石渡写真クラブ7月例会写真集

<五十音順に掲載>講評は石渡写真クラブ:増田今雄講師
作品の下に、「タイトル」、<撮影場所>、(講評)の順に掲載
*写真をクリックすると大きく鮮明に見れます。

1.池田 治雄

「ユリの花とゴンドラ」 <白馬 岩岳スキー場>
(白馬岩岳の高山植物園。カラフルなユリの花を手前に、真っ青な空に浮かぶゴンドラ。バランスよく配置され、人工的に植栽し観光客を呼び寄せる行楽地の一端を垣間見せてくれています。下の花のラインが真横、その向こうの林、ケーブルの斜めが画面に流れを盛り込んでいます。)

2.笠原 美敬

「地震よりすくった六地蔵」 <飯山市西大滝>
(東日本大震災の翌日、2011年3月12日栄村一帯を襲った県北部地震。飯山市の西大滝ダムの南、旧国道沿いにある六地蔵は、地震とともに被災地の安穏を願いみんな栄村の方角に向きを変えた。でも、一番左はどうして同じに向いていないか不思議だ。背景と溶け込んで少し分かりにくいが地蔵の頭上、空にあるぽっこりとした雲が6つあり、不思議さ、面白さが付加しています。右上の電線は邪魔なので、トリミングでカットするか、撮影時に工夫してください。)

3.倉澤 利和

「屋根のある橋」(鹿教湯温泉・五台橋)
(鹿教湯温泉の散策コースにある光景。川に架かった珍しい屋根付きの橋をモチーフに作画しました。手前左に大胆にカエデと思われる枝葉を入れた構図ですが、できれば橋の上に散歩を楽しむ人がいるとぐっとグレードアップ。そして、カエデが秋、真っ赤に染まっていると・・・。そんなころ、また挑戦してみてください)

4.高山 三良

「北アルプス夕景」 <須坂市・峰の原高原>
(須坂市から高山村、東の山塊で少し高度をあげ俯瞰した作品です。千曲川水系に沿って広がる盆地と西山の山々が重なり、その向こうには北アルプスの連山。複数のポイントがあり、少し足を延ばせば素晴らしい光景がすぐ間近で見えることは幸せ・・・。という感想を抱かせてくれる雄大な作品です。夕暮れ時の暮れゆく微妙な光の妙を印象的に表現しています。)

5.竹内 一郎

「金髪で左巻でーす」 <自宅庭先>
(クレマチス(鉄線)の花びらが落ちた後の光景ですが、くるくると回転した面白い様子に目を止めました。三つのクルクルを三角で結ぶ三角構図でまとめてあり効果的です。ただ、やや絞りすぎと思われますが、背景の葉がぼけてはいるものの少しくっきりとし過ぎで、よく言う「うるさい」感じです。マクロレンズか中望遠レンズで背景をぼかす(望遠系レンズの特性)か、このレンズなら絞りを開けてぼかすと主題のクルクルがもっと強烈に見る人の目を引き付けてくれます。)

6.中島 弘

「最北端への道」 <北海道> 
(北海道とのことですが、愛車(自転車)を携えての旅情が感じ取れます。この場合の作画は二通り考えられます。収れんしてゆく先を画面の左に持ってゆき道路などの線を斜めにする。もう一つは、先を画面の中央に持って行き左右対称のシンメトリック構図にする(ただし、中央分離帯がポジションとなるので交通事故に注意)。
広澤さんの作品でも触れますが、画面に安定感やリズム感、見る人の視線誘導などを効果的に表現する技に「構図」というものがあります。C、S、Zなどのアルファベット構図、前述した斜め構図、シンメトリック構図、主題を画面の中央に配置する日の丸構図などなどがあります。折に触れ解説していきたいと思いますが、自分の見つけた主題、それをいかに見る人に感動してもらうように仕上げるかというテクニックの一つです。)

7.早川 球喜

「古寺に紫陽花が咲く頃」 <若穂綿内・蓮台寺>
(草がきれいに刈り取られた長く続く石の階段はいかにも古い寺のイメージが出ています。アジサイの花は手前が白っぽく、その向こうはブルーの色ですが、白は半分くらいにしてブルーを強調すると画面が引き立ったと思います。)

8.広沢一由

「雄大な草原」 <美ヶ原高原>
(美ケ原台地のショットですが、高原の広々とした感じ、手が届くような空と雲、スケールある作品に仕上がりました。右側の柵の上部と草原の横線が重なり惜しい気がします。周りに脚立があるわけではありません。どうするか。ちょっと失礼?して手前左の柵の中段をお借りしてアングルをハイに。草原の広がりが画面に現れ、さらにスケール感がアップするはずです。欲を言えば、歩道がS字、もしくはC字などに湾曲、もしくは斜めになる構図にポジション取り、遊歩道に人物が入るとさらに、さらにスケール感が・・・。)

9.吉池 安雄

「盛夏」<東和田・長野運動公園>
(前回の「初夏の雲」に続く夏雲。うだるような猛暑、炎暑を忘れさせてくれるようなさわやかな空気感が漂ってきます。やや右下がりで公園(画面全体)が不安定、撮るときにはいつも水平、垂直をに留めるように心掛けてください。
 運動公園から見た雲を執拗に追いかける。いつか、何カットか集まったら個展を開くまでに集大成できるといいですね。次の例会には何を出そうかと迷う、何を撮ったらいいか分からない、そんな人には、こうした「テーマ」を決めて取り組むことをお勧めします。被写体を「子ども」とか「お年寄り」、「犬や猫」、「花」などに絞る方法とある一定の場所を選び、その場所の、四季折々の風情や人模様などさまざまな展開を撮りためてゆく方法などがあります。もちろん、これらを軸にしてほかの旅の光景や身近な家族のショットなどにレンズを向ける日々がそこにあることも忘れないでください。)

(HP掲載担当:広沢一由)

石渡親善球技大会

今夏初の猛暑日が連続した71日に30年度石渡区親善球技大会が運動公園サブグランド等で開催され、老若男女約260人が参加し、ソフトバレー・グランドゴルフ・ゲートボール・ペタンク・ドッジボールの交流戦を繰り広げました。

 心配された熱中症とハリキリすぎによる名誉の負傷もなく、参加された皆さんは、蒸し風呂のような体育館や炎天下のグランドという素晴らしい環境に適応し、親交を様々なかたちで深めていました。選手の選出にご苦労された常会もあるようですが、元気にプレイする子供たちや長寿会のお歴々の笑顔は、「安心安全で暮らしやすい石渡」を象徴しているように感じました。

 競技後は石渡神社の涼やかな木陰で表彰式&慰労会を行いました。互いの健闘を労いつつ酌み交わしたビールやソフトドリンクは格別だったことでしょう。暑い熱い球技大会に参加された皆さま お疲れさまでした!

【文と写真:石渡広報部長 笠原千代子】

開会式での小山区長の挨拶  「皆さんけがのないようにがんばって」

ケガのないよう入念な準備体操

グランドゴルフは年代を問わない楽しいスポーツ

長寿会のゲートボールのエース登場!

ペタンク会場で腕を競う長寿会の皆さんペタンクはこれからの中高年のメジャースポーツになるかも

ソフトバレー優勝の2常会の皆さんの艶姿

ドッジボールは勝ち負けより仲良く楽しくが一番!

表彰式の模様グランドゴルフ男性の部  1位南澤隼也(5常会) 2位池田治雄(2常会) 3位倉澤利夫(8常会)

グランドゴルフ女性の部 1位小山貞子(2常会) 2位雲崎アヤ子(1常会) 3位並河万里子(5常会)

3位はジャンケンにて決定

グランドゴルフ ホールインワン賞 
南澤隼也(5常会) 佐々木康弘(1常会)

ソフトバレー表彰  優勝2常会  準優勝1常会  34常会、5常会

常会別に分かれての懇親会1常会

2常会

3常会

4常会

5常会

6常会

7常会

8常会

9常会

長寿会の皆さま    ご無事で何より?

公民館役員の皆さん

 

石渡写真クラブ6月例会写真集

<五十音逆順に掲載>講評は石渡写真クラブ:増田今雄講師
作品の下に、「タイトル」、<撮影場所>、(講評)の順に掲載
*写真をクリックすると大きく鮮明に見れます。

1.吉池 安雄「雲シリーズ初夏」 <東和田運動公園>
(朝早くでしょうか、いい雲に出合いましたね。画面の大半に主題の雲を入れ、下に樹木をシルエットにあしらって作画。雲の斜めなのがリズム感を演出しています。)


2.広澤 一由

「勇壮なる法善寺」 <麻績>
(この手(建築写真全般)の作品は、垂直や平行、傾きなどをいかに調整するかきちんとするかが問われ、結構面倒なジャンルです。歪みをどうするか、光線状態まで加わるとさらに難しくなります。三脚をたて、ファインダーの中は方眼マット(縦線、横線がいっぱいあるモード)仕様に。きりきりとシャープさを求めるため絞り込みは必須です。 という面倒なことはさておき、この作品は左右、上下きちんとほぼ平均的に計算したように整っています。門を「囲み構図」の囲みとして使い、主題の向こうの寺を引き立てています。ただ、厳密に見ると寺の中心線がやや右寄り、屋根が欠けてしまい惜しまれます。)

3.早川 球喜

「誰もいない湖」<飯縄・霊仙寺湖>
(霊仙寺湖のにぎやかな夏シーズン到来前の光景。今は静かなたたずまいが伝わってきます。二分割構図でほぼ画面を上下に分けた構図ですが、やや中途半端な感じがします。空が曇り空で印象が薄く、こんなにはいらないです。空の半分ぐらいを切った分画角を下げ、下の黄色のドラム缶のようなものを大胆に入れ込むと画面が安定します。色彩もボート類の空色や赤色にドラム缶の黄色が加わり、にぎやかになります。)

4.中島 弘

「若葉萌ゆ」 <鬼無里>
(新緑の芽吹き。樹種によりさまざまな色彩が織りなす光景を切り取りました。自分の目を付けた感動(主題)を適切なレンズを選択、望遠レンズで周りを廃しています。色彩も鮮やかな原色でなく淡い調子がいい感じで再現できています。少しピントが甘い気がします。望遠系は特にぶれが生じやすいので高速シャッターを切るか、この手の風景ものは三脚使用必須です。前後コマを探してみてください。)


5.竹内 一郎

「新緑の滝」 <山田温泉>
高山村の雷滝、別名「裏見の滝」。裏を見た後歩を進めると、大昔はなかった道が下り加減であり、滝の対岸へ行けるようになりました。目の前に轟音を立てて落ちる水、御身にふりかかるしぶき、迫力満点です。作品もその迫力を存分に表現できています。左上の空空間(そらくうかん)を少し入れたことも空気感を出し、スローシャッターで水を流し目では確認できない瞬間を見せています。ただ、手前下にある危険防止の柵(手すり)は邪魔なのでカットした方が主題をすっきりと見せてくれます。
勢いよく落ちる水は、三脚なしでも流れるように写ります。滝のほか渓谷の水の流れなど動くものを低速シャッターでぶらす方法です。三脚にカメラを装着し画角を決めたらフォーカスを合わせ、シャッターを切ります。モード設定は「S」(シャッター優先)にし、シャッタースピードを順次変えながらコマを進めましょう。液晶で水のブレ具合を確認しながら、適切なカットが得られるまでシャッタースピードを変え、いろいろ撮ってみることが大事です。さらに、極端にスローにしたり、逆に超高速などで撮ってみたらどうでしょう。意外なショットが撮れるかもしれません。遊び心と挑戦する気持ちが大切です。

6.高山 三良

「田植えすぐカモ」 <南堀>
(信大付属中学の北に広がる田園地帯。田植え前の田んぼをテーマに2枚組みで迫りました。自分の立ち位置から飯綱山を背景にした東方向、やや逆光気味ですが夕暮れ時の雰囲気が醸し出され、今度は逆に志賀高原方面の山(よく見えませんが)を背景に東方向を対峙させています。それぞれに共通の田んぼを手前に、カモ、電車をアクセントに作画。対照的な組みで見せたアイデアが読み取れます。)

7.倉沢 利和

「玉ねぎ頭」(ホワイトリング)<綿内・尼山より>
(尼山山頂からのショットでとのことですが、手前の千曲川、中央の犀川、その間に囲まれた市街地、さらに向こうには長野市の中心部のビル群。その中央に長野冬季五輪の会場となったホワイトリングがぽっかり。まるでタマネギの形を連想したところがタイトルとともに面白いと思います。画面が微妙に左下がりなのが苦になります。

8.笠原 美敬

「あ~疲れた」 <上田市・前山寺>
(信州の鎌倉、塩田平の前山寺。境内のショットですが木々に囲まれた静かなたたずまいが感じ取れます。左右ギリギリの石灯ろうはもう少し入れてもよかった。全体にズーミングをルーズ(広く)すると門柱の向こうの左右にある樹木の上部も入りスケール感が出たのではと思います。左にちらっと見える六地蔵をうまくあしらって作画する手もあったかと思います。)


9.池田 治雄 

「繁殖期を迎えた野鳥」<屋島橋周辺> 
(近年増えているアオサギですが、集団営巣地(コロニー)が屋島橋下流右岸や立ケ花、千曲市などにあります。鳴き声やふん害などで住民とのトラブルが報告されますが、大型できれいな鳥です。営巣地は樹木の高い場所に枝を運んで巣を作り産卵、子育てをします。作品はその初期段階と思われますが、できれば枝を運んできたところとか、巣の中に子どもがいて親がえさを与えているなどのアクションが加わるといいですね。)

【担当:石渡写真クラブ 廣澤一由】

 

 

第1回ふれあい お茶のみサロン開催

    ――フレイルに関心を――

 「第1回 ふれあい お茶のみサロン」が6月27日、石渡公民館で開かれました。長野市地域包括ケア推進課の管理栄養士、青木由紀子さんが「食生活の見直しで健康アップ」をテーマに講演、約45人が熱心に聴き入りました。

 青木さんは、フレイルという言葉を知ってほしいと呼びかけました。健康状態から年齢とともに次第に心身が弱って要介護状態に移るまでの期間をフレイルと言います。中年期まではメタボ対策に力を入れますが、65歳以上の高齢期になるとフレイル予防に力を入れることが大切で、そのためには、栄養・体力・社会参加の3つの要素が重要になるといいます。

 このうち栄養、つまり食生活について具体的に話しました。大切なのは、筋肉の主な成分のタンパク質をしっかりとるとのことです。これによって足腰が丈夫になり転倒防止につながります。たんぱく質を合成させるのがロイシンという必須アミノ酸で、このロイシンを多くとることで、筋力アップにつながるといいます。ロイシンが豊富に含まれる食品として、青木さんはチーズ、牛や豚、鶏などの肉類、鮭やサバなどのサカナ類、卵や豆腐などを挙げました。筋肉は年齢に関係なく1~2カ月で半分が入れ替わります。ロイシンの豊富な食べ物を積極的に食べることで短期間に筋力アップが期待できるわけです。

 青木さんは最後にまとめとして、①1日3食、しっかり食べる②良質のたんぱく質を十分にとる③食欲がない時は、おかずを先に食べる④こまめに水分をとる、の4点を挙げ、フレイルの兆候に気付いて対策をとれば健康に戻れますと強調しました。

 参加者はこの後全員で手のひら体操をして、お茶会を楽しみました。次回のお茶のみサロンは9月26日(水)午前10時から石渡公民館で開きます。

【文と写真:石渡区相談役 水越渉】

小山美好区長(2常会)が「肩の力を抜いて、ゆっくりした気持ちでお話を聴きましょう」とあいさつ、講演が始まりました

食品の模型を使ってたんぱく質をとりましょうと説明する講師の青木由紀子さん。マイクを持つのは福祉推進員支部長の横田一雄さん(1常会)

参加者は健康を自身のことととらえ、熱心に聴き入っていました

講演のあとは全員で手のひら体操。体の筋肉をほぐしました

最後はお茶会。主に健康について、あちらこちらでおしゃべりが始まりました

「話も分かりやすかったし友達とおしゃべりもできて楽しかった」と参加者の雲崎アヤ子さん(83)=1常会。友達も「そだねー」と相づちを打っていました