石渡写真クラブ月例会(1月)作品

石渡写真クラブ1月の月例会作品です。
 今回、区のどんど焼きの作品が複数寄せられました。撮影した人の顔が違うように、作品にも各位の個性が色濃く出ています。どの作品がいい悪いというのでなく、その人の見方、考え方、テクニックなどが表出され、同じものが二つと出てこない写真の面白さが分かります。タイトルとともに、じっくりと見比べてみてください。

 講評は、クラブ講師 増田今雄(5常会)さんです。

※写真をクリックすると拡大して見れます。

【吉池 安雄】「夜明けの彩り」(長野運動公園)
 
日の出前、東の空に浮かぶ雲がうっすらと朱色に染まる。派手な焼け方でないだけに、控えめな、落ち着いた雰囲気が漂っています。手前に枝をシルエットに、向こうに横並びに樹木を配し遠近感が出ました。下の陸上競技場のグラウンドはもう少し入れてもよかった。安定感が出ます。

【広澤 一由】「あの世での十王の裁き『カツ!』」(石渡公民館裏)
 足元にある石仏を素材に選んだところ、気が付いたところがいいです。並ぶ十王の中の一番怖そう?というかインパクトある石仏を中心に、うまくまとめました。全景でなく思い切って近づき、深度を浅く(F値=絞りを開け)し、口を開けたカツの部分を強調できたテクニックもいいです。真後ろの仏と重なってしまったのが残念。

【早川 球喜】「どんど焼き」(石渡区どんど焼き)
 めらめらと燃え盛る炎を望遠レンズでぐっと引き付け迫っています。炎の周りのかげろうのようなものまで写し取り、「火」がまるで生き物のようにも見えます。主題の炎を活かすため、もっと大胆に炎を大きく、背景の人物を整理すると狙いが明確になります。

【中島 弘】「人波が去って」(奥蓼科・御射鹿池)
 畔の木々に立ち込めた霧をいいタイミングで捉えました。流れる霧は、濃すぎるとそこにあるものが見えなくなり、薄すぎると物足りず結構適度な濃さは難しいものです。二分割構図で水面にシンメトリックに投影させ、幻想的に仕上がりました。渋いイメージをそのままプリントに活かしてください。点景に白馬がいると、巨匠東山魁夷画伯の絵画より上を行く?作品になったかも。

【竹内 一郎】「驚かしてごめんね」(新幹線車両基地付近)
 何百羽、何千羽・・・の数のスズメが果樹園の支柱線に。だいたい、この手の鳥は近づくとパッと飛び立ってしまい望遠系レンズでもなかなか難しいものです。よく見つけ、よく撮りました。少しのスズメが宙に舞っている感じも動きがあって躍動感を感じさせます。

【高山 三良】「役目を終えて」(石渡区どんど焼き)
 一年間、病気や災難から護ってきたお札やだるま。正月飾りとともに、どんど焼きで御焚き上げし感謝。その残り火で繭玉やおもちを焼き、食べ、今年の無病息災を祈念する。そんな思いを込めてシャッターを押した作者の気持ちが伝わってきます。二基の配列、周りの人物配置、背景のアクアウイングなどバランスもいいです。

【倉澤 利和】「見守ります。今年こそいい年であります様に・・・」(石渡区どんど焼き)
 身近で水害がおこった昨年。安穏な日々を願う気持ちを込めシャッターを押しました。スマホ撮影とのことですが、真っ四角なサイズが新鮮な感じです。主題を中央に置いた「日の丸構図」が安定的。にぎやかなはずですが、人物が4人というタイミングもかえって主題を強調している感じで面白いです。

※スマホ撮影
 スマホの写真設定のサイズを見ると、横長ワイドとか四角、普通などいろいろとあります。データ量もさまざまなものが選ぶことができます。クローズアップ撮影も一眼レフのマクロ撮影以上のアップで撮ることも可能です。軽いのでぶれに注意して、どんどん挑戦してみましょう。

【萱津 信子】「メタセコイヤ通り」(長野運動公園)
 運動公園に太古の「生きた化石」と称される樹木が並ぶ。枯れ葉でよく分かりませんが、散策道が「C」のアルファベッド構図で流れを作り、合い向かいにはヒマラヤスギでしょうか、葉を付けたままの常緑樹を対称的に配置した構図はいいですね。マレットゴルフに興じる人たちか、散歩する人物を点景に欲しかった。

【笠原 美敬】「2019年厄除 新年無病息災」(石渡区どんど焼き)
 燃え盛るクライマックスの炎、適度に垣間見えるだるま、消防の動きなどシャッタータイミングがいいです。ややアングルが下向き過ぎで中央のシンボルのだるまが欠けてしましました。少しレンズを上向きにし地面を半分ほど削り上を入れてみたらよかったですね。

【池田 治雄】「北八幡川の主」(桜新町神社脇の用水)
 ぬーっと現れたコイ。ややシアン系の水の中にぼーっといる姿が印象的です。ややもすると単調になりがちが水面ですが、上と左、右上にある影のようなものが揺れているところがアクセントとなり、主題を強調しているように見えます。