石渡写真クラブ月例会(12月)作品&講評

石渡写真クラブ月例会(12月)作品&講評
 先月(11)の例会は新型コロナの感染により急きょ中止となりました。当クラブ始まって以来、初めてのお休みでした。
 その影響か、お休みの方もいましたが、作品なしでも例会には参加した会員もいて、無事再開できてほっとしているところです。
 今回、やや全体の作品数が少なく、1人数点出品された方についてはそのまま複数を紹介、講評させていただきました。
 今年も残すところあと少し。コロナ、戦争、物価高騰・・・とため息が出る材料ばかりですが、来る年は、せめてそこから一歩出て “前に”向かっていきましょう。カメラ片手に・・・。 
 一年ありがとうございました。
 来年もよろしくお願いします。

 講評はクラブ員で講師の増田今雄さん(5常会)です。
 写真をクリックすると拡大して見えます。

【宮澤 一成】

「威風凛々」(飯山市神戸)=2022年11月18日
コメント:県の天然記念物に指定されている神戸(ごうど)の大イチョウ。思った以上の迫力にビックリしました。                                    
講評:イチョウといえば連想する色は黄色。やや早めだったかと思われますが、いまいち黄色が足りなくて惜しい気がします。しかし、背景の里山の稜線、手前右の柿の木をあしらった工夫はいいと思います。そして、見物人が何人か見えますが、イチョウの木の大きさを対比的に表現でき、これもいいです。
「巨木の懐」(飯山市神戸)=2022年11月18日
コメント:神戸(ごうど)の大イチョウの中に入ってみたら、              余りの広さに驚かされました。
講評:根元を覆いかぶさるように垂れ下がった枝と一面の落ち葉。これも黄色味があるとぐんと迫力が増したかと思います。人物か何か上の作品のように対比物があるとよかったです。

【広澤 一由】

「夕焼けスライドショー」(長野運動公園)=2022年10月11日
コメント:うろこ雲(?)に、夕焼けが彩りを添えて素晴らしいスライドショーとなった!
講評:大スペクタルな夕焼けです。どこの光景かと撮影地を見れば「運動公園」で、ホクトの所有地西の植え込みではないですか。左下に特徴あるとんがりの給水塔も垣間見えます。市街地では往々にして建物や電柱、電線が邪魔になり、せっかくの自然の営みの出現を台無しにしてしまうのが大半です。夕焼け雲の空と下の部分の比率もよく、画面中央からやや左下の部分を起点にした四方八方、空いっぱいに広がってゆく放射状の雲が何より雄大でいいですね。
「苗場山天池展望台より鳥甲山の展望」(秘境秋山郷)=2022年10月28日
コメント:晩秋の秘境:秋山郷への途中で、紅葉の山々と青空に冴えた鳥甲山が素晴らしかった。
講評:「おー、あれが鳥甲山か」。青空の下、山容と共に裾野に広がる紅葉を堪能する人たち。その感動を一束にまとめた作品になりました。タイトルがやや長めです。

【早川 球喜】

「初冬の野尻湖」(信濃町)=2022年12月6日
コメント:何の変哲のない写真ですが、コメントで何かを見つけようしているのですが、今、頭に浮かばないので追って提出します。
講評:紅葉も終わり冬を迎えようとしている北信濃の風情が感じ取れます。青と黒、白の単色3つでシンプルにまとまっています。じっと凍てつくこれからの冬を待つ湖、黒姫、飯綱山が何かを語りかけているようです。何の変哲のある写真です。惜しむらくは、画面がやや右下がりなので水平に。

【中島 弘】

「小春日和の午後」(大町市霊松寺)=2022年10月31日
コメント:秋晴れの下、紅葉を求めて大町市の霊松寺を訪ねました。紅葉はイマイチでしたが多くの人が穏やかな日差しの中散策を楽しんでいる様子を撮りました。
講評:先般の区文化祭に展示の広澤一由さんの「霊松寺の紅葉」と同じ寺です。廣澤作品は、境内をやや見下ろす感じの高台からのショットですが、この作品は境内の中に潜り込んでの撮影。小生は一度も訪れたことはありませんが、この2枚で、大まかなお寺の概略がつかめました。写真とは、そこに行かなくても光景が共有できる、あるいは美しさやすごさなどの感動を味わうことができる素晴らしいものです。
「おつかれさん」(長野市大岡芦ノ尻道祖神)=2022年11月2日
コメント:正月7日に住民によって造られた道祖神の神面は間もなく1年の任期満了を迎えます。風格の中に住民を見守った安堵感と少し疲れた様子を捉えました。
講評:よく、造られる場面は新聞などでも紹介されお馴染みですが、1年間住民を守ったところに着眼し作画した点が素晴らしいですね。通常、日常の家内安全、無病息災に加え今年は収束の兆しの見えない新型コロナ、ウクライナ・ロシアの戦争、物価高騰と大変な年だったことに思いを巡らせ、表現した一枚になりました。
「オッ!釣れた」(千曲市聖湖)=2022年11月2日
コメント:柔らかい日差しを浴びながら糸を垂れ、静かに流れる時間を楽しむなか、ウキが沈む瞬間の緊張感を撮りました。
講評:人工とはいえ、左下の釣り人用の足場の曲がり具合が画面に変化、動きを感じさせてくれます。そこに釣り人が獲物をひっ掛けた瞬間を捉えたタイミングもいいですね。画面の中で占有する面積は少ないものの、釣り人のどきどきとした緊張感が伝わってきます。この後、魚が釣れたのかなーと連想する楽しさもあります。

【高山 三良】

「皆既月食」(長野運動公園)=2022年11月8日
コメント: 月食最大から40分後、下と右に星があります。下が天王星で突入(天王星食)寸前。
講評:私も運動公園で撮っていました。サブトラック西の築山のてっぺんでした。ちょうど東の空が開けて見え、昨年の皆既の時もここでした。機材や加工、トリミングの違いはあれ、ほぼ同じ色、大きさです。普通の満月では月の明るさで見えない天王星もくっきり。惑星食は442年ぶり、織田信長も見たかも知れないという時空を越え、この次は322年ぶりとか。右の星は私のカメラでは写りませんでした。何という星?
 以下、タイトルなしですが出品されましたので紹介します。地附山の紅葉全景と登山最初の登り口のショットですが、紅葉がきれいですね。もう1枚は霧が這う山里の光景ですが、もう少しアップに切り取ると迫力が増したかと思います。

長寿会が信大附属特別支援学校にXmasプレゼントを届けました

 石渡長寿会の役員4人が、南堀の信大教育学部附属特別支援学校を訪れ、中学部の生徒18人にお菓子などのクリスマスプレゼントを贈りました。4人の役員は会長の広澤一由さん(9常会)、副会長の小池公雄さん(8常会)、相談役の大日方清さん(3常会)、そして福祉部長の倉澤あつ子さん(3常会)です。

 たくさんのプレゼントが机の上に並べられ、代表して広澤会長が「コロナの影響で、以前に行っていた交流ができなくなりました。早くコロナが収束してまた交流会ができますよう」とあいさつ。生徒は帰宅していたため、近藤英剛先生が「中学部でクリスマス会を開く予定です。このプレゼントはとても喜ばれます」と話しました。

 3年前まで長寿会は毎年この時期、石渡公民館に生徒を招いて、手作りのボウリングをしたり太鼓を一緒にたたいたり、おしゃべりなどで楽しく交流会を開いてきました。この心あたたまる交流会は約20年ほど続いている行事でしたが、コロナの拡大で開くことが出来なくなり、役員がプレゼントを届けるようになったものです。

【文と写真:水越渉 石渡つうしん取材班】

近藤英剛先生(右)にプレゼントのミカンを渡す広澤一由会長。左へ小池公雄副会長、倉澤あつ子福祉部長、大日方清相談役のみなさんです

役員を代表して、広澤会長が「生徒さんを公民館に招いての交流会が懐かしい。早くコロナが収束して再び交流会を開きたい。生徒さんに元気でとお伝えください」と話しました

机の上にはクリスマスプレゼントのミカンやお菓子、ジュースなどが並べられました

近藤英剛先生は「みなさんの元気な姿を撮って生徒たちのクリスマス会で映します。生徒はとても喜びますよ」と言って役員のみなさんを撮影しました。表情がちょっと硬い感じです

役員のみなさんはカメラに向かって「元気でね~」「また会いましょう」など手を振りました。生徒たちへのビデオメッセージです

 

 

(了)

すてきな門松が石渡公民館玄関に置かれました

 お正月を迎える門松づくりが12月10日、石渡公民館前で行われました。

 取り組んだのは、門松づくりの伝統技術を持つ倉澤伸治さん(79)と倉澤利雄さん(78)、武田徳雄さん(74)の3人です。これに公民館長の徳武美喜男さんと副館長の大津雅之さんが“アシスト役”として加わりました。

 みなさん、協力して竹を組んだり、稲わらを巻いたりしながら、およそ2時間かけて立派な門松を2基つくり上げました。

 本来はこの日、公民館の恒例行事「しめ縄飾り・門松づくり講座」が予定されていましたが、新型コロナの感染拡大のため中止になりました。しかし、門松がないのはあまりにも寂しいという声が上がり、少人数で外で行う門松づくりはすることになりました。

 みなさん、素晴らしい門松をつくっていただきありがとうございました。良い年を迎えることができそうです。

【文と写真:水越渉 石渡つうしん取材班】

切り分けた竹を3本にまとめました。これが門松の中心になります

大きな空き缶に稲わらを巻き付け、わら縄でしばる作業です。これが土台になります。徳武美喜男・公民館長(右から2人目)と大津雅之・副館長(右端)も作業を手伝い伝統技術を学びました

「この縄の結び方が難しい」と言いながら資料を参考に真剣に取り組んでいました

組んだ竹を立てた土台に、もみ殻を投入して下の部分を固定します

さらに土を加えて「土固め」をして、しっかり竹を固定しました

松や南天、ハボタンや梅などで飾り、最後にお飾りを付けて華やかな門松が完成です

門松をつくったみなさんです。前列左から倉澤利雄さん(3常会)、武田徳雄さん(6常会)、倉澤伸治さん(2常会)。後列左から大津雅之さん(1常会)、徳武美喜男さん(2常会)です

 

(了)

 

年末防犯パトロールが行われました

12月7日、年末防犯パトロールが行われました。

 区内を4班に分け、路上駐車等のマナー違反、放置自転車・バイクなどを区内の道路やその周辺を中心に、区四役、常会長、少年育成委員、防犯女性部員などの方々でパトロールをしました。又、警察官による防犯指導で大豆島交番に派遣を依頼していましたが、当日、事件が発生したという事で防犯指導がありませんでした。

  巡回後の各班からのパトロール報告では、2班から路上駐車が3台あり、必要な措置を行った旨、その他の班から異状がなかった旨の報告がありました。

【文と写真:区広報部長 早川球喜】

公民館で年末防犯パトロール出発前の要領、注意点などの確認が行われました。

4班に分かれそれぞれの担当地域に向けて、年末パトロールに出発しました。

第4班に同行しましたが、8常会の道路、公園などを足元が暗いため、懐中電灯を頼りにパトロールしました。

9常会の道路、公園などをパトロールしました。

パトロール後、公民館で各班長から、パトロール結果の報告がありました。

 

 

 

 

「人がその人らしく生きるためには」-人権擁護講座が開かれました

 石渡区人権擁護講座が12月3日、石渡公民館で開かれ、二十数人の区民が参加しました。長野県人権啓発センターの町田秀敏さんが、認知症の高齢者が安心して暮らすにはどうしたらいいのかについて話しました。

まず本人が認知症かどうかを知る必要があり、その目安として▽体験や行為を記憶できない▽同じものを買ってしまう▽あてもなく歩き回る▽いつもの道で迷う…などを挙げました。ではどうすればとの疑問には▽頼れる仲間をつくる▽前向きに生きる…などの方法を説明しました。

 最後に町田さんは、介護する側の方法として、「ユマニチュード」を強調しました。フランス語で人間らしさを取り戻すとの意味で、あなたは大切な人なのですよという思いをもって、良い関係を結ぶことが最も大切とのことです。具体的にどうすればよいかについては多くの例を挙げ、最後に「認知症の方をどう支援するか、あなたがそうなった時どう生きるかが私たちに問われています」と結びました。

【文と写真:水越渉 石渡つうしん取材班】

「自分のため、家族のため、地域のため、しっかり学びましょう」とあいさつする公民館長の徳武美喜男さん。左は副館長の大津雅之さん。

最初にこの日のテーマが映し出されて講座が始まりました。

「認知症の方にどう向き合うか」を熱心に語る講師の町田秀敏さん。

講座はスライドを使ってわかりやすく進行しました。

参加した区民のみなさん。熱心に聞き入っていました。

(了)