石渡写真クラブ月例会(6月)作品

石渡写真クラブ月例会(6月)作品
 講評はクラブ員で講師の増田今雄さん(5常会)です。
 写真をクリックすると拡大して見えます。

 今回(6月)も新型コロナウイルス感染の状況判断から例会は中止。中島弘クラブ長さんが作品データを各位から収集、講師にメール送信、講評などを添付した作品を区の「石渡つうしん」にアップするオンライン例会です。3回目となります。
 非常事態宣言も解除、さまざまな場所で様子を見ながら徐々に元に戻す動きが加速しています。しかし、東京で再度盛り返しを見せ、収束への道は険しいことを実感します。
 腰を引いているばかりではなく、最大限、新しい様式を取り入れながら「WITH コロナ」、前向きに取り組んでいきましょう。

【池田 治雄】「ツツジと薔薇」(自宅)
コメント:我が家の庭に、ツツジの花が4月中旬から咲き始め、GWの頃に見頃を迎えました。薔薇には、①四季咲性(1年を通して繰り返して咲く)②繰り咲き性(繰り返し咲くことが有る)③1季咲き性(1年に1度5~6月に咲く)と)と3タイプがあります。四季咲き性品種は、花を繰り返し楽しむことができます。通年花を咲かせるためには、その分、肥料の回数や剪定回数が多くなり、こまめな病虫害対策が必要ですが、毎朝、見事に咲いた薔薇の花を見るのが楽しみの一つとなっています。
講評:ひと言、カラフルですね。丹精した花々は、歌の文句ではありませんがそれぞれが個性的で、その表情が色とともに表現されています。別格ツツジをメインにバラは同格でほぼ同じサイズで並べ、作者のバラへの「平等感」が感じられます。どのカットも、庭を感じさせるものが皆無で工夫の跡が感じられます。

【倉澤 利和】「美味しい蜜の味(3密ではありません)」(真光寺ループ橋下)
コメント:新型コロナの影響で撮影に行く気分になれず? 先月同様に過去の写真より選びました。コロナの早めの終結を祈り色々な蜜を吸いに行きたいです。 洒落で、美味しい[蜜]の味(3[密]ではありません)としました。
講評:人間界のコロナウイルス騒動、どこ吹く風?きれいに咲いた花に蜜を吸いにきた蜂に、思いを寄せた作品。過去の写真と、今の心境を織り交ぜての出品で、こんなご時世ならではの作品。早く、みんなで蜜を吸いに行きたいですね。

【高山 三良】「整列っ!!」(南堀附属中学北)
コメント:敷き詰めた畳表を止める金具の先の「ダイダイ」が茄子の畝とともに整列していました。真ん中の直立したスコップが司令官のよう。
講評:面白い素材を見つけました。野菜作りは雑草との 闘いですね。廃物の畳表とナスの畝がいっぱい並んで見事。それにしても、並べて、舞わないようにオレンジ色の金具で止め、ご苦労様ですね。コメント通り、スコップ=人、みたいに思え、人がいないのにいるようで、その労苦がしのばれます。

【竹内 一郎】「初夏の湖」(野沢北竜湖)
コメント:スマホで長野の撮影スポットの中に北竜湖があり行ってみた。すごく良かった!鏡に映る場面を撮りたかった。風が出るとさざ波になり釣り人も入った写真を撮ってみたが、ポイントとして入れた方がいいのかな?
講評:「すごく良かった!撮りたかった」というコメント通り、作者の感動がそのまま素直に表現できました。山紫水明と言われる言葉そのもの、湖のみずみずしさや水鏡に映し出された様子が無風状態を物語っています。静寂さを見る人に訴える作品となりました。湖上の左のヤナギの木もアクセントとしていいです。ただ、左上と右上あるちょっとだけの木の枝が邪魔といえば邪魔。入れない方がすっきりします。コメントにある質問ですが、さざ波の場合は逆に「静寂」から「動」に転じます。従って釣り人とかボートなど点景を入れた方がいいですね。

【中島 弘】「青空に身をまかせ」(戸狩)
コメント:人間社会のコロナ騒動をしり目に淡々と咲く小菊(?)に心を癒された。カメラを買い替えチルト式モニターでローアングルが撮りやすくなりローアングルから青空に映えるよう狙ってみた。
講評:マーガレットでしょうか、真っ青な空に映える白色が印象的です。本来なら、小さいものをローアングルで“見上げる”には、地べたに這いつくばってファインダーを覗きながらの撮影となり大変です。先日も、高さ20㌢ほどのトキソウを撮りにいきましたが、ビニールシート持参です。便利になりましたが、液晶画面でのピント合わせ(かと思いますが)、早く慣れてしっかりとしたピントを忘れずにお願いします。この作品がピント悪しではありません。

【早川 球喜】「夏にかまくら?」(飯綱町霊仙寺湖)
コメント: 撮影地を探していましたら「かまくら」の様な白いテント群を見つけました。ここは、霊山寺湖の隣にあるゴルフコースのゲストハウスの庭。(以上前段のコメント。以下、修正) 先日お送りしましたコメントが私の勘違いで間違っておりました。6月19日付け信毎の地域欄に、「宿泊やアウトドア体験を楽しめる〞グランピンク〟施設とのことです。
講評:いやはや、勘違いとはいえ面白い素材を見つけ、すかさずシャッターを押したところが評価されます。写真を撮る前に、「いいなー」、「素晴らしい」的な感動がありますが、ほかに「あれ、何だろう」、「見たこともない」的なものもあります。いずれも、写真に撮って第三者に伝えることは同じですが・・・。昔、白い装束を身にまとった変な集団が新聞をにぎわせたことがありましたが、それをふと思い出しました。渋いトーンの仕上がりに、何か別世界のものを見ている気がします。

【広澤 一由】「“ど根性つつじ”今年も咲いた!」(石渡区内・ころぽっくる南の市道脇)
コメント:コロナ禍で落ち込んでいる世間を励ますがごとく咲いた“ど根性ツツジ“。
講評:長~い筒の上のわずかな光を求めて何年かかったことでしょうか。やっと出口に到達し花を咲かせることができました。そして今年も。「私も頑張った。だから、みんなも(コロナに)負けないで・・・」と感じた作者の思いが伝わってきます。が、せっかくの花がやや目立たないのが残念。ワイド系レンズでぐっと近づいてデフォルメして強調するか、この画面のままだと少しトリミングして周りをカットするといいと思います。(先日、植え込みの剪定が実施。行ってみたら、間から伸びたわずかな枝もぎりぎり切られていました。花はありませんが、24-85ミリレンズの24㎜で近づいてみた作例を並べてみました。ご参考に)

(講師作例)

【宮澤 一成】「自粛!自粛!」(善光寺山門)
コメント:「こつがいちょう」。6月7日(日)、亡き父の供養(骨開帳)のため善光寺を訪れた際、あまりの人出の少なさにビックリして写真を撮りました。 緊急事態宣言解除後、2度目の日曜日なのでもう少し参拝客がいるのではないかと思っていました。宣言が解除されたとはいえ、皆さん「自粛」を心がけていらっしゃるのでしょうか。私も皆さんを見習って「新しい生活様式」を心がけ、生活していきたいと思っています。そして、一日も早く元の状態に戻って、再来年の「善光寺御開帳」が盛大に催されることを楽しみにしたいと思います。
講評:善光寺へ納骨、ご尊霊を極楽浄土へと導くとの「骨開帳」。仏事とはいえ初めて知った言葉で、ひとつ勉強になりました。

<写真力>
写真をやっていると、さまざまな風景、光景に出合えることのほか、このようにいろいろな事を知る、勉強できるという利点があります。それは撮影者本人は当然ですが、撮影した作品を見た人にも波及しますので写真の持つ力だと思います。大いに脳活性化、認知症予防にも役立ててください。

 さて作品ですが、訪れた善光寺で、こんなコロナ禍の最中に出合ったいつもと違う光景を目の当たりにし、その光景を一枚の写真に記録した貴重な歴史的なひとコマ、報道写真といえます。きちんと撮影年月日、場所、撮影者名、簡単な説明を添え保存しておいてください。右の一団が全員マスクだともっと価値が出ました。

【吉池 安雄】「箱入り娘の逃避行」(梅園団地北尾張部)
コメント:
講評: コメントもなく、写真とタイトルを合わせて考えましたが・・・。コンクリートの向こうが我が家で、そこには目に入れても痛くない娘が。親はそれはそれは溺愛という言葉がふさわしいほどに大事に育てていましたが・・・。こんな筋書きで勝手なストーリーを組み立ててみました。想像力をたくましくしてくれる物語り的な作品です。