5月月例会作品

<五十音順に掲載> 講評は石渡写真クラブの増田今雄講師

作品の下に 「タイトル」<撮影場所>(講評)の順に掲載

1.池田 治雄(2点)

「そろそろ見納めの石渡神社境内の桜」 <石渡神社境内>
(先月の作品の満開の桜が、もうこんなに・・・。写真はほかの人に「伝える」役目があると同時に、その時を記録し残すことが一番の特質です。満開の桜が、「散り桜」となり、さらに次の作品の「葉桜」と時が移ってゆく様子をきちんと捉えています。前の作品は、やや“眠い”ので、明るさ、彩度を加工し少し明るめに補正して見てください。「葉桜」の方は、出始めた葉が陽光にきらきらと光り印象的です。)

 

2.笠原 美敬(2点)

「大きな門だなあ~」 <京都 知恩院>                 (下から見上げ、中央下にいる人物がいることで「どでかい門」ということがよく分かる作品となりました。左右シンメトリックにまとめていますが、先月にも触れましたがやや左下がりなのが苦になります。)

「ドラマで渡瀬恒彦が渡った」 <京都 鴨川デルタ>        (川の浅瀬に連なる飛び石がハイアングルから捉えられています。両岸の岸辺と合わせ逆の「Z字」構図にまとめ、安定した作品です。さりげなく通り過ぎる点景の人物も効果的です。樹木の枝もうまく配置していますが、桜ならいつか咲いた時期を狙ってみましょう。)

 

3.萱津 信子(2点)

「桜と北信五岳」 <小布施>                       (桜並木の横からのアングルが新鮮です。上下の二段構図で上の桜と下の影をシンメトリックにし、さらに向こうに広がる景色と奥の山を見せるアングルを工夫した成果が出ています。)

「権堂獅子は大きいね」 <長野中央通り>             (被写体を求めて?行動をおこしたことにまず敬服。写真は、現場に行かなければ生まれてきません。主題の権堂勢獅子を多くの人たちが観覧する様子がいい感じで表現できました。意図したわけではないと思いますが、手前の今様のスマホや数人の人物の前景が効いています。)

 

4.倉澤 利和(2点)

「坪井のしだれ桜」 <髙山村>                      (桜を浮かぶように選んだ黒バックの背景、適度に右から左に傾斜している菜の花のライン、よく計算してまとめた作品です。「近くのお墓を隠すのが・・・」とのことですが、細かい配慮がよかったと思います。小さな物でも、画面の中に隙のない作品作りには大切なことです。)

「夫婦仲良くいつまでも」 <長野市若穂清水寺>           (紅葉の時期は多くの人、カメラマンが訪れますが、あえて別の季節に足を運んだことで違う清水寺の表情が表現できました。新緑と適度な木漏れ日が新緑の季節の雰囲気を醸し出しています。右の太い木がアクセントと同時に安定感を出すのに役立っています。)

 

5.髙山 三良(2点)

「飯縄山」 <東和田運動公園>                     (市街地どこからでも見え、お馴染みの山。レンズを望遠系にして、これまた誰からも親しまれ、見ればすぐ分かる運動公園の構築物と山を「引きつけ効果」(圧縮効果)で、印象的にまとめました。見てすぐ分かるシンプルな作品。)

「丹霞郷」 <飯綱町>                            (こちらは、ほぼ人間が見る目の遠近感で表現してくれる標準レンズ(50㍉、55㍉)程度でしょうか。向こうの山々があまり遠くならず存在感がある大きさで収まり、手前から向こうに広がる丘陵地帯の起伏の感じがいい遠近感とともに表現できました。)

 

6.中島 弘(2点)

「春の息吹」 <三水>                           (今回は両方の作品とも「道」が主題ですが、畑や水田、果樹園などが広がる田園の春の様子を端的に取り入れ表現できました。左下の田んぼの農耕を待つ肥料、右上の果樹園でしょうか、煙のように消毒の噴霧の霧が立ちこめ、人はいませんがこれから忙しくなる農家の息吹を感じさせてくれます。空の空間が雲もなく、やや“無駄”な感じがします。トリミングで削り全体的に横長の作品に仕立てましょう。)

「道」 <中野市>                              
(こちらは、逆Yの字のアルファベット構図で、起伏のある山里の田園をリズミカルに切り取っています。その道が延々と向こうの山の裾野を登って行く所まで垣間見え、奥行き感も最高です。ただ、この作品も上部の空は曇り空なので、山の少し上あたりで切って、その分下の方を入れたアングルだと、もっと主題が明確、強調されてもっと印象深くなりました。)

 

7.早川 球喜(2点)

「善光寺よさこい~動~」 <長野市末広町>              (どちらも「よさこいソーラン」の踊りの作品ですが、こちらは思い切ってどアップにし、踊りの一瞬の表情を望遠レンズで豊かに捉えています。一番手前の主人公の手がぶれ、さらに全員の衣装の裾が流れた瞬間で止まり、躍動感も出ました。にぎやかな音色、熱気が伝わってきます。)

「善光寺よさこい~静~」 <長野市末広町>              (こちらは、やや引いて、ビル街や見物人など背景を入れ、躍っている環境を分からせている作品。上の作品にも言えますが、複数の踊り手の重なりがうまい具合に配置されたアングル、シャッターのタイミングがいいです。ほとんどの人の表情が見え、ピンク、ブルー、街路樹の新緑とカラフルな色彩も効果的です。)

 

8.広沢 一由(2点)

「桜に栄える村の鎮守様」 <豊野町大倉>               (左右、中央と何本もの桜の木が満開の花を咲き誇り、花火で言う「乱れ打ち」のようでにぎやかな作品となりました。「私の方がきれいでしょう…」、「俺の方が…」とまるで競い合っているような会話すら聞こえ、その喧噪の中に静かにたたずむ神社の赤い屋根、青空が押さえになっています。)

「蘇った芋井の神代桜」 <長野市芋井>                (樹齢?年でしょうか。老骨にむち打って今年も花を咲かせた「神代桜」を見事に捉えました。画面いっぱいに、あふれるぐらいに花を思い切って取り入れ、ボリューム満点。花も一面にべたっとつぶれることなく、小さな塊の質感が適度に出ていていいです。)

 

9.吉池 安雄(2点)

「菜畑に泳ぐ鯉のぼり」 <飯山市>                   (菜の花を楽しみにきた人たちと鯉のぼりがバランスよくまとめられています。こっちに来る若い家族連れ、向こうにゆく人、数組の人たちの往来が重なることなくいいタイミングで捉えられています。何より、青空空間を埋めた鯉のぼり、黄色の菜の花畑と場所選びをよく考えた作品です。)

「菜畑を描く」 <飯山市>                         (のどかな風景を素材に筆を運ぶ人。それを見て楽しむご夫婦?お仲間?会話でも聞こえてきそうな作品となりました。右下の看板が中途半端なのと、左上に少し見える残雪の山塊は、逆にもう少し入れると雰囲気が違った感じになりました。)

<HP掲載担当:広沢 一由>