石渡写真クラブ月例会(10月)=文化祭出品=作品と講評

11月3,4日に行われた石渡区文化祭に出品の作品です。一年間の成果をご覧ください。
講評は、クラブ員増田今雄(第5常会)。
(写真をクリックすると大画面になります)

【池田 治雄】「夜明け」(長野運動公園)
 サブトラック西南方向にある大ケヤキの幹をシルエットにし、昇ってきた太陽を中央に置いた構図は「日の丸構図」。素材選び、アングル、構図とも計算した作品です。

「陽春」(村山堤防)
残雪の飯縄山、霊仙寺山、黒姫山を背景に、里から咲き始めた桃やプルーン?などの花々が長い冬を抜け出しようやく訪れた春の雰囲気を感じさせてくれます。

【笠原 美敬】「2000年前の古代蓮」(木島平村稲泉寺) 
 赤い屋根の寺を囲むように満開の古代蓮。花開くのは午前中、開花も短期間と撮影が限られる花をタイミングよくまとめました。右と左奥にいる点景人物も効果的です。

「晩秋の鏡池」(戸隠高原)
 初雪が垣間見える戸隠連峰西岳を背景に、鏡池の紅葉を切り取っています。さざ波立つ水面に、肌寒くなった冬将軍間近の季節感が盛り込まれました。

【萱津 信子】「台風19号救助活動」(長野運動公園)
 近くで起きた台風災害。救助にはヘリが大活躍し、前線基地は目の前の運動公園。全国各地から駆け付けたヘリをさまざまな角度から撮影、慌ただしい雰囲気が伝わってきます。後世に残る記録写真としても貴重です。

「自衛隊活躍」(長野運動公園)
 被災者の避難所に指定の運動公園体育館。陸上競技場前に駐車する自衛隊の車両、サブトラックでしょうか自給自足する隊員の基地となるテント場が臨場感を持って迫ってきます。

【倉澤 利和】「待っていろよ八ヶ岳」(野辺山高原)=8月月例会作品・講評参照

「登ったよ八ヶ岳」(硫黄岳)=9月月例会作品・講評参照
期待した八ヶ岳、登った八ヶ岳の関連性を持たせた2作品。それぞれ、タイトルとともに作者の想いが込められました。

【高山 三良】「大盆踊り祭」(善光寺)=9月月例会・講評参照 
 9月例会の3枚組の組み写真の1枚ですが、単写真でも十分な作品です。信毎のコンクールに組み写真として応募してきた作品の中にも、「一枚で十分なのに」という事例が散見されました。基本の1枚をしっかりマスターし、組み写真に移行していきましょう。暗闇の中、左右対称の盆提灯の中央で踊り手が適度にぶれ、雰囲気、動感ともにいいですね。

「百花繚乱」(県北部)
 近隣あちこちに咲く園芸種の花を集め、足で稼いだ労作。スマップの「世界に一つだけの花」の歌が思わず出てくるようで、同じ花はなく「ひとつ、ひとつが個性的で輝いています」。周りの黒い台紙も花を引き立てています。

【竹内 一郎】「4日間」(石渡)
 咲いても花開くのは午前中。午後には閉じてしまう蓮の花の命は4日間。ぼつぼつ散り始めでしょうか、手前の花びらが垂れ下がっていますが、中央の次世代を継承する実が黄色に輝き、希望を感じさせてくれます。

「ソフィアとマーヤ」(石渡)=9月月例会作品・講評参照

【中島 弘】「ジージのロマン」(北海道江差)
 はるか向こうからつながるC字の湾岸、それに沿う道路、広々とした北海道ならではの光景に「ロマン」を感じさせてくれる作品。二分割構図ですが、右の海とつながる空のブルーが一体感を産み、左側にどこからか飛んできた一匹のトンボがこの作品の命。旅する自分の心情と重ね合わせた作者の意図が読み取れます。

「山のオアシス」(八ヶ岳)
八ヶ岳登山でのひとコマ。クリンソウの群落が奥行き感を持って表現されています。右側の古木、左の樺系の樹木が抑えになりました。

【早川 球喜】「下校」(長野市城山公園)
 満開の桜のトンネルを集団下校する児童たち。ボリュームいっぱいの桜を満喫しながら家路に急ぐ子どもたちの話声が聞こえてくるようです。

「裏見の滝」(高山村)
斜めに流れ落ちる滝と右の樹木の葉に光があたり、背景の黒バックに浮かび上がりすっきりとまとまりました。勢いのある水の流れも200分の1のシャッタースピードでぶらし躍動感が出ました。欲を言えば、左に滝を裏から見ている人物がいると「裏見」が端的に分かったかなと思います。

【広澤 一由】「滝の紅葉」(茅野市横谷渓谷おしどり隠し)
 右上から左下に滝を斜めに配置した「斜め構図」が流れを演出。右手前の草紅葉、対岸の赤の紅葉が対称的です。点景人物も自然のスケール、大きさが分かり効果的です。

「春の訪れ」(白馬・大出公園)
冷たい雪代の流れとともに下界からやってきた春。手前左、やや離れた右に配置した桜で表現、背景の北ア連山の残雪はまだ春遠からじ・・・。標高差のある信州の春を的確に表現しています。

【吉池 安雄】「習わぬ座禅を組む」(木島平村・稲泉寺)
 お寺で見つけたアマガエル。組んだ脚を座禅に見立てて擬人化、タイトルとともに発想がユニークです。緑色の一色も印象的です。

「朝食」(石渡)=9月月例会作品参照
 9月例会の講評通り、主題を強調するためにトリミングして出品しました。スマホ画像とのことでしたが、データ量の関係かと思いますが、トリミングし拡大した事によりやや粒子が荒れたこと、昆虫写真のイロハである「顔、目玉にピント」がややはずれていることが惜しまれます。

【増田 今雄】「秋暮色」(美ケ原)

「完熟」(木島平村・カヤの平)

災害ボランティアに「トン汁」を提供

 長野運動公園東の災害ボランティア臨時駐車場向かいにある障がい者就労施設「ベジタボーラ」=石渡区内=で、ボランティアの皆さんにトン汁が提供されています。激しい作業で疲れたボランティアからは「生き返ります」との感謝の言葉が多く出されています。

 トン汁サービスは毎週金曜日午後3半から5時ころまで行われています。毎回120~130人分を用意しているとのことです。11月8日から始まりました。提供しているのは、ベジタボーラを運営している障がい者支援施設「森と木」(本部・平林)で、4人のスタッフが取り組んでいます。遠い所から来てくれるボランティアに何とかお礼をしたいという1人のスタッフの発案で始めました。

 2回目の15日――。作業から帰ってきたボランティアが続々と訪れ、長い列をつくってトン汁を受け取っていました。岐阜県瑞浪市から来たという池戸孝文さん(47)は「冷えきった体が温まります。初めて来ましたがこんなおもてなしを受けるとは思いませんでした」と喜んでいました。「森と木」の担当者は「このトン汁サービスは当面続けます」と話しています。

【文と写真:区監査役 水越渉】

作業を終えたボランティアの皆さんが続々と訪れ、熱々のトン汁を受け取っていました

「なんだか生き返った感じがします」と笑顔いっぱいでトン汁をいただくボランティアのみなさん

「うまい。もう一杯ほしいけど図々しいからやめます」と話す人もいました

大きな看板が出され、トン汁提供を呼び掛けています

 

 

8常会の「いこいの会」が公園に花を植えました

 8常会のボランティアグループ「いこいの会」のメンバーが11月10日、常会内の公園の花壇にチューリップなどの球根やパンジーの苗を植えました。

 「いこいの会」は8常会の公園に花壇を造り、花を植えて地域の人たちの交流の場にして、支え合う関係をつくろうと生まれたグループです。会員は現在19人。この日は98歳の女性会員をはじめ14人が参加、会員のお孫さん2人も飛び入りで参加しました。

 植栽に先立ち、花壇の古くなった土を外に出し、市の地域緑化事業計画でいただいた培養土50袋と入れ替えました。その後、同じく市の地域緑化事業計画でいただいたユリの球根100個やチューリップの球根60個を植えました。ユリやチューリップは来年4月ころに色とりどりの花を咲かせます。

 さらにこの時季は花が少ないため、公園に潤いを持たせようと会費で鮮やかな黄色のパンジーの苗75本を購入、植栽しました。パンジーは寒さに強く来年5月ころまで目を楽しませてくれるといいます。「いこいの会」の倉澤利夫会長は「この公園で、お花見交流会やスズムシの配布会を行っています。大勢の人が集まり、楽しく語り合うことで地域のきずなが強くなったらいいなと思っています」と話しています。

【文と写真:区監査役 水越渉】

作業前、花に詳しい住吉誠さん(赤い服)が、どこに何を植えるか全員にアドバイスしました

一列に6個のチューリップの球根を植える「いこいの会」の会員のみなさん。腰を痛めないよう慎重に、慎重に…

隣の花壇では、女性会員がおしゃべりを楽しみながら、黄色のパンジーの苗を植えていました

作業が終わっての記念写真。前列中央の白髪の女性が98歳の倉澤つねさん。右が90歳の小池文明さん。お二人とも元気です

 

にぎやかに「ふれあいの集い」が開かれました

 家族の介護に取り組んでいる方や、独り暮らしのお年寄りを招いての「石渡ふれあいの集い」が11月13日、石渡公民館で開かれました。

 区の役員や福祉推進員、健康推進員なども参加して約40人がお茶やお菓子をいただきながら幼稚園児の歌やハーモニカ演奏を楽しみ、にぎやかでなごやかなひとときを過ごしました。各テーブルには真っ赤なポインセチアの鉢が置かれ、ひときわ華やかな雰囲気を演出していました。

 福祉推進員支部長の高山三良さんと、廣澤一由区長がそれぞれあいさつしました。今年は講演などの堅いお話は省略して、目いっぱい楽しんでもらおうと懇親会に入りました。

 みかさ幼稚園の園児17人が登場、歌と踊りを披露しました。園児たちはお年寄りや区役員の座るテーブルを訪れ、歓声を上げながら「ますしょうぎ」ゲームを一緒に楽しみました。

 続いて関保雄さん・英子さん夫妻(5常会)によるハーモニカ演奏が披露され、演奏に合わせて全員が「赤とんぼ」や「高校三年生」など懐かしい歌を合唱しました。最後に、石渡出身で北尾張部在住の長谷川作二さん・陽子さん夫妻がユーモアたっぷりのマジックとトークで会場を沸かせました。

 お昼には、参加者全員に福祉推進員らスタッフが前日から準備した「五目おこわ」と「とん汁」が振る舞われ、あちらこちらで「おいしい」「ありがとう」の声が聞かれました。

【文と写真:区監査役 水越渉】

福祉推進員支部長の高山三良さんは「スタッフ一同こころを込めて準備しました。楽しんでください」とあいさつしました。高山さんはこの日の準備の責任者です

廣澤一由区長は「台風19号による大災害から1カ月になります。支え合う地域にするよう頑張ります」と話しました

みかさ幼稚園の園児17人が元気な声で歌や踊りを披露、盛んな拍手を受けました

園児たちは舞台を下りてそれぞれのテーブルを訪問、お年寄りと交流しました

ふだんお年寄りばかり相手にしている(?)長寿会会長の中島弘さん(5常会)=奥=も、園児が相手だと本当に楽しそうです

園児と遊ぶ副区長の横田一雄さん(1常会)。遊んでやっているつもりが遊ばれているみたいです。でも、うれしそう

ハーモニカ演奏する関保雄さん・英子さん夫妻(5常会)。ふだんはジョークの多い関さんですが、さすがに真剣そのものです

鮮やかな手さばきと楽しいトークで会場を沸かす長谷川作二さん・陽子さん夫妻。「毎年招かれているので新しいネタを仕入れるのが大変」と話していました

手作りの「五目おこわ」と「トン汁」を堪能した廣澤一由区長(9常会)=右。「おいしかった」と幸せそう。向かいは田中久夫公民館副館長(1常会)

「このトン汁、おいしいわ」と招待されたお年寄りも満足そうでした(左のおふたり)

会場の設営や手づくりの料理を用意した福祉推進員や健康推進員などスタッフのみなさん。特に料理は前の日から取り組み、こころを込めたといいいます。お疲れさまでした

 

「支え合い」をテーマに福祉懇談会が開かれました

 石渡区福祉懇談会が11月9日、石渡公民館で開かれました。高齢社会になり、独り暮らしのお年寄りなど、さまざまな弱い立場にある人たちを、地域でどう支え合っていくかがテーマで、毎年開かれています。

 廣澤一由区長をはじめ区の役員や健康推進員、福祉推進員、長寿会役員や民生児童委員、常会長など45人が参加しました。最初に廣澤区長が「支え合う関係をつくるには日ごろの交流が大切。まず積極的にあいさつを交わすようにしましょう」と呼びかけました。

 参加者は5~6人ずつ8つの班に分かれ、支え合いの方法などを話し合いました。地域内に助けを必要とする人が何人いて、誰が支えられるかなど熱心に意見が交わされました。最後に各班の代表が話し合った内容を報告、常会の中で、互いに顔の見える関係をつくることが大切―などの意見が多く出されました。

【文と写真:区監査役 水越渉】

あいさつする廣澤一由区長。右は福祉懇談会を主宰した福祉推進員石渡支部長の高山三良さん

懇談会には朝陽地区社会福祉協議会長の宮澤康幸さんも参加、朝陽地区の支え合いの現状について報告しました

参加者は8つの班に分かれ、支え合うための具体的な方法などを話し合いました

班の意見をまとめ報告する9常会長の祢津栄仁さん

班の意見をまとめ報告する6常会長の佐々木裕光さん

班の意見をまとめ報告する8常会長の越智康詞さん

班の意見をまとめ報告する7常会長の神田卓実さん

班の意見をまとめ報告する区安全防災部長の徳武美喜男さん(2常会)

班の意見をまとめ報告する1常会長の和田将弥さん

班の意見をまとめ報告する3常会長の宮澤豊文さん

班の意見をまとめ報告する4常会長の高橋廣貴さん

 

恒例の朝陽地区綱引き大会で熱戦!

 第27回朝陽地区綱引き大会が、住民自治協議会教育・文化部会など実行委員会の主催で11月3日(日)に朝陽小学校体育館で行われました。各チーム男女8人構成で、小学校低学年の部が11チーム、高学年の部が10チーム出場し、予選は、リーグ戦でAブロック、Bブロックに分かれ、各チームとも家族や友だちの応援を受け熱戦をくりひろげました。

 その結果、小学校低学年Aブロックは、北堀B4勝、北尾張部4勝、石渡2勝2敗、桜新町2勝2敗、北長池4敗、南堀4敗でした。

 小学校低学年Bブロックは、桜新町B3勝1敗、桜新町C3勝1敗、北長池C2勝、2敗、南堀C1勝3敗、北屋島1勝3敗でした。

 小学校高学年のAブロックは、桜新町Aが4勝、南堀Aが3勝1敗、北長池Bが2勝2敗、ドヤボーズBが1勝3敗、石渡Aが4敗でした。

 小学校高学年Bブロックは、北屋島Aが3勝、北長池Aが2勝1敗、北尾張部Aが1勝2敗、北堀Aが4敗でした。

 決勝トーナメントでの熱戦の結果、低学年で優勝は北尾張部B、準優勝は北堀B、3位は桜新町Cと桜新町Aでした。

 高学年は、優勝が桜新町A、準優勝が北屋島A、3位が北長池Aと南堀Aでした。

【文と写真:石渡広報部長 早川球喜】

選手宣誓

試合前のストレッチ

石渡チーム高学年の奮闘(1)

石渡チーム低学年の奮闘(1)

石渡チーム高学年の奮闘(2)

石渡チーム高学年の奮闘(3)

石渡チーム低学年の奮闘(2)

低学年決勝戦

高学年決勝戦

 

令和になって初の区民文化祭が開かれました

 石渡区の秋の恒例行事「石渡区民文化祭」が11月2、3日の2日間、石渡公民館で開かれました。

 今年は10月の台風19号による大雨で千曲川の堤防が決壊、石渡から遠くない長沼や穂保、豊野地区などが甚大な水害の被害を受けました。このため、被災地の苦しみや悲しみを考えて、例年の演芸大会や終了後の懇親会を中止、作品展示会だけにしました。倉澤利和・公民館長は「被災地の大変な状況を思えば、区民が楽しみにしている演芸大会の中止もやむをえません。被災地の早い復興を祈っています」と話していました。

 作品の展示会場には、写真や手芸、生け花の各クラブの作品が並び、信州大学附属特別支援学校の生徒さんたちの手作りの小物や、模造紙大の絵手紙、オートバイのプラモデルなどおよそ140点の力作が展示され、訪れた区民は興味深そうに見入っていました。

【文:区監査役 水越渉 写真・HPスタッフ 増田今雄】

さまざまな作品が展示された石渡区公民館。多くの区民が訪れ鑑賞した

【生花クラブ】高野みち子代表ら7人13点が展示

【手芸クラブ】小林日支枝代表らが作ったネックウォーマーやベストなど毛糸の手芸作品や鞄、袋物などが展示

【写真クラブ】笠原美敬代表ら撮影の運動公園のケヤキ、山岳、旅先の北海道など22点が展示

【文化刺しゅう】中村安夫さん制作の七福神やトラ、タカなど5点が展示

【バードカービング】中島弘さんが作ったミソサザイとオオヨシキリの野鳥の木彫り

【竹細工】倉澤伸治代表らが編んだ 「六つ目編み」、「網代編み」などさまざまな編み方の竹細工が展示

【絵手紙】関英子さん制作の葉書サイズから大きなものまでの絵手紙。身近なムラサキツユクサの花に「牡丹や薔薇のような華やかさも豪華さもないけれど・・・」と添えた

【クラフト細工】宮坂貞夫さん制作のエコクラフトで作った籠、ざる、バッグなど

【折り紙】平塚賢次さん手作りの折り紙で作ったバッジ、カニは1㌢~5㌢ほどと極小

【プラモデル】竹内一郎さん制作のオートバイのプラモデル ホンダCB750。下のスイッチONで音が出る

【パステル和アート】藤沢朋さん出品の魚や花をモチーフにしたパステルアート

【洋ラン】住吉誠さんのカトレアの鉢植え

【信大附属特別支援学校】信大附属特別支援学校の生徒さんのいすや皿、コップの置き物などの手作りの作品

 

石渡区民有志が災害臨時駐車場のボランティア

 運動公園東側の空き地が災害ボランティアの臨時駐車場になり、石渡区民有志が車の誘導員として駆け回っています。土日祭日には富士通長野工場の駐車場も臨時駐車場になるため、こちらでも誘導に取り組んでいます。

 台風19号による大雨で千曲川堤防が決壊、石渡区から遠くない長沼や穂保、豊野地区などが大きな被害を受け、被災者は現在、復興に取り組んでいます。被災者を助けようと全国から毎日大勢のボランティアが訪れています。遠くは広島、大阪、金沢、静岡などから。

 市災害対策本部や市社会福祉協議会などは、車で訪れるボランティアのために、数か所臨時駐車場を開設して、ボランティアの便宜を図っています。運動公園東側の空き地も災害ボランティアの駐車場になりました。しかし車を誘導する人数が足りず、朝陽住民自治協議会へ協力の要請がありました。石渡区や南堀区、北尾張部区など朝陽8区が急きょ区長会を開き、順番で毎日協力することになったのがこれまでの経過です。

 石渡区では、区役員等が中心になって区民に呼びかけ、現在18人が活動しています。当番日には運動公園東空き地で5人が車の誘導を行い、土日祭日には富士通長野工場駐車場でも3人が誘導しています。

 呼び掛け人の1人、廣澤一由区長は「遠くから大勢のボランティアの方々が来てくださっています。長野の良い印象を与え、リピーターにもなっていただけるよう、感謝と慰労の意を込めてあいさつをし、対応しています。復興は長期になります。各種作業ボランティアへの参加をぜひ」と話しています。

【文と写真:区監査役 水越 渉】

運動公園東側の空き地では5人の石渡区民有志が車の誘導員として活動しました。左端は呼びかけ人の1人、関保雄さん(5常会)。この日は日曜日とあってこれまでにない大勢のボランティアが訪れました(11月3日)

富士通長野工場も駐車場を開放、石渡区民有志3人が次々に来るボランティアの車の誘導に追われました。中央が廣澤一由区長(11月3日)

運動公園東側の駐車場には匿名の方による大量のリンゴの差し入れがありました。ボランティアの皆さんにあげてくださいとの言葉が添えてありました(11月3日)

 

防災講座「避難所の子どもの居場所づくり」が開催されました

11月2日(土)に台風19号の接近のため、延期されていた「防災講座」が日本学術振興会特別研究員/東洋大学大学院非常勤講師の小野道子氏を講師に災害時の子どもの安全・安全な居場所づくり「子どもにやさしい空間」と題し、グループワークを挟みながら講演をいただきました。

まず理念編、続いて実践編(「子どもにやさしい空間」を実際につくろう)として、まず被災した子どもたちの状況を知り、「子どもにやさしい空間」のニーズを把握する。そして、乳幼児(生後すぐから就学まで)、小学生(6歳から12歳)、中高生/青少年(12歳から18歳)の応じ、活動のあり方を決定し、様々な領域の活動内容を計画する。そして空間をデザインする。それらを踏まえ、グループワークで事前に用意した「シナリオ」も基に、活動計画を立てて、模造紙に色紙や付箋紙などを使って、空間をデザインして、グループごとに発表しました。3時間に亘るハードな講座でしたが、子どもの心のケアの大切さ、子どもにとって安心・安全な「やさしい空間」づくりなど理解することができました。

【文と写真:石渡区広報部長 早川球喜】

講演される小野先生

GWの発表をする参加者(1)

GWの発表をする参加者(2)

GWの発表をする参加者(3)

GWの発表をする参加者(4)

GWの発表をする安全防災部長の上松則子さん(桜新町)

GWの発表をする朝陽住自協会長の横関義登さん(北長池)

空間をデザインしている風景

1班の空間デザインの発表

3班の空間デザインの発表をする石渡区の水越渉さん

6班の空間デザインの発表