記者 のすべての投稿

6月月例会作品

<五十音逆順に掲載>講評は石渡写真クラブ:増田今雄講師         作品の下に「タイトル」<撮影場所>(講評)の順に掲載

1.吉池 安雄 (3点)


「滴の落ちる瞬間」 <自宅> 
 いい瞬間を捉えました。滴が花びらから落ちる瞬間を見事に止めました。普通は、シャッターチャンス(タイミング)が遅れて主被写体(花びら)から離れ過ぎてしまうか、画面からはみ出してしまいます。ほどよくぶれているのも動感を出しています。タイトルがダイレクト(ストレート)過ぎるので、気のきいたものを考えてみましょう。


「天体のいたずら」 <東和田運動公園>
 水平環を運動公園の陸上競技場の土手、のぼり旗を前景に、左右に木の枝をバランスよく配して撮影。「おらが町(区)でも見えました」という証拠写真となりました。珍しい現象を見ながら奮闘している競技の人たちの姿が見えてくるようです。色調、コントラストを少し調整しクリアにしてください。


「蕨狩り」 <木島平村>
 雄大に広がるスキーゲレンデと向こうに丘陵、雲を従えた空とスケール満点の作品です。ワラビを採る2人の人物が点景となり、スケールの大きさを表す対象物となりました。

2.広沢 一由 (2点)

「聳え立つ帆船マスト」 <富山県射水市>                  空というキャンバスを、縦横の帆船マストの線で描きました。天地は三分割、左右は二分割の構図で図形的にまとめました。微妙に左下がりですが、ぴしっと垂直、水平を計算したように撮るともっとグレードアップ。

「富岩運河の閉まる水門」 <富山県富山市>               運河をせき止めた水門。それを見る人と、乗っている船の屋根を手前にあしらった「囲み構図」が、見る人の目をすーと運河に誘導する効果を出しています。そして向こうでも、こちらを見る人が2人いて、「お見合い」風なところがユーモラスです。

3.早川 球喜 (2点

「古寺の鐘楼」 <長野市若穂綿内蓮合寺>                右下にお地蔵さんとツツジをあしらい、赤の色をアクセントにした工夫が感じ取れます。ローアングルで、鐘楼の高さがいい感じに出ましたが、やや左下がりなのが苦になります。

「蓮畑に憩う鷺」 <長野市若穂綿内>                    レンコン畑の水辺で餌をあさるアオサギ。「お、いるぞ」と車を止め、シャッターを押した意欲が伝わってきます。鳥がやや小さめです。そして、立ち姿ですが、餌の魚かなんかをぱくっとやる場面が撮れれば最高です。いい写真には忍耐が必要ですね。

4.中島 弘 (2点)

初夏の歌声」 <長野市豊野>                        ヨシキリでしょうか、くちばしを開けさえずる様子をシャッターチャンスよく捉えています。そして、開けた口のVと止まり木の枝も同じV字でまとめられ、右下から左上に広がる空の空間に放射状に向かう流れを演出しています。

雪の壁」 <富山県室堂>                           斜めに反った弓のように立ちはだかる雪の大壁。雪はとかく白飛びしがちですが質感よく重量感を持って迫ってきます。下の見学の観光客、左の壁がバランス良く配置、空もガスの中、適度な青空がポイントとなりました。

5.髙山 三良 (2点)

「へーい」 <自宅>
 何か絵画を見ているような感じの作品に仕上がりました。下にテッセンの花を横列に並べ(よくも咲いたものですね)、そこから一本の新芽がにゅーとカーブ曲線を描き伸びています。その姿が腕を広げた人間のようにも見え、生命感を感じさせます。背景のグレーの空も青空よりはけばけばしくなくシンプルな被写体にマッチしています。

「植え付け終わって」 <自宅>                        我が家の家庭菜園。下部にいっぱいに植え付けられた苗や防寒用の白い覆いなどをにぎやかに配し、鉄製のアングル、柿の木で無駄なく画面構成。さらに、手前右下にグラジオラスの赤い花、その向こうに郵便屋さんのバイクとアクセントを入れる努力が伝わってきます。

6.倉澤 利和 (2点)

「頑張れ(日本の未来は明るい)」 <東御市滋野小学校>
 騎馬戦の点数ポイントとなる帽子の争奪の瞬間がいいです。右では、小さい馬を襲いかかる大きな馬、左では、まさに互角に帽子に手を伸ばし・・・。右の馬が手前なのでこちらを主にするには、画面全体をやや右にずらすとより強調された作品になりました。

「田植え終了(豊作であります様に)」 <長野市小島>
 田植えが終わり、物音が途絶え静寂が戻った水田。市街地に隣接した水田の様子が表現されていて、今の時代の記録となっています。今、撮影者は気付かないと思いますが、将来、時代が進みこの地も宅地化されて昔懐かしい光景になるかも知れません。否、100年後もこのままかも知れませんが、それはそれで驚くべきことだと思います。ゲコゲコとカエルの鳴き声が聞こえてきそうな作品です。

7.萱津 信子 (2点)

「清風の通り道」  <自宅(ホタルブクロ)>                 珍しいシロバナホタルブクロですが、やや図鑑的になってしまいました。もう少し花の整理をすること。右から差し込んでいる斜光線を利用してみること。雨上がりなど雨粒がある状態で狙うなどが考えられます。

「10歳になりました」  <自宅(柴タロー)>                   顔をど真ん中に配置した「日の丸構図」で、つぶらな老犬の瞳が印象的です。が、右のスペースが空いてしまい無駄なので、少し画角を左に振り左の光景を入れてみてください。それに、それなりにローアングルで犬のお座り目線ですが、もう一息頑張ってさらにローアングルになって、画角的には背景の上の部分を入れると奥行き感も出ます。

8.笠原 美敬 (2点)

「どちらが主人か?」  <自宅(愛犬ヤマト)>
  これもワンちゃんのショットで、ソファーでのんびりする様子ですが、もう少しレンズを右に振って座っているスペースをもっと入れるとよかった。左奥の家の中の様子は、奥行きとして、状況説明として必要ですが、こんなに要りません。

「琵琶湖周航の歌など口ずさむ」 <琵琶湖>
  琵琶湖にヨットが浮かび、魚のお休み処用でしょうか樹木が浮かび、その脇で船の上から釣り糸を垂れる人物が写し出されています。これらがバランスよく並び、湖の風情を醸し出していますが、もう少しズーミングしてアップにし、さらに画面を整理するともっと歌が聞こえてくる作品になります。

8.池田 治雄 (2点)

「5月の花 ツツジ」 <自宅>                          赤と紫の花を斜めのラインでまとめ流れを作っています。右のツツジの中央の花びら数輪にピントが来ていますが、ここを中心にもう少しアップに撮るともっと主題が明確になりました。

「5月の花 ツツジ」 <東和田運動公園>                  これも、ツツジに囲まれたシロツメクサの群落を入れたかったとのことですが、やや小さな白色の花は目立ちにくいので、思い切って右の白色のツツジを中心に少しアップにし画面整理をして撮りましょう。

担当:広沢 一由

千曲川で探鳥会と河川敷清掃

 恒例の千曲川沿岸での探鳥会と、そのあとの千曲川河川敷清掃が6月18日の日曜日、屋島橋近くで行われました。朝陽地区から52人、石渡からは8人が参加しました。

 探鳥会では、日本野鳥の会長野支部長の小林富夫さんと、会員の玉木征幸さんがガイド役として参加しました。2班に分かれて河川敷を約1時間にわたって歩き、鳴き声に耳を澄ませたり、望遠鏡などを使って野鳥の姿を追っていました。小林さんらは野鳥の巣作りや子育て、習性などを説明してくれました。

 この日はムクドリやカワウ、カッコウなど20種類の野鳥が見られ、中でも珍しい猛きん類のミサゴが姿を見せました。小林さんは「ミサゴの英語名はあの有名なオスプレイです」と説明、みんなの関心を集めていました。

 終了後は、全員がビニール袋を持って河川敷や堤防道路周辺のごみ拾いを行いました。去年も同じ地域を清掃したにもかかわらず、30分ほどで袋がいっぱいになるほどのごみが集まり、あらためてマナーの悪さが明らかになりました。

【文と写真:石渡区長 水越渉】


「アオサギが見えます」との声に参加者は一斉に双眼鏡で姿を探しました。


屋島橋近くで野鳥の姿を追う参加者たち。


探鳥会のあとのごみ拾い。石渡の参加者も気合いを入れて拾いました。


ごみ拾いを終えて全員集合。「マナーが悪い」「でもきれいになった」などの声が聞かれました。

 

 

人権を考える住民集会

 今年25回目を迎えた朝陽地区の「人権を考える住民集会」が6月17日、朝陽公民館で開かれました。石渡などから140人余が参加、すべての人が人間として尊重され、心豊かな生活を送ることができる明るく住みよい社会を築くにはどうしたらいいか、講演を通して考えました。

 意見発表として、朝陽小学校6年生で児童会長の櫻井咲和花さんが「児童会のテーマは思いやり。明るい元気な学校になればいじめはなくなる」と発表、同じく6年生で「ともだち委員会」副委員長の山口鈴夏さんは「違うクラスとの交流で仲間に入れない友だちに積極的に呼び掛けています」と話しました。

 基調講演では長野県人権啓発センターの木藤博さんがウクレレ演奏で注目を集めたあと、「同和問題を人権課題の柱に」とのタイトルで、「長野市にも差別はある」「母親から差別されると痛みがわかる。だから人を差別するなと聞いた。これが基本です」など話し、会場の関心を集めました。

【文と写真:石渡区長 水越渉】


140人余が参加した人権を考える住民集会。熱心にメモを取る姿も見られた。


意見発表する朝陽小学校6年の櫻井咲和花さん。


意見発表する朝陽小学校6年の山口鈴夏さん。


「差別の解消には人間の尊厳を前提とした活動が大切」と話す講師の木藤博さん。

欲と好奇心

 先日、久しぶりに木島平村の家庭菜園にいきました。草刈りや水やりを終えると、地主のおばあちゃん「アヤコさん」がお茶を飲んでいけというので、居間におじゃましました。

 5月に86歳の誕生日を迎え、家族が祝ってくれたという写真を見せてもらいました。2人の子ども、6人の孫、4人のひ孫に囲まれ、にこやかにほほ笑む姿は、幸せを絵に描いたようです。でもそれは表面だけ。10数年前にご主人を亡くし、前後して全身の筋肉、特に脚の筋肉が失われてゆく難病を発症しました。畑を借りた当時は、壁やいすの背を伝って移動していましたが、今は這ってでしか移動できなくなっています。口の周辺の筋肉も衰え、発音もはっきり聞き取れません。でも頑として施設に入らず、週2回のデイサービス以外は自力で生活しています。

 話の途中、テーブルの隅に目をやると岩波文庫が置いてあります。タイトルはトルストイの「戦争と平和」。全6巻で、今は3巻を読んでいるとのこと。後ろの本棚には文庫本や単行本がぎっしり並んでいます。「なぜ?」という質問に「ボケ防止」との返事。あんな大作にあの年齢で挑戦する意志がすごい。そういえば、アヤコさんは新聞も2紙とっており、「トランプさんは世界をどうする気かね?」なんて質問され、冷や汗を流したことがあります。私にもボケ防止に読書を勧めます。

 正直、本を読む気力はもうありません。でもボケは怖い。と思っていたら、テレビで誰かが話した「欲と好奇心があればボケない」という言葉が浮かんできました。「欲」とは食欲であり、異性を求める心であり、あらゆる生きようとする意欲だとか。それならゼッタイに自信があります。特に2番目には(汗)。アヤコさんは読書、私は「欲と好奇心」で、意識清澄のまま人生をまっとうすることでしょう(たぶん)。

 【石渡区長:水越渉】

梅雨シーズンを迎え、水防訓練

 朝陽地区の水防訓練が11日、朝陽支所で行われました。石渡区をはじめ北堀や南堀、南北屋島など朝陽8区から約60人が参加して、水害防止用の土のうの積み方を学んだり、土のうの点検整備を行いました。

 参加したのは8区の役員以外に、長野市消防局東部分署の消防士や長野市消防団朝陽分団の消防団員です。石渡区からは正副区長や安全防災部会の役員たち6人が参加しました。

 西輝・朝陽分団長が土のうの積み方について、①土のうはずらして積むと安定して効果がある②流れに対して土のうの底を向ける③シートを敷いて土のうを包むと直接水が当たらないので丈夫になる…など説明しました。このあと参加者は実際に土のうを積む練習をしました。約20キロの重さに対して「これは大変だ」「一人では難しい」などの感想が聞かれました。

 さらに、水が玄関などに浸水しそうで土のうを積むのが間に合わない場合の緊急対策として、束ねた新聞紙や長方形のプランターなどあるものを使って水の浸入を防ぐなどの説明もありました。消防士からは「ゲリラ豪雨が多発するようになった。とにかく周囲に声を掛け合い、先へ先へと対応してほしい」とのアドバイスがありました。

【文と写真:石渡区長 水越渉】


水防訓練の開会式。朝陽地区住民自治協議会の千野登会長が「水害の心配の季節。しっかり学ぼう」とあいさつしました。

消防団による模範的な土のう積み。土のうは少しずらして積み、シートで包み込むと強度がグンと増すとの説明でした。


石渡区の役員も頑張って土のう積みの訓練。「重い~}との声が。

 

8常会の公園の花が“衣替え”しました

 8常会の公園に花壇をつくってみんなの交流の場にしようと活動しているボランティアグループ「いこいの会」が11日、花壇の花植え作業をしました。

 この日は会員10人が出て、冬から春にかけて楽しませてくれたパンジーやビオラに代わって、赤いサルビア40本、青いサルビア40本、日日草20本、マリーゴールド20本を植え、花壇はすっかり“夏景色”になりました。隣の十数本のユリもまもなく開花します。

 8常会の公園は、先月下旬の一斉清掃で、常会のみなさんのおかげで雑草がなくなり、きれいになりました。会長の倉澤利夫さんは「花は人の気持ちをやさしくしてくれます。ぜひ、見に来てください」と呼びかけています。

 「いこいの会」では近く専門家を招いて、さまざまな花を使っての「寄せ植え教室」を計画しています。あらためてご案内を出しますのでよろしくお願いします。

             【文と写真:いこいの会事務局】


みなさん、「笑顔でやれば腰なんか痛くない」と言って植えました


花植えは丁寧に、優しく・・・が秘訣(?)


1時間かけて120本の苗を植えました。「やったー」と全員笑顔です


マリーゴールドを中心に周囲に、赤と青のサルビアを配置しました。センス抜群かな(?)

 

 

4人の個性派

 知的障がい者が共同で生活しているグループホームで、宿直を始めてから5年になります。週3日または4日、ホームに泊まり込んで4人を見守るのが仕事です。

 4人の一日の生活は、世話人さんがつくった朝ごはんを食べ、それぞれの適性に合った施設、たとえば洗濯工場や農園などに出かけます。夕方、帰宅すると食事をして入浴、それぞれの部屋に入ります。

 私は夜9時に出勤すると、4人が穏やかに過ごしているか見守り、朝6時に起きるよう声かけをするのが仕事です。7時に交代です。何もなければ仮眠も十分でき、楽な仕事です。しかし、世の中はそれほど甘くありません。みなさん個性あふれる人たちばかりだからです。

Aさんは、居間のテレビが一晩中、ついていないと気がすみません。だから深夜、1時間置きくらいに階段をドドドっと降りて来てテレビをつけます。その音でBさんが目を覚まして騒ぎ出します。Bさんは興奮すると大声を出したり、リモコンを投げつけたり…。こんな時はハグして「若い女性ならいいんだが…」なんてボヤキながら背中をさすってなだめます。Cさんは「恋人ができた」と自慢して、彼女のことになると話が止まりません。Dさんは全くのマイペース人間。こだわりが強く着替えだけでも20分はかかります。急がせても頑として言うことをききません。

うれしい時があります。出勤した時に迎えてくれる笑顔、帰るときにハイタッチした手を離さず、帰ってはいけないと訴える真剣な顔…。彼らから、優しく接することの大切さを教わったような気がします。みなさん、これからもお手柔らかに、そしてよろしくお願いしますという心境です。

【石渡区長:水越渉】

恒例、春のレクリエーション。木島平村をエンジョイ

 石渡公民館主催の春季レクリエーションが6月4日の日曜日、行われました。行き先は木島平村のパノラマランド木島平。大人53人、子ども12人の合計65人がバス3台に分乗して出発しました。

 高原には心地よい風が吹き、じっとしていると少し肌寒い気候でしたが、熱中症の心配もなく、アウトドアにはぴったり。参加者は希望によって、マレットゴルフや山菜採り、あるいは温水プールの3グループに分かれ、それぞれ昼食までの2時間半を楽しみました。

 マレットゴルフのコースは上り下りのコースが多く、あちこちのグループからは「人生と同じで難しい」「球がちっとも言うことを聞かない。女房みたいだ」などの半分本気、半分冗談の声が聞かれました。

 昼食は飲み放題で、食事も食べきれないほど。あちらこちらで赤い顔をしたおじさんたちが、だべったり笑い合ったり…。和やかな光景が繰り広げられました。ビンゴゲームでは、番号が書き出されるたびに、「惜しい」「ビンゴ、完成」などの叫び声が飛び交い、盛り上がっていました。

 最後はホテルの玄関で記念撮影。「楽しかったよ~」「来年もやろう」などの声が出され、全員でピースサイン。事故もなく具合が悪くなった人も出ず、無事に到着しました。

 公民館の役員のみなさま、お疲れさまでした。そして楽しいひとときをありがとうございました。

         【文と写真:区長 水越 渉】

木島平に向けて出発する車内。公民館役員のジョークに打ち解けた雰囲気が・・・

大勢が参加したマレットゴルフ大会。さわやかな風を受け、グッドショットを連発かな?

楽しみにしていた昼食タイム。みんなで「かんぱ~い」水越

待望の昼食開始。「早く撮ってよ。ビールが温かくなっちゃうぞ」との声が(笑)

「いい男に撮ってよ。私もきれいに」。それぞれ強引な注文?。ではありません

「イエーイ。ウーロン茶で酔っちゃった。天気に恵まれサイコー」。ホント、いい天気でした

「今日のビールはうんまい」。「後ろにいる私たちも写ってる~?」

マレットゴルフで優勝した高山健治さん。「いや~、ほんの実力です」と気持ちよさそうでした

いっぱい遊んで、いっぱい食べて、みなさん大広間でダウン。でも中にはまだまだ元気なお年よりも…。

全員そろって笑顔でピース。「今日は楽しかったな~」
 
 
 
 

感動2題

 信州大学付属特別支援学校の運動会が先月下旬あり、来賓として招かれました。知的障がいのある小学生、中学生、高校生が通う学校で、総勢54人の生徒が参加しての運動会です。みなさん玉入れやダンス、太鼓演奏などに一生懸命取り組み、とてもいい表情を見せてくれました。

 中でも「かけっこ」。いっせいに走り出しました。しかし1人が走り出しません。じっとうつむいています。すると、最初に走り出した生徒が、走ろうとしない生徒のところに戻り、手を差し伸べて一緒に走ろうと、誘うのです。ですが生徒は走ろうとしません。それでもじっと手を差し伸べて待っています。10秒、20秒…。そんな状態が30秒ほど続きました。やがて生徒はにっこり笑い、差し出された手をにぎり、2人はゴールを目指して走り出しました。

 なぜか、胸が熱くなりました。気が付いたら手のひらが痛くなるほどの拍手を送っていました。長い人生を過ごしているうち、錆びついたこころの琴線が、2人の光景でよみがえった感じでした。

 保護者席に、以前勤めていた会社の後輩が夫婦で来ていました。聞けばお子さんがダウン症でこの学校に通っているとのこと。あれこれ話しました。印象的だったのが、夫婦の関係が険悪になると、子どもはひどく不調になる、だからいつも仲良しの関係を保つよう、互いに相手を思いやっているという内容です。「だからあの子のおかげで私たち夫婦はいまでもラブラブなんです」とけっこう真顔で話したのには、あきれたり感心したり。

 実は前日ケンカをしていました。関係修復のため、後輩の話をパクりました。帰ってから妻に「毎日ありがとう」なんて話しました。妻は「あやしい。何か隠し事をしている」との返事。こころに愛のない言葉は通じませんでした(汗)。

【石渡区長:水越渉】

 

 

遊びをせんとや…

 先日、朝陽地区の第2次地域福祉活動計画が示されました。「支え合い安心のまちづくり」をテーマに、どうすれば実現できるか、実にさまざまな提案がなされています。最大の特徴は、これまで朝陽という大きな地区だったまちづくりの担い手を、石渡区とか南堀区といった区に移して、助け合いや交流などを、常会や隣組といった小地域ごとで進めるよう力説していることです。

そんな提案を先取りしたような例があります。8常会のボランティアグループ「いこいの会」の活動です。いこいの会では、8常会の公園に花壇をつくってみんなが集まる拠り所にして、そこでイベントを開いて、おしゃべりをしたりお茶を飲んだり…。そんな交流の場にしようと活動をしています。まだ緒に就いたばかりですが、夢の実現に向かってもらいたいと思っています。

超高齢社会といわれます。深刻なのは、男性も女性も単身高齢者、つまり独り暮らしの高齢者が急速に増えることが予想されていることです。独り暮らしは、健康面では食事がなおざりになって低栄養失調の危険があり、精神面では寂しさで閉じこもりになることが指摘されています。その解決策の一つが、集いの場をつくり、そこに人が集まり、人と人とが交流するではないかと思います。

人と話すことで、いろいろな情報が得られます。人は、どんな運動をして健康なのか、どんなことに悩んでいるのか…。そんな会話のなかで、自分だけが孤独ではないんだと気づき、元気づけられるのではないのか。せっかく親からもらった命です。人生は楽しく、「遊びをせんとや生まれけり」でいってみましょうよ。

【石渡区長:水越渉】