石渡写真クラブ月例会(1月)作品&講評

石渡写真クラブ月例会(1月)作品&講評
 昨年暮れのクリスマス寒波の降雪以降、大した雪もなく比較的穏やかな年の初めが続いてきました。と思いきや、こうして原稿を書いている126日の前々日24日午後から、10年に一度という一線級の大寒波が襲い、経験したことのない横殴りのブリザード、26日朝は氷点下11℃を下回る極寒に見舞われました。
 地球温暖化のことを思えば、少しくらいは寒い方が・・・と思いますが、度を越した寒さ、暑さは御免ですね。でも、ほかの災害などをみても、それとなく、異常気象がひたひたと押し寄せている気がしてなりません。
 やっと到来してきた寒波に、霜や氷など厳冬の被写体も盛りだくさんですが、撮影に当たっては決して無理しないようにお願いします。

 講評はクラブ員で講師の増田今雄さん(5常会)です。
 写真をクリックすると拡大して見えます。

【高山三良】

「R5どんど焼き」(ホクト駐車場)=2023年1月9日
コメント:温かいどんど焼き。松飾りの数は少なめ、集まった区民は200人超え。新型コロナ早期終息を願った。
講評:写真上から始まる前、延焼、焼け落ちてお餅焼きーと時系列に三枚組でまとめました。視覚的にも、ワイド系のロング、セミロング、アップ気味と変化を付けてリズム感も出ました。

【中島弘】

「-5度の朝」(長野市千曲川)=2022年12月28日
コメント:寒い早朝の千曲川で撮りました。植物の生命力を感じました。
講評:サツキかツツジの葉にびっしりと付いた霜か霧氷。早朝の斜光線で“とげとげ”といいましょうか凍り付いた針状のものが浮かび上がって芸術的な世界を演出しています。厳しい寒さが感じ取れますが、その中にじっと耐える植物にも思いを馳せた早起きならではの労作。もう少し深度(深いF値)を稼ぎ、背景が単一な黒ベースなので左側をトリミングするともっと引き立ちます。
「冬の黄昏」(長野市南堀)=2023年1月8日
コメント:冬の夕暮れは暖を求め人影もなく寂しいが、夕日のオレンジ色は暖かさと明日への希望が感じられる。
講評: 三段構図で真ん中の葉を落とした木立を造形的に捉え、真冬の寂しさ、厳しさを表現しています。下の校舎をシルエットにし安定感が出て、空の淡い夕焼けもどことなく弱々しげで、主題(木立)を引き立てています。
「北向観音の正月」(上田市別所)=2023年1月11日
コメント:1月11日、北向観音に行ってみました。遅い正月でにぎわいはなく、静かな参拝ができました。
講評:別所温泉にある北向観音まで自宅から自転車、サイクリングの輪行と聞いてびっくりしました。正月が過ぎて、屋台も店じまい、参拝する人もまばらで静かな正月過ぎの神社の様子が出ています。交通事故、気を付けてください。

【早川球喜】

「朝陽に染まる北信の山々」(小布施町千曲川ふれあい公園)=2023年1月12日
コメント:東の空からの陽光が当たった飯縄山、戸隠山及び黒姫山を撮影して見ました。日の出の直前は紅色が増すのですが、太陽が覗くあたりに雲が架かり思った程の紅色が期待できませんでした。又、挑戦して見たいと思います。
講評:北信五岳の峰々が朝陽に当たり淡いピンク色に染まる。1日の始まりの森閑とした様子をドラマチックに捉えました。周りには誰もいない、夜明けの神秘さを独り占めにして感動しながらシャッターチャンスをうかがう早川さんの気持ち、状況が伝わってきます。よく見ると、下部の横に流れるのは千曲川でしょうか、柳の木かなんかもあって風情満点。上部の青空の面積が多いので、半分くらい削り、その分下の川筋の流れをもう少し入れると安定した画面構成になったと思います。

【広澤一由】

「役目は終わった!」(運動公園東側駐車場)=2023年1月9日
コメント:恒例のどんど焼きに題材を求めて参加、炎に包まれただるまを見て、短い一年の役目を終えて、運命のどんど焼きで果てていく姿が、愛おしく、悲しくもあり、共感した!
講評:いつもながらの光景が織りなす毎年の行事ですが、だるまに自分の思いを込めて作画したところ、作品に主張を持たせた点がいいですね。人々の願いを達成、厄を祓い、役目を終えて身を焼き尽くし生涯を終える姿に、自分を含めた人生模様を重ね合わせた思いが感じ取れます。望遠系レンズで無駄なものを廃し、だるまに焦点を絞った技法も主張を端的に表現できました。

【宮澤一成】

「とうとう雪が」(自宅)=2022年12月24日
コメント:クリスマス寒波で朝から雪降り、今シーズン初の積雪です。
講評:正月飾りに使われるナンテン。降り積もった雪景色を背景に凛とした感じが出ています。赤い実を右に配し、そこから画面を左に向かって伸びた枝葉がバランスよく表現されました。背景の建築物も望遠効果でぼけて、そんなにうるさくなく、庭先の様子が盛り込まれました。
「おっとっと」(⦅株⦆ホクト空き地)=2023年1月9日
コメント:石渡のどんど焼きで、舞い散った書き初めを慌てて拾う消防団員
講評:この瞬間には私もいましたが、よく撮りましたね。人はいい瞬間に出合っても(カメラを持っていたとしても)、目で見てしまうことが大半です。なかなか、そういう瞬間を捉えた写真はお目にかかることが少ないです。見事撮影に成功すると「よく撮ったね」となります。書き初めをどさっと投げ入れる瞬間は、その動作が予測できて私もシャッターを押したのですが(石渡つうしん「どんど焼き」に掲載)、次の瞬間、火の勢いで何枚かがふわっと舞い上がり・・・。私はカメラを向ける間もなく、そのシーンは一瞬で消えてしまいました。瞬時をよく捉えましたが、背景に燃え盛るやぐらが垣間見えると、状況が理解できて最高だったのですが、惜しまれます。

【吉田幹男】

「どうなる、どうする」(自宅)=2023年1月10日
コメント:実生から5年目ぐらいなる我が家のアボカド、どこまで大きくなるのか心配だ。
講評:だんだん大きくなってきたアボカドの木。5年ともなると家族同然ですね。暖地の植物なので、寒さにやられないよう室内で可愛がってもらい幸せそうです。今後、実がなり食べられるようになるまでにはどの位の年月?どの位成長しないといけない?・・・。行く末を案ずる思いがタイトルと共に伝わってきます。

「ふれあいの集い」が開催されました

 1月20日、「ふれあいの集い」が、石渡公民館で3年ぶりに開催され、33名の方々が参加されました。アトラクションは、「きむりの会」の皆さんで、主婦などで素人の集まりという事で、名前の由来をお聞きできなかったのですが、今日は昔懐かしい紙芝居や文学少年、少女だった頃に読まれた懐かしい話などを幼稚と思うかも知れませんが、楽しんで下さいと、挨拶で「きむり劇場」の開演となりました。

 最初は、ある山寺の和尚さんと元気な小僧さんが登場する「いたずら狐」という紙芝居です。舞台からでも見えるように絵を大きくし、白板の回転で絵を替える「きむりの会」オリジナルの紙芝居だそうです。話は、ある日の狐のいたずらから始まります。その他芥川龍之介作の「杜子春」の朗読、佐藤まどか作の童話「ばぁちゃんからのラブレター」の朗読、及び世界のお話より「三年とうげ」の四作を演じられました。

 最後に話ばかりでしたので、歌でも歌って声を出したいと思いますと、「幸せなら手を叩こう」と「故郷」を全員で唄いました。故郷は、作詞者が長野県中野市出身の高野辰之で中野市に碑も建てられています。舞台と客席の声が一つになり、会場を満たしました。

【文と写真:区広報部長 早川球喜】

「こういう機会を設けて少しでも皆さんとお話と言うか顔だけでも見せていただければ…」と倉澤利和区長があいさつ。

「皆素人です。皆さんと同じ、主婦です。余暇に昔懐かしい本とか、今の新しい言葉。そんなもの解釈できるよう勉強できたらいいなあ…」と「きむりの会」の皆さんの自己紹介。

「いたずら狐」の紙芝居。ある日、山寺の和尚さんからお土産をかすめとって食べた狐を、小僧さんに袋に入れられお寺で口を開けると飛び出し、姿が見えなくなったと思ったら、仏様が2体。

中国の古典を題材に書かれた芥川龍之介作の「杜子春(とししゅん)。泣けるストーリーと有名で、鉄冠子という仙人と、杜子春という青年のやり取りが面白い。

「おばちゃんからのラブレター」斎藤まどか作の童話。

「きょうだい といっても、おなしときの  わずかな あとさきで うまれたものが、じぶんがあんちゃんと おもって じっと しんぼう している。…」斎藤隆介作の「花さき山」の朗読。

ある所に「三年とうげ」という、なだらかな坂道がありました。四季ごとに美しい花が咲き、人々を楽しませてきましたが、三年峠で転ぶと三年しかいきられないという言い伝えがありました。ある日一人のお爺さんがこの峠を通って隣村へ出かけ、夕暮れに石に躓いて転んでしまいましたで始まる「三年峠」の朗読。

最後にステージと客席が一体となって「幸せなら手を叩こう」及びハーモニカの伴奏で「故郷」唄いました。

「きむりの会」の皆様にもう一度大きな拍手をお願いします(盛大な拍手)で、「ふれあいの集い」が閉会となりました。

 

穏やかな晴天の下、どんど焼き執行

区民の願いを込め、どんど焼きが行われました
~無病息災、家内安全、子孫繁栄、商売繁盛、五穀豊穣~

 朝霧も上がり穏やかな晴天に恵まれた成人の日の9日、長野運動公園東のホクト所有の空き地で、石渡区のどんど焼きが行われました。
 コロナ禍も4年目に突入、今回も感染防止対策を徹底。1昨年からの正月飾りなどの回収は育成会の子どもたちではなく、役員らによって行われました。
 各常会のごみステーションから集めた松飾りや門松、お札、だるまなどは会場に集積。主催の氏子総代、公民館、育成会役員らが飾りの金属類やプラスチック、だるま下部の土の重しなどを丁寧に除去し、2基のやぐらに組みたてました。ここ数年、年を追うごとに小ぶりになってきているやぐらですが、今回も「昨年より一段と小さくなったね」と役員ら。
 午後、三々五々集まった区民はおよそ250人超。3時、小山友一氏子代理のアナウンスでどんど焼きがスタート。全員で道路を挟んだ石渡八幡神社に向かって拝礼し、高山秀則氏子総代がやぐらにお神酒を献酒。続いて倉澤利和区長、徳武美喜男公民館長、高山秀則氏子総代、畠山美紀育成会長らが点火すると、穏やかな冬空を赤々と焦がし一気に燃え上がりました。
 燃える火を浴しながら、やぐらを遠巻きに区民らはじっと待つことおよそ15分ほどで火は下火になりました。待ちかねたように持参したお餅や繭玉などを近づいて焼きました。でも、焼きたい気持ちとは反対に顔ばっかりが熱い、熱い!
 思い思いに持参した焼き物は、定番のお餅や伝統の米粉と食紅でヤナギの枝にぶら下げたカラフルな「繭玉」はじめ、このところすっかり定着したマシュマロ、スルメ、サツマイモ、ウインナーソーセージなどにぎやかでした。今回、薄切りにしたジャガイモが初登場したほか、振る舞いで配られたミカンを焼く子どもたちも。
 やぐらの周りでは、早速、今年一年の健康や安全などを願いながら焼きあがったお餅などを口にする光景が見られました。筆者もウィンナーとジャガイモをお相伴にあずかり、ほっと心が温まりました。ご馳走様でした。
 およそ1時間でどんど焼きは無事終了。今年一年、平穏無事で、一日も早くコロナが収束しますように。準備した方、参加した区民の皆さんともどもにお疲れさまでした。

    (写真と文 石渡つうしん取材班スタッフ 増田今雄)

正月飾りなどは育成会の子どもたちが回収せずごみステーションに
会場に集まっただるまは底の土を金づちでたたいて除去
正月飾りや連結しただるまなどを積み上げやぐらが完成

やぐらの中には、一年間見守ってくれたさまざまなものが・・・。
門松や書き初め、必勝ハチマキのだるま、剣道の竹刀(写真上)
昨年の干支の絵馬、お札やお守り、ミニ熊手(写真下)
「ぼくのだるまも・・・」。追加でやぐらに持参した親子も
点火前、やぐらを背景に記念の1枚をパチリ
「それでは、どんど焼きを始めます」。小山友一氏子代理の一声でスタート
まずは、参加者全員で石渡八幡神社に向かって拝礼
次に高山秀則氏子総代がやぐらに献酒
点火(左上は倉澤利和区長、右は畠山美紀育成会会長)

点火と同時にやぐらはめらめらと真っ赤な炎で燃え上がった

火を遠巻きにして、下火になるのを待つ区民ら
追加で書き初めを投げ入れる姿も
伝統のカラフルな「繭玉」も登場
下火になると待ちかねたように近づくが「あっつーい!」
だるまも頭から湯気?を出し、「う~ん、それにしても熱いなあ」
アルミホイルに包んだお餅。さらに網やアルミ・鉄製の皿などで焼け焦げ防止
 鉄製の串、トングなどを利用した「熱さ対策工夫グッヅ」
お餅のほかサツマイモやスルメ、ウインナーソーセージ、ジャガイモ(左下)など焼き物はさまざま
「うん、上手に焼けた」。ウインナーソーセージを頬張る
「火がついた」。お餅の焦げたところが燃え始め、口で消す子ども
うやうやしく正座。焼きあがったお餅をパパからもらう。今年一年健康で、勉強頑張るぞ~!

(おわり)

 

 

 

 

令和4年度石渡区「役定め総会」を開催

 令和5年1月1日、役定め総会が石渡公民館で開催されました。総会は、11時から令和5年度の役員選挙が行われ、会場へお集まりの区民の皆さんの投票が順次行われました。

 11時30分に投票が締め切られ、投票箱は、各常会長による開票・集計のため別室へ運ばれ、その間、倉澤利和区長から「令和4年もコロナに明けてコロナに終わり、思う様な活動ができませんでしたが、今年は明るい兆しを期待し、頑張っていければ…」と挨拶がありました。恒例の一本締めは、区長経験者代表として飯島源一さんから「私たち一人一人が投票する権利があり、投票された方に協力をする義務がある。投票された方は、その負託に応えなければならない」これを約束したのが、一本締めであると、意義を話され、飯島さんの音頭で一本締めが行われました。

 続いて、澤田圭司連合常会長から開票、集計が終了した旨と開票の結果を、令和5年度役員として、区長に竹内正男さん、副区長に竹内一郎さん、区会計に藤澤敏彦さん、氏子総代に小山友一さん、氏子代理に廣澤幸一さん、公民館長に大津雅之さん、副公民館長に笠原久喜さんが当選された旨の報告がありました。

 最後に当選されました新役員の紹介とあいさつがあり、最後に恒例の新旧役員によるダルマの目入れがあり、総会が閉会となりました。新型コロナ禍の終息が見えない中、今年も困難な1年になると思いますが、石渡区の行政・かじ取りをよろしくお願いします。

 なお、総会の後に開催されていました恒例の新年会は、今年も中止となりました。

【文と写真:区広報部長 早川球喜】

役決め総会に出席された区民の皆様。

受付で氏名を記入して投票用紙を受け取る。

投票用紙に候補者を記入。

投票される倉澤利和区長。

別室で投票用紙を点検、集計する常会長の皆さん。

あいさつされる倉澤利和区長。

倉澤利和区長挨拶動画

恒例の一本締めの前に朝陽区の名前の由来や一本締めの意義を語る飯島さん。

新たに当選された区役の皆さん。紹介とあいさつがありました。

恒例の新旧役員のダルマに目球を入れ。

 

 

石渡神社令和四年の元旦祭が行われました 

 令和5年1月1日、石渡神社の元旦祭が、東の空が朝焼けで染まった7時から神社拝殿で行われました。倉澤宮司の祝詞の読上げ、氏子役員の及び区長を始め四役のお祓い、玉串の奉奠がありました。続いて高山秀則氏子総代及び倉澤和利区長の挨拶で元旦祭を締めくくりました。

 今年は、雪もなく寒さも穏やかなで素晴らしい晴天に恵まれた元旦を迎え、この一年を予感するように心の安らぐ年でありますようにと願い、帰路につきました。

【文と写真:区広報部長 早川球喜】

まだ暗い石渡神社の参道の先に明かりの灯る社殿が見えます。

東の山並みの空が赤く染まり、今年の日の出が間近に迫っています。

拝殿では、倉澤宮司による祝詞の奉奠で、元旦祭が始まりました。

倉澤宮司により区民の皆様を代表して氏子総代、区長を始め3役のお祓い     をして頂きました。

区民の皆様を代表して氏子総代から玉串を奉奠しました。

倉澤利和区長からあいさつありました。

今年の最初となる朝日を浴び、三々五々帰路につきました。

 

石渡八幡神社で越年祭が行われました

石渡八幡神社で昨年の大みそかの夜、越年祭が行われました。雪はないものの、月が輝き冷え込む中での二年参りになりました。午前零時近くになると境内には数十人の行列ができました。年明けとともに、参拝者は厳粛な表情で健康や平和を祈願し、互いに新年のあいさつを交わす光景が見られました。

参拝後はミカンが振舞われましたが、コロナ感染防止のため、手渡しではなく、自分で箱から取り出すよう対策が取られていました。

【文と写真:石渡つうしん取材班 水越渉】

厳しい寒さの中、境内には午前零時の年明けを待つ参拝者で長い行列ができました

年が明けるとともに参拝者は次々にそれぞれの願いを込めてお参りしました

参拝後にはミカンが振舞われました。「今年もよろしく」などのあいさつが交わされていました

越年祭の準備に取り組んだ氏子役員のみなさん。右から、氏子総代の高山秀則さん(2常会)、氏子代理の小山友一さん(1常会)、氏子相談役の田中実さん(1常会)。お疲れさまでした