渡各地>  
うっとうしい梅雨を吹き飛ばすようなカラフルな作品。同列に配置し、色、花の大小などをバランスよくまとめています。組み方はいろいろあります。先に述べたように一番印象的な花を思い切って大きくし、後は中、小とする。とか、「大きく」する場合でも縦長の通し、あるいは横長の通しとか・・・。自分の思いのまま自由に表現できる面白さがあります。想像力を膨らませ、オリジナルな組み写真に挑戦してみましょう。

5.中島 弘 (2点)                               「え!なに」 <長野市千曲川> 
セグロセキレイをいい場所で、いい瞬間で捉えています。振り返る様を擬人化しタイトルにも反映していて、主題が明確に伝わってきます。人工的な石組みも雪景色を連想、左の扇状、手前の斜めの植物も前後でぼけ効果を演出し、雰囲気を盛りたてています。

「雨飾山から」 <小谷村 雨飾山>
山頂付近の残雪を手前に、北アルプス北部の連山の遠景でスケールが出ました。やや右下がりのような気がしますが、北ア連山をほぼ水平に矯正すると、手前の雪が右から左に下降し、安定感が出たと思います。

6.早川 球喜 (2点)

「梅雨晴れの休日に遊ぶ」 <飯山市北竜湖>
北竜湖で殺風景な湖面にボートでしょうか、人物が乗った二隻を入れてアクセントを付加しました。下にある雑草が中途半端なので、もっと入れ込むか、逆に全部削ってください。上の松の枝も“おしゃれ”的な入れ方でいいですが、やや重い感じがします。

「山寺に咲く紫陽花」 <長野市若穂綿内蓮台寺>
前回の鐘楼の別アングルですが、アジサイの花をさりげなくあしらい、逆光をうまく生かし木々の葉が透けて見え際立ちました。六地蔵もポイントして浮かび上がりました。左の樹木の幹が中途半端で、もっと入れた方が安定感が出ます。

7.広沢 一由 (2点)                              「ドレスアップ奇麗でしょ!」 <石渡コインランドリー前歩道花壇>中央の園芸種の花3本。ドレスをまとったご婦人として見立て擬人化したセンスがいいですね。それだけでは単調なので、右にさりげなく花の終わった実だけの「ナガミヒナゲシ」(ポピーのようなオレンジ色の花の外来植物)を入れバランスを取ったところもいいです。

「梅雨の晴れ間に」 <自宅庭>
 近年、北信でも普通に見られ珍しくなくなった南方系のチュウ「ツマグロヒョウモン」の雌。自然界の動物を、椅子でしょうか人工的なオブジェとのコラボしたところが、都会的なあかぬけた作品になりました。

8.吉池 安雄 (2点)                              

「雲にいざなわれて」  <エムウエーブ>                 「雲」撮り名人の吉池さんならではの作品。主題の雲にエムウエーブをひっかけて撮影していますが、適度に空にばらけた雲の間隔がいいです。そして、左上の太陽を感じさせる明るい雲と、ほぼ対角線上にあるエムウエーブの銀屋根が光ったところがポイントになっています。

   「夏山」  <野沢温泉スキー場>
 ゲレンデの斜面、千曲川沿いの信越トレイルの峰々が折り重なるように続き、はるか向こうには妙高山も小さく顔を出しています。雄大な光景に仕上がりました。わらび採りの人たちが点景でいるとさらにスケール感が出たと思います。上部の雲の空間はこんなにいらないので、半分くらいカット。

以上 UP担当:広沢 一由

 

親善球技大会開催 奇跡か!? 雨がやんだ

 石渡区の親善球技大会が6月25日の日曜日、運動公園や運動広場で行われました。心配された早朝までの雨もやみ、涼しさの中の大会になりました。小学生からお年寄りまで260人余りが参加、グラウンドゴルフやソフトバレー、ゲートボール、ドッヂボールなどに真剣に、楽しく取り組みました。

 熱戦のあとは公民館に集まっての懇親会が開かれ、表彰式のあとは常会同士だけでなく常会の枠を超えた交流があちこちで見られ、みなさん、懇親を深めていました。

 競技結果は以下の通りです。

{グラウンドゴルフ・団体}優勝6常会、準優勝2常会、3位1常会、4位8常会、5位5常会、6位9常会、7位3常会、8位7常会、9位4常会。

{グラウンドゴルフ・個人}優勝山岸とよ子さん(6常会)準優勝倉澤利和さん(2常会)3位黒崎啓一さん(6常会)

{ソフトバレー}優勝2常会、準優勝8常会、3位3常会と6常会

【文と写真:石渡区長 水越渉】


心配された雨もあがり、来賓から激励を受ける参加者たち


4人1組でグラウンドゴルフ、スタート。みなさん自信ありげですが結果は?


男女混合のソフトバレー。年を忘れ、低下した体力も忘れ、ひたすら真剣にプレーしました


「うまい!」 ゲートボール会場でも熱のこもったプレーが展開した


ソフトバレーの表彰式。カップを持つのは左から優勝した2常会、準優勝の8常会、3位の3常会と6常会の各常会長さんです


グラウンドゴルフで表彰され、カップを手に笑顔の左から優勝した6常会、準優勝の2常会、3位の1常会の代表者。右端は大日方公民館長


グラウンドゴルフ・個人で表彰された左から優勝の山岸とよ子さん、準優勝の倉澤利和さん、3位の黒崎啓一さん。みなさん、うれしそうです


熱戦が終わって懇親会。常会同士や常会を超えて楽しそうに交流が行われた

6月月例会作品

<五十音逆順に掲載>講評は石渡写真クラブ:増田今雄講師         作品の下に「タイトル」<撮影場所>(講評)の順に掲載

1.吉池 安雄 (3点)


「滴の落ちる瞬間」 <自宅> 
 いい瞬間を捉えました。滴が花びらから落ちる瞬間を見事に止めました。普通は、シャッターチャンス(タイミング)が遅れて主被写体(花びら)から離れ過ぎてしまうか、画面からはみ出してしまいます。ほどよくぶれているのも動感を出しています。タイトルがダイレクト(ストレート)過ぎるので、気のきいたものを考えてみましょう。


「天体のいたずら」 <東和田運動公園>
 水平環を運動公園の陸上競技場の土手、のぼり旗を前景に、左右に木の枝をバランスよく配して撮影。「おらが町(区)でも見えました」という証拠写真となりました。珍しい現象を見ながら奮闘している競技の人たちの姿が見えてくるようです。色調、コントラストを少し調整しクリアにしてください。


「蕨狩り」 <木島平村>
 雄大に広がるスキーゲレンデと向こうに丘陵、雲を従えた空とスケール満点の作品です。ワラビを採る2人の人物が点景となり、スケールの大きさを表す対象物となりました。

2.広沢 一由 (2点)

「聳え立つ帆船マスト」 <富山県射水市>                  空というキャンバスを、縦横の帆船マストの線で描きました。天地は三分割、左右は二分割の構図で図形的にまとめました。微妙に左下がりですが、ぴしっと垂直、水平を計算したように撮るともっとグレードアップ。

「富岩運河の閉まる水門」 <富山県富山市>               運河をせき止めた水門。それを見る人と、乗っている船の屋根を手前にあしらった「囲み構図」が、見る人の目をすーと運河に誘導する効果を出しています。そして向こうでも、こちらを見る人が2人いて、「お見合い」風なところがユーモラスです。

3.早川 球喜 (2点

「古寺の鐘楼」 <長野市若穂綿内蓮合寺>                右下にお地蔵さんとツツジをあしらい、赤の色をアクセントにした工夫が感じ取れます。ローアングルで、鐘楼の高さがいい感じに出ましたが、やや左下がりなのが苦になります。

「蓮畑に憩う鷺」 <長野市若穂綿内>                    レンコン畑の水辺で餌をあさるアオサギ。「お、いるぞ」と車を止め、シャッターを押した意欲が伝わってきます。鳥がやや小さめです。そして、立ち姿ですが、餌の魚かなんかをぱくっとやる場面が撮れれば最高です。いい写真には忍耐が必要ですね。

4.中島 弘 (2点)

初夏の歌声」 <長野市豊野>                        ヨシキリでしょうか、くちばしを開けさえずる様子をシャッターチャンスよく捉えています。そして、開けた口のVと止まり木の枝も同じV字でまとめられ、右下から左上に広がる空の空間に放射状に向かう流れを演出しています。

雪の壁」 <富山県室堂>                           斜めに反った弓のように立ちはだかる雪の大壁。雪はとかく白飛びしがちですが質感よく重量感を持って迫ってきます。下の見学の観光客、左の壁がバランス良く配置、空もガスの中、適度な青空がポイントとなりました。

5.髙山 三良 (2点)

「へーい」 <自宅>
 何か絵画を見ているような感じの作品に仕上がりました。下にテッセンの花を横列に並べ(よくも咲いたものですね)、そこから一本の新芽がにゅーとカーブ曲線を描き伸びています。その姿が腕を広げた人間のようにも見え、生命感を感じさせます。背景のグレーの空も青空よりはけばけばしくなくシンプルな被写体にマッチしています。

「植え付け終わって」 <自宅>                        我が家の家庭菜園。下部にいっぱいに植え付けられた苗や防寒用の白い覆いなどをにぎやかに配し、鉄製のアングル、柿の木で無駄なく画面構成。さらに、手前右下にグラジオラスの赤い花、その向こうに郵便屋さんのバイクとアクセントを入れる努力が伝わってきます。

6.倉澤 利和 (2点)

「頑張れ(日本の未来は明るい)」 <東御市滋野小学校>
 騎馬戦の点数ポイントとなる帽子の争奪の瞬間がいいです。右では、小さい馬を襲いかかる大きな馬、左では、まさに互角に帽子に手を伸ばし・・・。右の馬が手前なのでこちらを主にするには、画面全体をやや右にずらすとより強調された作品になりました。

「田植え終了(豊作であります様に)」 <長野市小島>
 田植えが終わり、物音が途絶え静寂が戻った水田。市街地に隣接した水田の様子が表現されていて、今の時代の記録となっています。今、撮影者は気付かないと思いますが、将来、時代が進みこの地も宅地化されて昔懐かしい光景になるかも知れません。否、100年後もこのままかも知れませんが、それはそれで驚くべきことだと思います。ゲコゲコとカエルの鳴き声が聞こえてきそうな作品です。

7.萱津 信子 (2点)

「清風の通り道」  <自宅(ホタルブクロ)>                 珍しいシロバナホタルブクロですが、やや図鑑的になってしまいました。もう少し花の整理をすること。右から差し込んでいる斜光線を利用してみること。雨上がりなど雨粒がある状態で狙うなどが考えられます。

「10歳になりました」  <自宅(柴タロー)>                   顔をど真ん中に配置した「日の丸構図」で、つぶらな老犬の瞳が印象的です。が、右のスペースが空いてしまい無駄なので、少し画角を左に振り左の光景を入れてみてください。それに、それなりにローアングルで犬のお座り目線ですが、もう一息頑張ってさらにローアングルになって、画角的には背景の上の部分を入れると奥行き感も出ます。

8.笠原 美敬 (2点)

「どちらが主人か?」  <自宅(愛犬ヤマト)>
  これもワンちゃんのショットで、ソファーでのんびりする様子ですが、もう少しレンズを右に振って座っているスペースをもっと入れるとよかった。左奥の家の中の様子は、奥行きとして、状況説明として必要ですが、こんなに要りません。

「琵琶湖周航の歌など口ずさむ」 <琵琶湖>
  琵琶湖にヨットが浮かび、魚のお休み処用でしょうか樹木が浮かび、その脇で船の上から釣り糸を垂れる人物が写し出されています。これらがバランスよく並び、湖の風情を醸し出していますが、もう少しズーミングしてアップにし、さらに画面を整理するともっと歌が聞こえてくる作品になります。

8.池田 治雄 (2点)

「5月の花 ツツジ」 <自宅>                          赤と紫の花を斜めのラインでまとめ流れを作っています。右のツツジの中央の花びら数輪にピントが来ていますが、ここを中心にもう少しアップに撮るともっと主題が明確になりました。

「5月の花 ツツジ」 <東和田運動公園>                  これも、ツツジに囲まれたシロツメクサの群落を入れたかったとのことですが、やや小さな白色の花は目立ちにくいので、思い切って右の白色のツツジを中心に少しアップにし画面整理をして撮りましょう。

担当:広沢 一由

恒例、春のレクリエーション。木島平村をエンジョイ

 石渡公民館主催の春季レクリエーションが6月4日の日曜日、行われました。行き先は木島平村のパノラマランド木島平。大人53人、子ども12人の合計65人がバス3台に分乗して出発しました。

 高原には心地よい風が吹き、じっとしていると少し肌寒い気候でしたが、熱中症の心配もなく、アウトドアにはぴったり。参加者は希望によって、マレットゴルフや山菜採り、あるいは温水プールの3グループに分かれ、それぞれ昼食までの2時間半を楽しみました。

 マレットゴルフのコースは上り下りのコースが多く、あちこちのグループからは「人生と同じで難しい」「球がちっとも言うことを聞かない。女房みたいだ」などの半分本気、半分冗談の声が聞かれました。

 昼食は飲み放題で、食事も食べきれないほど。あちらこちらで赤い顔をしたおじさんたちが、だべったり笑い合ったり…。和やかな光景が繰り広げられました。ビンゴゲームでは、番号が書き出されるたびに、「惜しい」「ビンゴ、完成」などの叫び声が飛び交い、盛り上がっていました。

 最後はホテルの玄関で記念撮影。「楽しかったよ~」「来年もやろう」などの声が出され、全員でピースサイン。事故もなく具合が悪くなった人も出ず、無事に到着しました。

 公民館の役員のみなさま、お疲れさまでした。そして楽しいひとときをありがとうございました。

         【文と写真:区長 水越 渉】

木島平に向けて出発する車内。公民館役員のジョークに打ち解けた雰囲気が・・・

大勢が参加したマレットゴルフ大会。さわやかな風を受け、グッドショットを連発かな?

楽しみにしていた昼食タイム。みんなで「かんぱ~い」水越

待望の昼食開始。「早く撮ってよ。ビールが温かくなっちゃうぞ」との声が(笑)

「いい男に撮ってよ。私もきれいに」。それぞれ強引な注文?。ではありません

「イエーイ。ウーロン茶で酔っちゃった。天気に恵まれサイコー」。ホント、いい天気でした

「今日のビールはうんまい」。「後ろにいる私たちも写ってる~?」

マレットゴルフで優勝した高山健治さん。「いや~、ほんの実力です」と気持ちよさそうでした

いっぱい遊んで、いっぱい食べて、みなさん大広間でダウン。でも中にはまだまだ元気なお年よりも…。

全員そろって笑顔でピース。「今日は楽しかったな~」
 
 
 
 

5月月例会作品

<五十音順に掲載> 講評は石渡写真クラブの増田今雄講師

作品の下に 「タイトル」<撮影場所>(講評)の順に掲載

1.池田 治雄(2点)

「そろそろ見納めの石渡神社境内の桜」 <石渡神社境内>
(先月の作品の満開の桜が、もうこんなに・・・。写真はほかの人に「伝える」役目があると同時に、その時を記録し残すことが一番の特質です。満開の桜が、「散り桜」となり、さらに次の作品の「葉桜」と時が移ってゆく様子をきちんと捉えています。前の作品は、やや“眠い”ので、明るさ、彩度を加工し少し明るめに補正して見てください。「葉桜」の方は、出始めた葉が陽光にきらきらと光り印象的です。)

 

2.笠原 美敬(2点)

「大きな門だなあ~」 <京都 知恩院>                 (下から見上げ、中央下にいる人物がいることで「どでかい門」ということがよく分かる作品となりました。左右シンメトリックにまとめていますが、先月にも触れましたがやや左下がりなのが苦になります。)

「ドラマで渡瀬恒彦が渡った」 <京都 鴨川デルタ>        (川の浅瀬に連なる飛び石がハイアングルから捉えられています。両岸の岸辺と合わせ逆の「Z字」構図にまとめ、安定した作品です。さりげなく通り過ぎる点景の人物も効果的です。樹木の枝もうまく配置していますが、桜ならいつか咲いた時期を狙ってみましょう。)

 

3.萱津 信子(2点)

「桜と北信五岳」 <小布施>                       (桜並木の横からのアングルが新鮮です。上下の二段構図で上の桜と下の影をシンメトリックにし、さらに向こうに広がる景色と奥の山を見せるアングルを工夫した成果が出ています。)

「権堂獅子は大きいね」 <長野中央通り>             (被写体を求めて?行動をおこしたことにまず敬服。写真は、現場に行かなければ生まれてきません。主題の権堂勢獅子を多くの人たちが観覧する様子がいい感じで表現できました。意図したわけではないと思いますが、手前の今様のスマホや数人の人物の前景が効いています。)

 

4.倉澤 利和(2点)

「坪井のしだれ桜」 <髙山村>                      (桜を浮かぶように選んだ黒バックの背景、適度に右から左に傾斜している菜の花のライン、よく計算してまとめた作品です。「近くのお墓を隠すのが・・・」とのことですが、細かい配慮がよかったと思います。小さな物でも、画面の中に隙のない作品作りには大切なことです。)

「夫婦仲良くいつまでも」 <長野市若穂清水寺>           (紅葉の時期は多くの人、カメラマンが訪れますが、あえて別の季節に足を運んだことで違う清水寺の表情が表現できました。新緑と適度な木漏れ日が新緑の季節の雰囲気を醸し出しています。右の太い木がアクセントと同時に安定感を出すのに役立っています。)

 

5.髙山 三良(2点)

「飯縄山」 <東和田運動公園>                     (市街地どこからでも見え、お馴染みの山。レンズを望遠系にして、これまた誰からも親しまれ、見ればすぐ分かる運動公園の構築物と山を「引きつけ効果」(圧縮効果)で、印象的にまとめました。見てすぐ分かるシンプルな作品。)

「丹霞郷」 <飯綱町>                            (こちらは、ほぼ人間が見る目の遠近感で表現してくれる標準レンズ(50㍉、55㍉)程度でしょうか。向こうの山々があまり遠くならず存在感がある大きさで収まり、手前から向こうに広がる丘陵地帯の起伏の感じがいい遠近感とともに表現できました。)

 

6.中島 弘(2点)

「春の息吹」 <三水>                           (今回は両方の作品とも「道」が主題ですが、畑や水田、果樹園などが広がる田園の春の様子を端的に取り入れ表現できました。左下の田んぼの農耕を待つ肥料、右上の果樹園でしょうか、煙のように消毒の噴霧の霧が立ちこめ、人はいませんがこれから忙しくなる農家の息吹を感じさせてくれます。空の空間が雲もなく、やや“無駄”な感じがします。トリミングで削り全体的に横長の作品に仕立てましょう。)

「道」 <中野市>                              
(こちらは、逆Yの字のアルファベット構図で、起伏のある山里の田園をリズミカルに切り取っています。その道が延々と向こうの山の裾野を登って行く所まで垣間見え、奥行き感も最高です。ただ、この作品も上部の空は曇り空なので、山の少し上あたりで切って、その分下の方を入れたアングルだと、もっと主題が明確、強調されてもっと印象深くなりました。)

 

7.早川 球喜(2点)

「善光寺よさこい~動~」 <長野市末広町>              (どちらも「よさこいソーラン」の踊りの作品ですが、こちらは思い切ってどアップにし、踊りの一瞬の表情を望遠レンズで豊かに捉えています。一番手前の主人公の手がぶれ、さらに全員の衣装の裾が流れた瞬間で止まり、躍動感も出ました。にぎやかな音色、熱気が伝わってきます。)

「善光寺よさこい~静~」 <長野市末広町>              (こちらは、やや引いて、ビル街や見物人など背景を入れ、躍っている環境を分からせている作品。上の作品にも言えますが、複数の踊り手の重なりがうまい具合に配置されたアングル、シャッターのタイミングがいいです。ほとんどの人の表情が見え、ピンク、ブルー、街路樹の新緑とカラフルな色彩も効果的です。)

 

8.広沢 一由(2点)

「桜に栄える村の鎮守様」 <豊野町大倉>               (左右、中央と何本もの桜の木が満開の花を咲き誇り、花火で言う「乱れ打ち」のようでにぎやかな作品となりました。「私の方がきれいでしょう…」、「俺の方が…」とまるで競い合っているような会話すら聞こえ、その喧噪の中に静かにたたずむ神社の赤い屋根、青空が押さえになっています。)

「蘇った芋井の神代桜」 <長野市芋井>                (樹齢?年でしょうか。老骨にむち打って今年も花を咲かせた「神代桜」を見事に捉えました。画面いっぱいに、あふれるぐらいに花を思い切って取り入れ、ボリューム満点。花も一面にべたっとつぶれることなく、小さな塊の質感が適度に出ていていいです。)

 

9.吉池 安雄(2点)

「菜畑に泳ぐ鯉のぼり」 <飯山市>                   (菜の花を楽しみにきた人たちと鯉のぼりがバランスよくまとめられています。こっちに来る若い家族連れ、向こうにゆく人、数組の人たちの往来が重なることなくいいタイミングで捉えられています。何より、青空空間を埋めた鯉のぼり、黄色の菜の花畑と場所選びをよく考えた作品です。)

「菜畑を描く」 <飯山市>                         (のどかな風景を素材に筆を運ぶ人。それを見て楽しむご夫婦?お仲間?会話でも聞こえてきそうな作品となりました。右下の看板が中途半端なのと、左上に少し見える残雪の山塊は、逆にもう少し入れると雰囲気が違った感じになりました。)

<HP掲載担当:広沢 一由>

 

 

4月月例会作品

<五十音逆順に掲載>講評は石渡写真クラブの増田今雄講師

作品の下に、「タイトル」<撮影場所>(講評)の順に掲載

1.吉池 安雄(3点)

「娘十八」 <東和田運動公園>
 タイトルからストレートに意味が伝わる作品です。今にもハチ切れんばかりに膨らんだ桜のつぼみをクローズアップでまとめ、娘さんに見立てました。中央のつぼみにフォーカスを合わせ後はぼかしたところは見る人の目を誘導してくれます。ぼけてはいますが、背景の斜め横にある太い枝は余計です。

「平和な世でありますように」 <屋代駅前>
 少女と少年が踊りと音楽を奏でる彫像。タイトルは、この彫像からヒントを得たものでしょうか、辛うじて平和の象徴のハトがいて「平和」と結びつきますが、やや難解なタイトルのような気がします。背景の町並みが中途半端で、もっと入れ込んで環境を分かるようにするとよかった。

「孤独を楽しむ鳩」 <東和田運動公園>
 たかがハト。されどハト。単純に木の枝に止まっているだけの写真ですが、下から順に太くなってゆく枝がリズム感を生み、シルエットにしたところとグレーの背景のトーンが「哲学的」な印象を与えてくれる作品になりました。

2.広沢 一由(3点)

「桜の下からの眺望」 <東和田運動公園・サブトラック>
 二分割構図でまとめ非常に安定しています。が、ややおとなしい感じがします。少しアングルを上にして桜を画面の半分以上占めるように(三分割構図)すると、主題が明確になってきます。

「満開の桜と残雪の菅平」 <東和田運動公園・サブトラック>
 この作品も、少し空の部分が多く無駄なので、今度はアングルをもう少し下げて空の空間を減らした分、桜をボリュームいっぱいにしましょう。さらに、レンズを少し左にし、菅平の手前の山の右端ぐらいでカットすると、もっと主題の桜、菅平がすっきりとします。

「満開の桜の下で」 <東和田運動公園・サブトラック>
 こちらは、桜の下で馬乗りでしょうか?動きのあるいい被写体をいいタイミングで捉えています。せっかくの被写体を生かすには、思い切って左部分をカットしズーミング、トンネルの中にいるように撮るとぐんとグレードアップします。

3.早川 球喜(3点)

「湖畔の桜並木」 <須坂市 臥龍公園>
 満開の桜、水面に垂れさがるような枝ぶりがいい感じです。東屋や花見客のアクセントも入れて工夫していますが、右上のガードレールが少し苦になります。もう少し一行が歩を進めたところとし、少し右をカットするとガードレースが少し減り、主題の桜が迫力を増してきます。

「一本でも華やかなり」 <須坂市 臥龍公園>
 今度は、やや引いた全景です。上の作品に比べると、主題の絞り込み、つまり何を表現したいかが少し曖昧な印象です。「あれもこれも・・・」という感じがしなくもないですが、思い切って上と下を大胆にトリミングし、横長作品にすると意外と見る人に「おやっ」という感じで見てもらえます。

「湖畔に寄り添う古木」 <須坂市 臥龍公園>
 もう一度、主題を絞った作品になりました。一番目より、「垂れ下がった桜の感じ」を表現したかった意図が伝わってきます。アクセントとして入れたボートが、多分来た瞬間を「しめた!シャッターチャンス」と撮ったと思いますが、ややうるさい感じがします。かと言って何もないと寂しい。絞りを工夫して、もう少しぼかす工夫をしてみてください。それと、上の方の画面を横切るガードレールはアングルを下方にずらすことにより画面からはずれ、すっきりします。

4.中島 弘(3点)

 「いにしえの勇姿」 <長野市川田>
 左右対称のシンメトリック構図でまとめ、中央に“鎮座”する電車と左右から手前に広がりながら迫ってくる線路が印象的です。長い間人々を運んだ電車と線路、今は廃線となりゆっくりと休んでいる光景が、人の一生とも重なり感慨深い作品となりました。

「サイクリング」 <長野市松代>
 菜の花かハルザキヤマガラシか、堤防に咲く黄色の花を主題に、取材の足となった「自転車」をアクセントに、タイトルとともにまとめました。よくある絵は、堤防上を散歩の家族連れとかカップルなどをあしらうことが多いですが、それを待つ時間が・・・。

「花よりおしゃべり」 <千曲市森>
 アンズの花の木を手前、右と左、奥に配置し、奥行き感を出しました。暗めの背景で花が浮きでました。アクセントに入れた2人連れの花見客をもう少し手前、できればこちらに向かって来るシーンだともっとよかった。

5.田川 晴琉(3点)

「休まず働く電車たち」 <東京都内>
 上にも下にもある都会の混み入った線路とほぼ絶え間なく動いている電車を捉えました。次々と往来する電車を2台が重なるようにタイミング良くシャッターを押しています。自分が考えて表現したかったことをまとめています。

「初めて乗った東京メトロ」 <東京都内・東京メトロ>
 地下鉄の暗闇からぬーっと出てきたのか、逆に暗闇に消えてゆくのか、黄色い電車と宣伝のお姉さんの対比が面白いですね。できれば、都会の人たちが入るともっと写真に都会の“味”が出ました。

「名所が2つ」 <東京・浅草>
 浅草寺と東京スカイツリーの両方を入れて、東京の名所を一枚の写真の中に収めました。古いものと新しいものを対比することで、日々、どんどん生まれ変わっている東京の人たちの生活の息吹を感じさせてくれます。

6.高山 三良(3点)

「花」 <自宅・花壇>
 盆灯籠のような円形の花を真上からのアングルでうまく捉えています。左上にある花芯の下の部分が黒っぽく抜けた数輪がすっきりとした感じで、この部分をもっとアップにしてまとめるともっとさらに印象的な作品になりました。

「獣避」 <須坂市>
 現代の生物の生態系と農業を取り巻く環境、問題を端的に表現した報道写真といえます。高い位置からのハイアングルで、ぶどうやリンゴ畑と思われる耕作地をぐるりと囲んだ柵がパッチワークのように分かりやすく捉えられ、隣接する民家や山を入れて奥行き感も出ました。

「春花共演」 <石渡>
 待ちかねたように一斉に伸びた春の草花。足元の身近なところに主題を見つけ、うまく切り取りました。スミレの紫を中央に、取り囲むようにタンポポやツクシ、これから花を咲かせるクローバー、ジャーマンアイリス・・・。にぎやかに表現できました。

7.倉澤 利和(2点)

「そらとひめ」 <自宅>
 まあ、何と犬と猫が仲良く、気持ち良さそうに眠っているではないですか。何を夢見ているのか・・・。今でも始まってしまいそう?な第三次大戦を起こそうとしている人たちに見せてやりたい。「平和っていいな・・・」。作者の思いがレンズを通して伝わってきます。

「桜とライオン」 <長野市城山公園>
 桜と銅像のライオンだけをモチーフにまとめました。なぜ、ここにライオンの像が置かれているか意味はよく分かりませんが、色調もほぼ2色とシンプルでライオンの存在感が際立ち、公園とは思えない雰囲気を醸し出しています。

8.萱津 信子(3点)

「マラソン日和」 <石渡八幡神社>
 ややワイド系レンズでしょうか、手前がデフォルメされて桜の花もぼてっとしないで青空を背景にすっきりした感じになりました。ただ、ワイドの分、向こうのものがさらに向こうに小さくなってしまい、お守りシールを配布している光景が少し小さくなってしまい、無事完走のシールを配る「マラソン」の部分が分かりづらくなってしまいました。

「裏も見て下さい」 <旭山のカタクリ>
 カタクリは誰がどう撮ってもカタクリ。群落を前に人とは一味違うオリジナル作品に仕上げるには相当の眼力と技術など経験が必要です。そんな中で、面白い素材を見つけましたね。鏡の中には、カタクリの咲く環境の林が写り込んでいて画面の下で逆さまながらも奥行き感が垣間見えていいです。

「私の好きな場所」 <東和田運動公園・サブトラック>
 二分割構図で画面が無駄なくまとめられています。横の構図ですが、手前のアンツーカの斜めのラインがリズム感を演出、一斉に咲いた花や芽吹きを入れ、さらに向こうに残雪の飯綱山、霊泉寺山がどっしりと構え遠近感が出ました。

9.笠原 美敬(3点)

「雨に降られた比叡山延暦寺」 <延暦寺>
 小雨に煙る寺の様子がムード満点に捉えられています。点景の人物のあしらい方(位置やしぐさ)と画面全体が左下がりなのが苦になります。癖かも知れませんので、直していきましょう。私も、その傾向があります。なかなか、直りません。

「工事中で残念だった!」 <延暦寺 根本中堂>
 「せっかく訪れたのに工事中とは・・・」という心情を作品にしようと収めたところがいいです。何でも撮ってみようという心意気でこれからも頑張りましょう。右下に「撮影」の文字がちらりと見えますが、「撮影禁止」?でしょうか。寺の中でなく、工事の部分なら問題なし?とも思いますが、いっそのこと、もっと下の部分を大胆に入れ、上の方にちらっと見える変なもの?を削ると、タイトル通りの作品に迫れました。

「琵琶湖よりよく運んだものだ」 <京都 南禅寺>
 明治時代に開通した水路が威風堂々とお寺の境内?を横切っている様子がよく分かります。できれば、右の赤い傘を持った人物が、アーチの下かその向こうの階段あたりに配置できるともっと芸術性が増しました。下のコンクリートと上の部分をトリミングしてカット、横長の作品にすると見栄えがします。

10.池田 治雄(2点)

「ついでに参拝」 <石渡神社>
 先に出た萱津さんの桜とほぼ同じアングルですが、満開の桜を画面いっぱいに入れたところがいいです。春夏秋冬の八幡神社の桜を組み写真にする構想の中の一枚とのことで、組みの仕上がりのサイズや並べ方を今から考えて、残る「夏」をうまく切り取ってみましょう。

「桜の木の間から」 <東和田運動公園>
 広澤さん、萱津さんに続く運動公園サブトラックの桜を主題にした3作目。それぞれに違った表現で見比べてみるとそれぞれの感性が出ていて興味深いですね。手前の桜から続く向こうの桜の間にぽっかりと飯綱山。遠近感を出した構図はいいですが、山の周辺の雲がもう少し少なく(自然現象なので仕方ない部分あり)、手前の桜の花も光線がもう少し当たるともっとグレードアップしました。

【担当:広澤一由】

3月月例会作品

<五十音順に掲載>講評は石渡写真クラブの増田今雄講師

 作品の下に 「タイトル」<撮影場所>(講評)の順に記載

1.池田 治雄(2点) 


「親子亀」 <善光寺・大勧進の池>
(親子かどうかは亀に聞いて見ないと分かりませんが、2匹の亀を作者が親子と感じた想いが作品から読み取れます。天気が良すぎて、顔がつぶれてしまったのが惜しい。)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
 「一休み」  <東和田運動公園>
(真っ青な空を背景に、主題のスズメがぐんと浮き立ちました。できれば、スズメの動き(羽ばたくとか)を捉えると、グレードアップ。)

2.笠原 美敬(3点)

IMG_0097
「静まり返った前宮」  <諏訪大社前宮>
(まだ、注連張りが残り新年(お正月)の気配が漂う神社が主題。手前半分を占めるコンクリートがやや無粋な感じになってしまいました。横位置で社殿の左右を入れて撮ると、コンクリートの部分が減り、社殿がぐんと迫ってくると思います。)

IMG_0111 豪華絢爛
「豪華絢爛」 <生島足島神社>
(朱色の「御神橋」を天地、二分割構図でシンメトリックにまとめました。先の作品と同じに手前に地面のスペースを入れましたが、この場合は陰がアクセントとなって、あまり苦になりません。)

IMG_1009
「春を待つ北アルプス」 <長野道・麻績パーキングより>
(北アルプスの連山、残雪の鹿島槍と爺ケ岳が印象的です。上の空の空間と下の松の木が占める割合が多いので、思い切ってトリミングして横長にすると、山がぐんと引き立ちます。)

3.萱津 信子(3点)

IMG_2028
「我が家の春一番」[スノードロップ] <自宅の庭>
(中央の花はすっきりしていますが、右側は3つの花が重なってしまい、うるさい感じになってしまいました。垂れ下がった花の特徴を生かすには、アングルを決める時に背景との分離を考えてみましょう。)

IMG_2030
「春の妖精」 [黄花セツブンソウ] <自宅の庭>
(満開の花を印象的に見せるために、ややハイアングルから狙ったポジション(カメラ位置)がいいです。それと、背景の黒くつぶれた部分と最上部のわずかな明るい部分が少ないながらも奥行き感を出しています。)

IMG_2033
「今年も会えたね」(フクジュソウ) <自宅の庭> 
(こちらは、ややローアングルから、春を待ちわびたように伸びた茎、咲き始めたフクジュソウとつぼみがうまく表現できています。強くなってきた春の日差しを半逆光にした光の使い方がよく、雰囲気を助長するのに役立っています。)

4.倉澤 利和(3点)

DSC_0018
「春の足跡が聞こえます」 < 須坂市百々川の緑地>
(春一番に咲くオオイヌノフグリをアップで切り取っています。花がみんなあちこち向いているのが面白いです。)

DSC_0020
「私も早くプレイがしたいです」 <須坂市百々川緑地MG場>
(須坂、百々川の河川敷内のマレットゴルフコース。中央の左右に松の木を配し、向こうに広がる川原、さらに向こうに連山と青空。空気感を感じさせてくれる作品となりました。)

 DSC_0025
「どのお雛様が好き?  」 <須坂アートパーク歴史的建物園内>
(何といっぱいにぎやかに並んだひな祭り。場所が狭いかも知れませんが、できれば、見る人を入れながら撮るとそこに物語りが生まれてきます。画面が、やや左下がりが気になります。)

 

5.田川 晴琉(3点)

休む電車たち
「休む電車たち」 <長野電鉄須坂駅構内>
(ややロング(遠い)なので、撮る時にもう少しズーミングして車両をアップにしよう。画像加工の時に、トリミングしてもいいです。)

最後のお別れ
「最後のお別れ」 <長野電鉄須坂駅構内>
(最後の電車」が主題なので、それを撮りたいのはよく分かります。が、別れを惜しむ人たちがいっぱいいるはずなので、その人たちの動きを画面の中に入れて撮ると、写真に「意味」が盛り込まれます。)

並ぶ英雄
「並ぶ英雄」 <長野電鉄須坂駅構内>
(今度は角度を変えたので、主題(写真で伝えたいこと)の「英雄が並んだ」感じがさっきよりよく捉えられています。ただ、これも、向こうに少し人がいて何か記念写真でも撮っている人たちなどを入れると、ぐんとグレードアップしました。)

6.中島 弘(3点)

17Y_0939
「サイクリング」 <篠ノ井・信更>
(農山村の逆Cの形にカーブした道が流れを生み出し、前景にあしらったリンゴの木、枝がアクセントとなりました。点景として、道路にポツンと農婦か誰かが歩いていると雰囲気がさらにアップ。)

17Y_1052
「春遠からじ」 <長野市・大岡>
(画面下に食を生み出す棚田、その上、画面中央部には生活している民家が点在、そのすぐ向こうには左右から重なるように林の丘陵、さらに向こうに山々が重なり残雪を抱いた北ア連山。手前から青空まで、次々と吸い込まれるような奥行き感がスケール満点です。)

17Y_1151
「守護神」 <麻績村>
(わらでできた「芦ノ尻の道祖神」は、その顔の形相が特徴で、ずばり撮るのが普通ですが、「どんなところ?」なのか環境を表現するアングルを選びました。来る日も来る日も雄大な北ア連山を見ることができる道祖神がうらやましい?と感じさせるポジションがいいですね。)

7.早川 球喜(3点)

「オシドリ鴨かも」 <上野・不忍池> 
(2羽のカモの相対の構図がいい感じです。が、もっとつつき合うとか、寄りそうとか、何かのアクションが盛り込まれると動き(動感)が出ます。)


「芽吹きを待つ不忍の蓮」<上野・不忍池> 
(上野の不忍の池。ビル群に囲まれ、冬枯れの蓮の茎が茶色の色彩とともに印象的に捉えられています。作品の上を少し切り、その分、蓮の部分を画面の3分の2程度にするともっと主題が強調されます。)


「花見はちょっと早いか上野のお山」 <上野公園> 
(咲き始めたソメイヨシノでしょうか、右下に花を見る人を入れた画面構成がいいです。人物の大きさや表情も適切です。)

8.広沢 一由(3点)

鴨と鳩と老人
「鴨と鳩と老人」 <中越・水鳥公園>
(辰巳池のほとりのベンチでカモたちに餌をやるお年寄り。のんびりとした早春の風情が感じられます。)

蘇るオリンピックの躍動
「蘇るオリンピックの躍動」 <Mウェーブ>
(オリンピックを記念するモニュメントをシルエットに、エムウエーブの特徴である屋根を背景にうまくまとめています。)


「氷の芸術」 <Mウェーブ> 
(こちらはエムウエーブ内部の氷彫ですが、せっかく背景が黒バックなので、活かしましょう。もう少し下からのアングルで黒バックに浮かすと、もっと輝いて印象的な作品になったと思います。)

 

9.吉池 安雄(3点)


「ぼくを置いてけぼりにしないで」 <東和田運動公園>
(アンパンマンが遊具のある公園にぽつり。さんざん一緒に遊んだお友達に忘れ去られ、寂しそうな雰囲気がでました。早起きして見つけた素材を自分の感情(想い)を込めて作画できました。)


「寒さに耐えて」 <東和田運動公園>
(運動公園内にある裸婦像ですが、降り積もった雪が付き、いかにも寒そうな感じが表現できました。すぐ脇の雪帽子をかぶった低木がいい感じで、周辺も雪原なので、上半分は雲の部分を少しだけ入れて後は切った方が主題がより強調されます。)


「小さい春見―つけた」 <石渡地区内>
(ネコヤナギのつぼみを、すっきりした背景でまとめています。左側が直立しているのに対し右側に斜め上に伸びた画面構成もバランスよく、動感を生み出しています。ピントがやや甘いのが苦になります。)

【担当:広澤一由】

「麻雀、かるた、トランプ、・・・」 ~新春を楽しんだレク大会~

 お正月の17日、公民館の主催で「新春レクリエーション大会」が行われました。会場の公民館では午前中、子どもたちに体験してもらう「もちつき大会」が予定されていましたが、今年はノロウィルスの流行で中止。大会は午後からで、麻雀組みの大人が28人、かるたやトランプ組みの子どもが24人参加しました。

 かるたは4年前、長野郷土史研究会朝陽支部が発足5周年を記念して作った「朝陽ふるさとかるた」。朝陽地区の遺跡や文化財、伝統行事、著名な人物、風物などを題材にしてあり、石渡地区にちなんだものも。

 珍しい 歴史に残る 石渡館跡

 八幡神社 一茶の俳額 地域の宝

 同支部長の高原英男さん(76)=北堀=も昨年に続き列席、読み札を朗読したり、由来を解説してくれました。子どもたちは、学年別に3グループに分かれ2回対戦。身を乗り出して、すばやく絵が描かれた取り札を拾っていました。かるたが終わると、子どもたちはオセロやトランプ、将棋なども楽しみ、大人たちの麻雀も個人、常会対抗を終えました。                      (写真と文 広報・増田今雄)

DSC_8316
読み札を朗読する郷土史研究会朝陽支部長の高原英男さん
DSC_8343
どちらか決まらない時は、「じゃんけんぽん」
DSC_8345
札が少なくなると、伸びる手がいっぱい重なる
DSC_8348
先に伸びた手を思わず・・・。究極の一手?
DSC_8357
「ロン!」。7卓で“脳トレ”の麻雀の部
DSC_8366
将棋を楽しむ
DSC_8376
こちらはトランプ。ババ抜き?
DSC_8378
オセロを楽しむ
DSC_8380
「さて、だれが一番か・・・」