「石渡写真クラブ月例会作品」カテゴリーアーカイブ

石渡写真クラブ月例会(7月)作品、講評

石渡写真クラブ月例会(7月)作品、講評
 講評はクラブ員で講師の増田今雄さん(5常会)です。
 写真をクリックすると拡大して見えます。

【吉田 幹男】「アナベル」(自宅)
コメント:撮る時期が遅れてしまい、花に透明感が消えてしまいました。
講評:「透明感が消えた」とあるように、確かに白一色の花に強い日差しが当たり「白飛び」してしまいました。陽が斜めに差す早朝や夕暮れ時など撮影の時間帯を選び「斜光」をうまく使うか、満遍なく光が回る高曇りの日を選ぶと小さな花びら一枚一枚が浮かび立体的に写ります。白色に対し背景を黒にしたアングルはいいと思います。
※アナベルは「アメリカアジサイ」、「セイヨウアジサイ」と呼ばれ、初夏から夏にかけて咲き、ピンク色もあります。

【宮澤 一成】「背比べ(長野市富竹)
コメント:田植えを終えた畦に鮮やかな花が咲き我一番と背を伸ばす様子が面白く感じました。
講評:よく見かける花ですが、何という花でしょうか。やや斜めに群生した様、つぼみから満開、そして枯れた花と次々と咲く様子が花の勢いを感じさせてくれます。我一番と伸びる様子に「背比べ」を感じ、タイトルに採用した感性がいいと思います。ぼかした背景処理も適切で主題を盛り立てています。
※ネット検索によると「スイセンノウ」(酔仙翁)と思われます。南ヨーロッパ原産の多年草で、葉も茎も柔らかい白毛で覆われフランネルを連想させ、別名「フランネルソウ」。

【広澤 一由】「庭の鏡池」(長野市芋井鑪)
コメント:雨上がりに庭の池をのぞいたら、空と地が合体した様に写っていたのが印象的だった。
講評: 一瞬、天地、縦横の位置を疑ってしまう奇想天外な作品となりました。よく見ると、左の池のほとりに咲いているドクダミでしょうか、花はちゃんと空に向かって咲き、正しい位置が分かりました。上に見える黒い柵は、実は影です。「空と地が合体したよう」な光景を発見したこと、その印象を的確に作品として残せたことが評価できます。

【早川 球喜】「霖雨の頃」(長野市若穂蓮台寺)
コメント:今頃の時候を表す言葉に「霖雨」があります。何日も続く長雨のことですが、最近は集中豪雨的な降り方が多くなりました。日曜日がちょうど朝から「霖雨」のような空模様でしたので、出掛けました。雨の中に山、紫陽花、山門などを撮影したかったのですが、チャンスがありませんでした。
講評;山中の寺院を背景に、赤いよだれかけのお地蔵さんをあしらい、主題のアジサイを中央に配置した構図。花がやや寂しいのと、梅雨時の花だけに雨上がりなどのしっとり感があるとよかったですね。

【中島 弘】「棚田の石垣」(飯山市瑞穂地区)
コメント:日本棚田百選に選ばれている飯山市瑞穂の棚田を訪れてみた。珍しい石垣の土手が悠久の時を経て輝いている姿を撮りました。
講評:主題は石垣ですが、一番手前に田植えの終わった苗が見えた田を少し入れ、石垣の上の見えない田の様子を連想させてくれます。山里に幾重にも重なって見える石垣が歴史の重みとともに迫ってきます

【竹内 一郎】「泣きべそ」(自宅)
コメント: 孫です。目に入れてもいたくないとは、このことかな……。
講評:涙をいっぱいため、口に何かをくわえたしぐさ。単純化した背景が主題をぐんと引き立てています。泣いても笑っても、表情すべてが“絵”になる被写体です。この子の人生の貴重な一生の記録ともなります。撮りっ放しでなく、きちんとデータと形としてのプリントを残してください。この子のために。

【高山 三良】「空を見たかい?」(戸隠)
コメント:ヤマオダマキ、いつもうつむいています。下からのぞき込んで。
講評: いつも下を見ているオダマキ。茎は長めで下から覗き込めば見えなくもない花ですが、真下からの超ローアングルが新鮮な感じを与える作品となりました。背景の木々も環境が分かって主題を盛り立てています。がく(花びら)やその向こうの葉が逆光に浮かび幻想的な色彩できれいですが、花芯部分がつぶれてしまい残念。銀レフで太陽光の反射を使って照明するか、ストロボなら少ない光量を与えるとまた別の感じが出ました。

石渡写真クラブ月例会(6月)、作品&講評

石渡写真クラブ月例会(6月)、作品&講評
 クラブの仲間だった笠原美敬さんがお亡くなりになりました。悲しく、寂しい気持ちでいっぱいです。昨年の5月まで例会に元気で出席、自宅の庭に咲いたテッセンの花、その前月には運動公園サブトラックの桜と作品をお持ちになり、みんなで楽しく写真の勉強をしていた姿が忘れられません。
 このころからコロナ禍で月1回の例会も公民館集合からデータをパソコンのメールなどでやりとりする「WEB例会」に切り替わり、クラブ員同士の連絡はスマホのラインメールで取り合いました。当時のクラブ長、中島弘さんの諸連絡メールに応え、昨年暮れの12月6日付けで「笠原です。いつもお世話様です。通知確認しました。本年は6月より体調を崩しクラブ活動に関わることが出来ず寂しさと情けなさが募るばかりです。年明けは皆様に追いつくよう頑張ってやろうと思います。今後共宜しくお願い致します。」(原文のまま)と記録に残ります。
 クラブでは1回だけですが、1昨年5月、飯綱高原から戸隠へ撮影会に行きました。この時も、元気でいいづなリゾートスキー場脇にある水芭蕉園、鏡池、霊仙寺湖畔などを元気に歩かれ撮影したことを思い出します。
     回復し、一緒に写真をどんなにか撮りたかったか心中を察すると無念さばかりが込み上げて参ります。
 心よりご冥福をお祈り申し上げます。(増田)

 講評はクラブ員で講師の増田今雄さん(5常会)です。
 写真をクリックすると拡大して見えます。

【高山 三良】

「ツユクサと蜜蜂」(自宅)
コメント:自宅のツユクサをマクロ撮影。蜜蜂がやってきてくれました。
講評:身近な小さな花をクローズアップ、花芯がシャープで鮮明に表現されています。微細などこからとも分からない光とともに、薄いブルーが何とも言えない雰囲気を醸し出しています。それだけで十分ですが、そこにミツバチがやってきてひと味違った物語性が組み込まれました。

【中島 弘】

「午後の美術館」(長野県立美術館)
コメント:コロナ禍のなか、スーパークローン展で心の平穏を取り戻したひと時、「霧の彫刻」を楽しむ情景を撮りました。
講評:新装、オープンした県立美術館。これまでは、作品を展示、見せるだけの美術館でしたが、展示以外に訪れた人自身が楽しめる工夫があちこちに施された美術館。庭先の水辺空間に霧が立ち込めた瞬間をすかさず切り取りました。濡れないように着た合羽姿、その右上の二人連れの姿が特に象徴的で、どこかアラブ系?の外国にいるような光景になり意表を突きます。ほどよい霧、群像の配置バランス、ハイアングルとシャッターチャンスよくまとまりました。

【早川 球喜】

「天空~二つとない景色~」(長野市飯綱高原)
講評:須坂市から高山村にかけた千曲川沿いの市街地と山並みが適度な雲とともに描かれ雄大な風景となりました。上部の青空スペースがやや多すぎる感がします。左右はそのままにして、青空を半分ぐらいカットし、超横長のパノラマ写真にすると見映え抜群となります。

【広澤 一由】

「二輪草の小径」(飯綱高原大谷地湿原)
コメント:二輪草の花が咲き誇る小径を行くカップルが似合っていたのでシャッターチャンスとして撮りました。
講評: 右上にある根元から枝分かれした樹木が「ここの主は俺だ!」と言わんばかりに存在感たっぷりです。その根元に控えめに咲いたニリンソウの群落と「C」構図にカーブした小径が流れを創出、点景人物もほど良い位置、大きさで入れたところは正にシャッターチャンスでしたね。ただ、こっちに向かってくる逆だとなお良かったです。

【宮澤 一成】

「ど迫力!」(長野市茶臼山動物園)
コメント:迫力は感じますが、どことなく可愛らしくも思え、トラ猫みたいです。
講評:網目越し、あるいはおりの鉄格子越しか、邪魔なものを画面内から除くため深度(絞り)を開けて撮影。そのせいか深度が浅く、フォーカスが鼻から目あたりに、ほかはぼけて逆に主題が浮き出て効果的でした。とするなら、もっと開放値(絞りを最大限開ける=絞り値の数字が少ない方)まで開けると、もっとぼけ効果が強調されたかも知れません。猫のような目として感じたままが表現されていますが、できれば、もっとトローンとした目つきだと面白かった。

【吉池 安雄】

「高原の初夏」(戸隠森林植物園)
講評: 歩き始めてすぐの「みどりが池」。雲をうまくあしらうことの上手な作者だけに、うまく水面に投影できるアングルを選びました。手前と左右の草木、池のほとりの樹林帯と奥行き感も出て、初夏のさわやかな情景が表現できました。

【吉田 幹男】

「自宅のバラ」(自宅)
コメント:ほかに山などを撮影しましたが・・・。自宅のバラになりました。
講評:きれいなバラですね。前回のボタンの白と違ってバラ特有のピンク色が鮮やかです。自宅という事ですが、建物や道路、フェンス、周辺の花木など雑物を除外、数輪の花とつぼみをうまくまとめました。そこでもう一歩。主題の中央の花を真ん中に配置した「日の丸構図」ですが、この花を「黄金分割点」、つまりやや右下に置いてみたらどうでしょう。そして、花が向いている前方を開け、その先にこの花の次を担うつぼみがあるというイメージです=下写真。ぐんと見栄えが増したと思いますが、いかがでしょう。

 

 

石渡写真クラブ月例会(5月)作品&講評

石渡写真クラブ月例会(5月)、作品&講評
 1月の例会再開から、新型コロナウイルスの感染回避に細心の注意を払っての例会が続いています。
 巣ごもりの弊害やコロナ太りの解消を含め、鋭意工夫して取り組んだ作品が並んでおります。
 講評はクラブ員で講師の増田今雄さん(5常会)です。
 写真をクリックすると拡大して見えます。

【吉田 幹男】

「威風堂々」(自宅)
コメント:外出が出来なかったので、庭に咲いていたボタンを撮りました。
講評:黄色の花芯を中心に、花びらに陰を落とすなど白花が克明に表現されています。「白飛び」しない露出も適正。花がやや手前過ぎなので、画角をもう少し下げ、上の黒い暗部をカットすると、主題がもっと引き立ってきます。あるいは、この作品を加工するならば、上部と右を少しカットしてトリミングするといいでしょう=写真下。また、背景に何かほかの花などをバランスよく入れる(ぼかして)、雨上がりのタイミングで雨粒を付加する、早朝や夕暮れの時間帯の斜光線、などちょっとした工夫をするとひと味違った作品になります。

【吉池 安雄】

「雲」(長野運動公園)
講評:右下周辺から湧き立つように渦を巻き、天空にまで広がる雲をうまく画面いっぱいにまとめました。千変万化する雲の一瞬を逃さず捉えています。拡大すると、中央の木立群手前に(埋もれてしまいよく判別できませんが)スケボーの青年がいます。あまりアップにする必要はありません(そうするとボーダーに主題が移ってしまう)が、もう少し分かるぐらいに大きくすると運動公園という環境が分かりよかったと思います。

【宮澤 一成】

「新緑の季節」(北竜湖=飯山市)
コメント:爽やかな季節がやってきました。多くのカメラマンが訪れる中、じっと湖面を見つめているだけのカメラマン、何を思っているのだろうか気になりました。
講評:山あいの静かな湖。水面に写り込んだ新緑と釣り人のボートを点景に入れ、うまくまとめました。それだけではつまらないので、お仲間のカメラマンをあしらったところがこの作品のミソ。何か被写体を探しているのか、座って横を向いた瞬間を捉え、物語性を感じさせてくれます。

【広澤 一由】

「岩壁ブラン堂」(浅川のブランド薬師)
コメント:岩壁から宙にせり出すブランド薬師が、恐怖心とバランスの良さに感動!
講評:「感動!」の通りに表現できました。お堂をうまく空に浮かせ、岩場にせり出した感じが出ています。ベストなアングルがいいですね。周辺の木々も環境をよく表わし、特に右側の黒くつぶれた樹木と葉、さらに右下、向こうの山塊がさりげなく遠近感を出すのに役立っています。

【原 芳幸】

「あだ花の、古希に慶ぶ、残る華」(東和田運動公園)
コメント: 桜の花も散り静かな公園を訪ねた。花びら辺りの赤っぽい様子と残る花が輝く星のように見えました。
講評:満開ばかりが注目され被写体になる中で、最盛を過ぎた桜花の様子に感動した作者の気持ちが俳句調のタイトルとともに伝わってきます。スマホ撮影とのことですが、加工前でしょうか、もう少しアップ気味にトリミングすると、桜の白い残花と出始めた葉の赤い新芽がよく分かり見映えがぐんと増します=下写真。

 

【早川 球喜】

「静寂」(長野市戸隠鏡池)
コメント:この時季、あの湖水はどんな顔をしているだろうかと思い立ち、行ってみました。今、戸隠は7年に一度の戸隠神社式年大祭ですが、早朝、観光客はほとんどなく、朝の軟らかい風に、湖面が僅かに波をたたえていました。
講評:まだ残雪が白くみえる戸隠連峰。池のほとりの木々たちも桜が咲き始めて芽吹きが始まったばかり。倉沢さんの「ミズバショウ」が“いまいち”と同じように、最盛期には少し早めですが、それなりに渋い感じの色調が一風変わった「鏡池」を表現していると思います。新緑、紅葉などはでやかさ、にぎやかさというショットはもう見飽きるぐらい見ていますが、知られざる鏡池の表情を写し出しています。

【中島 弘】

「新緑に促され」(飯綱町)
コメント:新緑を合図に農作業を始めた田園風景を撮影しました。
講評:そう高くない里山とそこに暮らす人たちの民家が連なり、生活の糧となる田園が広がる日本の典型的な光景。手前から代掻き作業をする一台のトラクターを点景にした田んぼ、その向こうに民家ともえぎ色に燃える山の木々、青空に浮かぶ横長の白い雲―と三段構図が安定感を持って迫ってきます。郷愁を誘う一枚です。

【高山 三良】

「春重ね」(県内各地)
コメント:自宅のテッセン、運動公園の藤、菅平のタンポポを重ねるように組みました。
講評:「春の花」をテーマに自宅、近隣、山に足を運び、それぞれにぎやかな群生(群落)を横長ワイドにして組みました。が、ぼかしても構わないのでご当地ならではの背景を入れると環境が分かり効果的だったのではと思います。テッセンは石渡館、フジの花はアクアウイング、タンポポは山でしょうか。三枚とも背景がらみで似た感じになるようでしたら、どれか一枚でもいいかも知れません。

【倉澤 利和】

「この季節・水芭蕉」(戸隠森林植物園)
コメント:先生の情報を得て出かけました。早いのか?水芭蕉いまいちでした。
講評:“いまいち”なりの様子が写りました。いまいちと感じたのは利和さんで、まあ、それなりに芽吹き前のハリエンジュの樹林帯の中で咲き始めたミズバショウが、長い冬から目覚めて活動を始めた春の雰囲気を伝えてくれていると思います。これだけ白い花(苞)を付けていれば十分で、後はこの状態(目の前に広がる光景)をどう処理するかは、利和さんの感性と技術力にかかっていると思います。被写体と対峙し、よく対話し、じっくり観察してみましょう。

石渡写真クラブ月例会(4月)作品&講評

石渡写真クラブ月例会(4月)作品&講評
 1月の例会から、新型コロナウイルスの感染回避とともに時間を短縮し実施。4月には第4派の兆しが見え始め、細心の注意を払っての例会となりました。
 今回は、例年になく早い開花となった桜を素材にした作品が多くを占めました。場所、狙い方など、それぞれに違いがあり個性がたっぷりです。
 今回から新たに4常会の吉田幹男さんがお仲間に入り、作品初登場です。よろしくお願いします。

 講評はクラブ員で講師の増田今雄さん(5常会)です。
 写真をクリックすると拡大して見えます。

【倉沢 利和】

「満開の桜」(小布施橋下)
コメント:この時季、写真撮るなら桜でしょう ! 小布施の桜の名所 平日でしたので花見客2名のみでした。
講評:桜がボリューム感あふれる迫力で迫ってきます。右下あたりに微妙に太陽光線が入ったのも立体感が出ました。点景の人物配置、その向こうに続く桜の並木と遠近感も出ました。

【高山 三良】

「裏見のさくら」(長野運動公園サブトラック)
コメント:3月なのに、桜が満開。広角20㎜で面白い感じに。
講評:見た目はきれいで感動する桜の花ですが、さてどう撮ったら褒められるか?この先が、オリジナルを生む分かれ目ですね。普通に撮れば普通にしか写りませんが、この作品は、思い切って露出をアンダーにしてほぼシルエット状に。さらに左下から対角線に出て弓なりに反る幹。右下から斜めに配した木は左の木を支えるように一体感を成しています。夕暮れ時の沈む太陽をきらりと入れた心配りもいいですね。普通ではないオリジナル作品に仕上がりました。

【竹内 一郎】

「上には何があるだろう?」(雲上殿)
コメント:桜咲くころ、行ってみたかった。
講評:満開の桜の白、お堂の朱、空の青がコントラストを成し、沸き立つような雲が正に「雲上殿」。絵に描いたような作品となり、多くの魂が眠る場所だけにタイトルとともに作者の気持ちが伝わってきます。

【中島 弘】

「春を呼ぶ福寿草」(長野市大岡日方)
コメント:今年も大岡日方の福寿草を撮ってきました。福寿草とアルプスの共演です。
講評: 全部がパッと開き、見事に咲き誇るフクジュソウですね。超ワイドレンズのデフォルメ効果でぐっと主題が大きくなり迫力満点です。背景の残雪の北アとマッチし、冬から解放された春一番の雰囲気が漂っています。ただ、もう少しアングルを高くし、花の向こうの中間部の集落から続く山並みの広がりを見せると山里の広がりが盛り込めたのでは・・・。

【早川 珠喜】

「春爛漫」(長野市村山)
コメント:桜がちょうど満開でした。ここは昨年も撮影した場所ですが、今回は桜の内に入って撮影してみました。(ここは伐採を免れた桜つづみの一部でしょうか?)
講評: 確か前回(か前々回)作品は、お年寄りグループが桜の花の下(画面の左側)で座って花見を楽しみ、花と人物がうまく調和している感じでした(「いしわた通信」→公民館→写真クラブ→月例会作品を検索すると出てきます)。今回の桜は多分同じ老木と思われますが、前回よりは花のボリューム感がたっぷりと出ました。反面、点景人物が小さめで、前回よりは花と人との関係が薄い感じがします。

【広澤 一由】

「可憐に咲く桜」(長野市運動公園)
コメント:珍しく3月末にほぼ満開になった桜!枝にはびっしり花を付け、太い幹にはポツンと可憐に咲いている桜が印象的だった。
講評:高山さんの評でも触れましたが、さて早めに咲いた桜の花を撮りに来たが「どうやって撮るか?」。ありきたりにシャッターを押しては、ただ満開の花が「写っている」だけ。そこで、見つけた。枝に水分や栄養分を送る親分肌の太い幹からちょこんと芽を出し花まで咲いた一輪を。まるで孫、ひ孫のよう・・・。いい所に目を付けました。開花した花は白色で、ややもすると露出の関係で「白飛び」(真っ白に近い状態)してしまいがちですが、周りのトーンの中でひと際存在感ある感じに仕上がりました。背景に満開の樹木全体をぼかして配置したアングルも適切です。

【宮澤 一成】

「秋葉(大権現)さんもビックリ!」(石渡公民館)
コメント:石渡公民館前の桜が3月中に満開になるのは、記録的なことらしい。
講評:祠を取り囲む満開の桜。ローアングルでうまくまとめました。ただ、画面から外れた(写っていない)ところに何か邪魔なものでもあったのでしょうか、できればもう少し枝、花を倍以上入れて、祠をもう少し小さめにすると、主題の桜が強調された作品になったかと思います。秋葉さんには申し訳ないのですが、石の祠が大き過ぎて、こちらが主題、やや固い感じの作品となっている気がします。

【吉池 安雄】

「どっこい生きている」(須坂市臥竜公園)
講評:この場合は、老木が主題ですので、咲いている枝や花、幹の比率はこの位でいいと思います。特に右側の水面に斜めに張り出している幹は、うろになりながらも花を咲かせ倒れずに頑張っているように見え印象的です。この姿に感動しシャッターを押した作者の思いが重なり合うように伝わってきます。向こうにいるボートの点景もグーッ。「頑張れっ‼」。

【吉田 幹男】

「春到来」(長野運動公園)
講評:運動公園内を散策。桜やコブシ、レンギョウなど一斉に咲き始めた花の作品を寄せられました。手前にレンギョウの黄色を配置、左に桜並木、右から斜めに出た桜の木と画面全体をうまくまとめました。欲を言えば、青空の下の方に雲がありますが、もう少し空の真ん中にあるとバランスがよかった(自然現象なので仕方ないですが、画面をそつなくまとめるという意味合いです)ですね。やや画面全体が左下さがりで不安定なのが気になります。

<画面の傾き>
 皆さんの作品を見せていただく時、さまざまな要素を基に講評させていただきますが、その1つに「傾き」があります。人間の目は、見たものを頭脳を通して「平衡」に調整して見てくれます。縦位置で真っすぐなものは真っすぐな垂直に。横位置で平行なものは一直線水平に。ところが、レンズを通したカメラというものには頭脳がありません。所詮機械の塊で、少し傾けるとそのようにしか写し取ってくれません。真っすぐな電柱や建物が傾いたり、水平のはずの湖沼や海の水面が傾いたりしてしまいます。そのまま作品になると、見る人(頭脳を持った人間)に不安定感を与えてしまいます。
 特に、画面の中に電柱、あるいはそれに類するもの、建物などが入る場合は垂直、海、湖沼など水もの、建物でも横一直線のものなどは水平に気を付けてシャッターを押しましょう。三脚を使用する場合は、三脚に水平器が付いているものがありますし、デジカメのカメラ内に水平を表示する機能が付いているものもあり積極的に利用しましょう。また、最終のコマを選び、トリミングする場合も、傾きに細心の注意を払いましょう。万が一、気が付いたらPCソフト内で矯正しておきましょう。
 ただし、あくまで作品(芸術)は自由でクリエイティブな世界でもあります。無理やりに傾けたり、思い切って天地を反転したりしてイメージを膨らませることもありますので、一概に上記のことを必須にする必要はありません。
 が、まずは教科書通り、見る人に安定感を持って鑑賞していただく作品作りをマスターしましょう。(増田)

石渡写真クラブ月例会(3月)作品&講評

石渡写真クラブ月例会(3月)作品
 1月の例会から、新型コロナウイルスの感染回避とともに時間を短縮し実施。3回目の例会です。
 講評はクラブ員で講師の増田今雄さん(5常会)です。

 写真をクリックすると拡大して見えます。

【吉池 安雄】「春の訪れ」(千曲市戸倉)
講評:千曲市キティーパークのセツブンソウ。よく、足を運び、一足早い春を楽しんでこられたかと思います。そして、いっぱい咲いている中で、選んだのは「だんご三兄弟」。斜めに仲良く花を開いた3株ですが、ピントが後ピンで惜しまれます。スマホではフォーカスゾーンがありませんが、最近、「画面の中のピントを合わせたい所をタップすると、そこにピントが合ってシャッターが切れる」とか。機種によるかも知れませんが・・・。一眼レフのマクロ以上に接近には強い捨てたものではありません。大伸ばしに耐えるようデータ量を大きくするとか、手ぶれしやすいのでシャッターはソフトに。いろいろと工夫、お試しを。

【宮澤 一成】「小さい春 み~つけた」(大王わさび農場=安曇野市)
コメント:春まだ浅い様子を表現したく、撮影しました。
講評:こちらは、この後の広澤さんの紅梅の仲間でしょうか、花びらがすっきりとしています。開花した花一輪に春を感じフォーカスを合わせていますが、ややはじっこ過ぎカ・・・。もう少しわずか右だと黄金分割点に位置し安定し訴求力がぐんと増します。右下向こうのぼけた枝もにぎやかさという面でいいのですが、やや間が空きすぎか・・・。それには、立ち一をわずか左に寄せ、画角を少し左に振ると上記の指摘が解決、狙いが明確な作品になります。

【広澤 一由】「寒そうな梅の雪化粧」(長野市運動公園)
コメント:咲き始めた紅梅に無情の雪が降り積もり、待ちわびた春の息吹が遠のいた感であったが、青空に映えた梅と雪の塊の競演が美しかった!
講評:春と寒さが共存した撮影意図が読み取れる作品です。場面を想定し足を運んだ労作ですが、咲いた花が少なくやや散漫な感じがします。フォーカスのある左下から右に延びる枝を中心にトリミングをしてみました(下写真参照)。

【早川 珠喜】「薄暮の梅」(長野市城山公園)
コメント:長野市城山公園、この度新長野県立美術館が完成し、近代的容姿が姿を現しました。ここは花見の名所で花見時は小屋が立ち並び賑わうのですが、今年はコロナ禍で中止とか。桜の蕾はまだ固いのですが、新美術館の傍らに2本の梅が今が盛りと咲いておりました。
講評:いち早く咲く梅の花。私もかつて取材、新聞に掲載したことがあり懐かしく拝見させていただきました。大分昔の事で、健在ぶりにほっとしました。背景は新装なった美術館の屋根でしょうか、ちょうど中央に横線状に入り花が主題とはいえ、画面を二分しているように見えます。もう少し下げるか逆に上げて青空を少しにすると、花が映えてきます。

【中島 弘】「北帰行の準備」(安曇野市ハクチョウ湖)
コメント:今年は白鳥の南下が多いと聞き、安曇野で撮ってきました。背景にアルプスを入れたかったが曇り日で残念な結果となりました。
講評:撮影するポジション、角度、加えてコハクチョウの飛ぶ方向などなど結構思うように撮れないのが現実です。一回、二回で気に入ったカットが撮れれば最高ですが・・・。コハクチョウが群れで飛び立つショットですが、ほぼ完ぺきな後ろ姿で残念。再挑戦といきましょう。

【先ずは真似る。そしてオリジナルに挑戦】
 一月例会の宮澤さんのコハクチョウの評でも触れましたが、コハクチョウはプロ、アマ問わず多くのカメラマンの被写体になってきた野鳥です。大型で、冬の間信州に滞在する渡り鳥で多くのロマンも持っている魅力的な鳥です。雪を抱いた北アルプスを背景に飛翔、離発着など迫力ある素晴らしい作品が数多く生まれています。先ずは、そんな写真に挑戦、追いつくことかと思います。
それには、大変ですが何回も通い、飛び立つ時間や方向などよく観察することから始まります。当然どんどんシャッターを押しながらの行動になります。そのうちに、「背景にアルプスを・・・」掲げた目標の先が見え、近づいていきます。達成した時の喜びは格別、それが写真をやる醍醐味でもあり楽しみでもあります。
それでも、苦労して撮ってみても(繰り返しになりますが)「どこかで見た写真だなー」。そこからが大切です。勝負です。それまで培った観察眼や失敗などのデータを基に、誰も撮ったことのないオリジナルな写真を求めてゆくことが始まります。
写真は時として偶然性の瞬間もあります。その一瞬を捉える力量を日ごろから養うことです。手間も暇も掛かりますが、やってゆくと奥が深い世界です。

【高山 三良】「花鳥幻日月」(石渡近辺)
コメント:どんど焼きの日の幻日、上弦の月に現れた月面「X」、二月の満月SnowMoonに花鳥を添えました。
講評:「花鳥風月」。万葉の昔から、日本人が慣れ親しんだ生活の中で目にするものを連歌や俳句、日本画などで表現する日本独特の文化。各々の写真が完成度高く、お互いが共鳴し合ったシンプルな組み写真となりました。背景、線など黒色を基調とした中に一枚だけブルーという背景も効果的ですね。

【倉沢 利和】「『UFO』みたい?」(飯綱町霊泉寺湖)
コメント:天気が良いので出かけました。湖畔から見た景色がUFOに見えたのでシャッターを押しました。(GLAMPROOK飯綱高原)
講評:雪景色の中、「かまくら」か?面白い素材を発見しましたね。コロナ禍の中で出現した、感染回避を徹底したホテルとか。時代の流れを写し止めた記録写真でもあります。今度は、中の様子を見てみたいですね。

 

石渡写真クラブ月例会(2月)作品&講評

石渡写真クラブ月例会(2月)作品
 先月と同様に、新型コロナウイルスの感染回避とともに時間を短縮し実施しました。
 講評はクラブ員で講師の増田今雄さん(5常会)です。
 写真をクリックすると拡大して見えます。

【倉澤 利和】「寒くないよ!」(長野市城山動物園)
コメント:ふと動物を撮りたくなり動物園へ出かけました。動物園といったら猿です。母の愛を感じました。
講評:「写欲を感じたこと」が素晴らしいです。何かないか?何か撮らなきゃ!と脳が働き始め、ふと目指したのは動物園。私も記者駆け出しのころ、先輩から「何もネタがなかったら動物園へ行ってみなさい」。
 前置きはさておいて、寒さの中、懐にわが子を抱き温めている様子に感動した思いがそのまま伝わってきます。前ぼけの雪も寒さを助長し、背景のすっきりした感じも望遠レンズの効果が出て主題を引き立てています。ただし、やや調子がアンダーでせっかくの子猿の表情が分かりづらいのが残念。少し明るくし、無駄な部分を削りトリミングしてみました=写真下。

【高山 三良】
「仲良しⅡ」(自宅)
コメント:メジロ第2弾。ヒヨドリがいなくなると大急ぎで食事、滞在時間2分。ポーズはとってくれません。
講評:ほかの鳥や天敵を気にしながらの食事。たったの2分と見るか、たっぷり2分と考えるかはとにかく、あっち、こっち、カメラ目線、食事とさまざまなシーンを効果的に並べた組み写真となりました。この作品のほかにもう一枚、何種類もの野鳥を見せた組み写真が出品されましたが、これはこれで視点が違い面白いと思います。そのうち、鳥同士がニアミスし、壮絶な闘いのすごいシーンが撮れるかも。粘り強く頑張ってください。

【中島 弘】「霧氷の華」(木島平村)
コメント:24ミリ ワイドレンズを入手したので、霧氷を撮りに快晴日とマイナス気温の日を狙い、撮ってきました。
講評:倉澤さんと同様に、狙いを定めて足を運んだ点に脱帽ですね。甲斐あって、見事な霧氷に出会えましたね。この光景を目の前にし、「写真やってよかったな。写真って面白いな」と感動している中島さんの気持ちが伝わってきます。震撼とした寒さの中、朝の斜光を浴びて青空に輝く霧氷がコントラストを持って迫ってきます。中央の影も単調な雪面にアクセントを醸し出しいい感じですが、手前の中央と右の雪の塊が中途半端に見えます。すっきりと幾筋もの影でまとめるとさらにグレードアップ!

【早川 珠喜】「仁王門の雪景色」(長野市善光寺)
コメント:善光寺仁王門は、1918(大正7)年に再建されました。仁王立像は、巨匠である高村光雲とその弟子の米原雲海の合作による彫刻です。善光寺の仁王像は通常と逆で、右に吽形を左に阿形を置いています。なぜか知りませんが、建物の形式及び位置に関係しているのではないでしょうか。
講評:参道、院坊の庭木に降り積もった雪と雪降りの善光寺仁王門。暗かったのでしょうかストロボ一発。近く、また遠く、雪の粒が大中小の玉になって画面にアクセントを添えました。惜しむらくは、暗くて仁王の姿が見えませんが、小さくても見えると面白かった。

【多灯ライティング】
 原則、この世の中、太陽さんは一つ。被写体にできる影も一つで、写真の世界でも光源は一つが原則です。しかし、暗くてつぶれたり、立体的に見せるなどの目的で、もう一つの太陽(光源を)を意図的に作り出し照射することがあります。場合によっては、3灯、4灯、5灯・・・と複数を使うこともあります。このことを「多灯ライティング」と呼びます。
 そして、この作品の仁王像のように奥行きのある被写体が遠くてストロボなどの光が届かない場合、カメラに接続したコードを伸ばしてもう一発、遠く(仁王像の近く)を照射するという手があります。コードを隠したい向きには、こちらのカメラのシャッターに合わせ、向こうも同調する「スレーブユニット」なる小さな機材を使います。使い方は、例えば遠くの仁王像の前に、スレーブユニットを接続したストロボを配置します。こちらのシャッターとともに光ったストロボ光を感知して光ってくれるという仕組みです。ただし、感知する距離的な限度があるので要注意です。最近のストロボでは、この機能が内蔵式のものもあります。
 このほか、人物のポートレートや塑像などの撮影では、人工的にサイドや後ろ下などから光を複数当て、立体感を創出することもあります。

【広澤 一由】「コロナの終息を願って!」(善光寺・灯明まつり)
コメント:コロナ感染医療従事者への感謝の意を込めたブルーライトアップがとても美しかった山門と灯籠を中心に、バルブ撮影を試みました。
講評:左右に配置した行燈や柱から中央の石灯籠、さらにその向こうに薄いブルーに染まる山門と見る人の視線を主題に誘導、奥行き感が出ました。その間に点在する人物配置のバランスもいいですね。ただ、左側の参道を往来する群衆がいっぱい通行しているように見えますが、長時間露光のためぶれてしまい、残念。バルブの露光中にストロボを一発ボン。すると光が当たった人物だけが浮いて写り、残像のように動いている人はぶれて面白い感じになります。お試しを。

【宮澤 一成】「感謝」(運動公園東の空き地)
コメント:年頭行事である「どんど焼き」が無事できるのも消防団員のご協力があってこそです。これからも、お体に十分留意なさって頑張ってください。ありがとうございました。
講評:赤々と燃え盛るやぐら。対峙させるように消防団員の姿をどんと置き、見守る様子を切り取っています。火と人物を対照的に配置したのは分かりますが、団員の目線が別方向で惜しまれます(顔が熱いので横向いている?)。もっと、火をかき回したり、前後の動きなど「火と闘う?」男の姿をアクションや表情を集中的に狙っても良かったのではと思います。
 感謝は大切ですね。

【吉池 安雄】「春はあけぼの」(長野運動公園)
講評:メタセコイヤとヒマラヤ杉を左右に、中央にテニスコートの照明塔を絡め運動公園の朝焼けの光景を写しました。朝の刻一刻と変わるドラマはいつ見ても感動しますね。ただし、やや画面が左下がりで不安定な感じがします。特に、照明塔は人工物とはいえ直立しているものなので苦になります。いつも撮影時に注意することと、もし加工段階で気が付いたら矯正してみましょう(以下、角度を矯正、照明塔を真っすぐにしたみました)。

 

石渡写真クラブ例会(1月)作品

石渡写真クラブ月例会(1月)作品
 新年初の例会は、コロナ禍でのWeb方式から久しぶりに顔を合わせての会となりました。感染回避とともに時間も短縮して実施しました。
 講評はクラブ員で講師の増田今雄さん(5常会)です。
 写真をクリックすると拡大して見えます。

【吉池 安雄】「春を待つ」(長野運動公園)
講評:まだら模様の雪、葉が落ちた木々・・・。色彩に乏しい殺風景な運動公園のサブトラック脇の冬枯れの築山の様子。今はじっと耐え、やがて芝や木が芽吹き自然も人も華やぐ春を待ちわびる作者の心情が伝わってきます。

【宮澤 一成】「北からの勇者」(犀川白鳥湖・安曇野市)
コメント:越冬のため、約4000kmも離れた東シベリアからやって来た白鳥たち、大きく翼を広げる姿は、全く疲れを感じさせない、たくましさを感じました。野鳥の撮影は、初めてで大変でした。
講評:渡来地としては新潟の瓢湖が有名ですが、今年は例年にない大雪で県内のここ白鳥湖と明科の御宝田の池には昨年より多くのコハクチョウがやってきているとか。くちばしが黒く、昨年産まれた幼鳥。1羽ですが、画面の中央に配置した日の丸構図で安定感があり、羽を広げた瞬間を捉えて躍動感も出ました。今度は、着水、離陸、飛翔に挑戦ですね。多くの作品が排出していますので、ネットや本などで参考にしてみてください。

【広澤 一由】「コロナの終息を願って!」(石渡区どんど焼き会場)コメント:燃え盛る炎に祈りを込めて、コロナの早期終息をも願ったどんど焼き。
講評: 燃え上がるやぐらを2基、うまく入れました。背景に住宅街や集まった人々なども入れにぎやかにまとまった画面となりました。燃え始めの、一番勢いよく燃え上がる瞬間を捉えています。

【早川 珠喜】「残り火」(長野運動公園東側空き地)
コメント:1月11日、石渡区のどんど焼きが行われました。恒例の行事ですが、正月飾った門松、しめ縄などを燃やしたどんど焼きの残り火で焼いた餅などを食べると、1年無病息災と言われます。集まった皆さん思い思いの方法で焼き、餅をほうばっておりました。その頃、陽は西に傾き冬の短い1日が暮れようとしていました。
講評:広澤作品からやや時間が経過。ぼつぼつ、お餅を焼く人々が周りに集まり始めたところです。画面全体を暗っぽい色調に落とし、背景の木立ちに落日の太陽を入れ、冬の短日の夕暮れを印象的に表現しています。

【中島 弘】「厳寒の先に」(長野市千曲川)
コメント:厳しい冬の先に花をつける春がくる時を待つ野ばらの姿にコロナ禍のなかの現状を重ねてみた。
講評:狙いが明確に読み取れる作品です。厳冬の早朝、川霧が張り付いたバラの葉を主題に、うまく逆光を使い浮き立たせ、レンズの絞りを開放値近くに開け河原の光景をぼかして背景に。空気感たっぷりの詩情あふれる一枚となりました。

【眼を肥やそう】
何を撮ろうか?「この時季、この場所に。この時間帯に行けば・・・」。作品を創るには、中島さんの作品のように、ある程度自分で頭の中に完成した写真(画面)のイメージを描いて撮影に臨むことが求められます。写真のイメージ作りには、日ごろからできるだけ多くの作品を見て参考にすること。最初は真似でいいです。素材や場所、構図、アングル、光の使い方、レンズ、仕上げ方、タイトルなど学ぶことはいっぱいあります。眼を肥やすことが大切です。さまざまなグループや写真家の展示会が多く開催されていますので、足を運んでみましょう。

【高山 三良】「仲良し」(自宅)
コメント:自宅にエサ台を作りました。2日後、メジロのつがいが来てくれました。いつも一緒、仲良し。
講評:目論見通りに餌台にやってきたメジロ。しかもつがいと思われる2羽。餌をついばむ、警戒などの生態を組みで表現しました。ナンテンの赤い実も効果的です。
 かつて県展の組み写真の部で、スズメの群れが餌台にやってきて、餌をめぐる争奪戦の百態を組み写真にまとめた作品が上位に選ばれたことがありました。サービスサイズ程度の大きさのカットをべたべたと並べただけのものでしたが、それぞれが面白く見応えがありました。時には、自作で被写体を創り出すことも写真の楽しみの一つですね。例えば、鳥がやって来る実のなる木を狙いやすい場所に植えるとか、チョウなら、それぞれお目当ての食草の植物を植えるとか。

【倉沢 利和】「今年もいただきます。(ふきみそ、天ぷらにして)」(自宅庭先)
コメント:毎年自宅庭松の木の下にふきのとうが出ています。昨年は早々12月に天ぷらにしていただきました。今年はいつ頃ふきみそにして食べることができますか?
講評: 庭先の一角で、地べたに張り付いたフキの枯れ葉。脇から、今年もしっかりと芽を出したフキノトウ。画面下には雪も垣間見え冬の寒さの中、生命力を感じさせてくれます。やや画角が広範囲なので、もう少し葉と芽をアップにすると力強さが出てきます。

 

 

石渡写真クラブ月例会(11月)作品展

石渡写真クラブ月例会(11月)作品
 新型コロナウイルス第3波で、例会は中止やむなきに至り、再度オンライン方式にて作品紹介、月例会です。クラブ員は作品を中島会長にパソコンでメール送信、まとめて講師に転送。コメント、講評とともに「いしわた通信」に掲載します。
 今回は、打ち合わせたように「紅葉」のオンパレード。各地のきれいな写真が並びました。中には、同じお寺の紅葉の作品が2名から寄せられ、それぞれの感性、個性によるはっきりとした違いが出て、写真のだいご味、面白さが感じられます。じっくり鑑賞をしてください。
 講評はクラブ員で講師の増田今雄さん(5常会)です。
 写真をクリックすると拡大して見えます。

【池田 治雄】「盛秋」(上田城跡公園)
コメント:朝から天気も良く、上田城跡公園に紅葉を見に行ってみた。すでに桜、ケヤキは落葉状態だが、公園内は大勢の人たちで賑わっていた。モミジ、銀杏が見頃。深まりゆく秋を満悦し、次から次とシャッターを切った。

講評: どっしりと中央に位置させたイチョウの木がシンボル的で画面に安定感が出ました。それを取り囲むように、斜めや直立している複数の樹幹が主題のイチョウの木を盛り立てています。彩りが満載の中、点景として写真撮影の人物も効果的です。

【倉澤 利和】「鮮やかな紅葉」(若穂清水寺)
コメント:テレビのニュースで見たので行ってみたくなり出掛ました。平日でしたが、大勢の人が見に来ていました。

講評:この作品も背景の杉の木でしょうか、直立して並ぶ太い幹と落ち着かない感じでくねくねと思い思いに伸びた細めの紅葉の幹の対比がいい感じです。階段を入れず、奥から徐々に登ってくる灯ろうもリズミカルで傾斜している境内を連想させてくれます。目の前に広がる紅葉を思い切ったフレーミングで切り取っています。

【高山 三良】「高瀬紅葉」(高瀬ダム付近)
コメント:高瀬ダムまでツーリング。 数日後にタクシーの乗り入れが終わりました。寒かったけど綺麗でした。

講評: 下流からの紅葉織りなす渓流の様子を1枚。さらに歩を進め、奥に初冬の雪を抱いた北アを入れた中流域の紅葉を1枚。2枚組みながら「奥行き」を感じさせます。欲を言えば、さらに進んだ上流域の山のスケールが出たものをもう1枚、3枚組。寒くて、それどころでは・・・。

【竹内 一郎】「苔と生きる」(白駒の池原生林)
コメント:文化祭には、池の作品でしたが白駒の池は苔(カギカモジゴケ)も有名なスポットです。10月の作品です。

講評: 思い切った上下半分ずつの2分割構図が大胆です。普通は、苔を主題にするなら苔の部分を画面の3分の2ぐらい入れる、あるいは逆に向こうの原生林と霧を主題にするなら、苔は少しで原生林を3分の2の構図。当然、それぞれ主題の方にフォーカスした3分割構図で決めます。それが、両方欲張って見せたかった?。「普通」や「型」はどんどん破って、自分なりの作風を楽しんでいきましょう。半分入れたモミかトウヒの太い幹も大胆でいいです。

【中島 弘】「山の朝」(信濃町)
コメント:黒姫登山時に古池に映る紅葉を撮りました。もう少し赤が欲しかったです。

講評:この作品も2分割構図ですが、水面のある湖沼、池などをまとめる時によく使う構図です。池のほとりにある草紅葉が何となく「霧」を思わせ、画面全体が渋い感じの紅葉の色調の中、中央の小さいながら赤と黄色が印象的です。落ち着いた色調がいい感じの作品です。真ん中に白馬が1頭いると、東山作品。

【早川 珠喜】「錦秋の清水寺」(長野市若穂保科)
コメント:例の如く、「清水寺の紅葉が見頃」の新聞記事に誘われ、見に行きました。平日に関わらず大勢の見物客でにぎわい、スッポト探しに悩みましたが、陽光を思い出し、光と紅葉、そして秋霞に的を絞って見ました。

講評:同じ場所の倉澤作品 は木の幹の面白さ、この作品は紅葉の葉のきれいさですね。それぞれ、別の素材、角度で切り取り個性が比較出来ます。撮った人の感性が出るので、「だから写真って面白い」というか写真冥利というものです。画面いっぱいの紅葉の葉が、暗い部分、明るい部分、日が当たった部分、これまた同じ葉ながらそれぞれが個性を出しシンフォニーを奏でているようでもあります。光をよく観察、適切に仕上げています。

【広澤 一由】「ワンダフル!日本の秋」(大町ダム)
コメント:紅葉の大町ダムに国旗が掲揚され、正に「日本の秋」をイメージできたので撮影しました。

講評:旗の様子から相当の強い風。こんな山奥でも、日章旗があり周辺の紅葉と何かアンバランス?と感じるか、広澤さん流に四季のある日本と結び付け「日本の秋」と感じるかはそれぞれですね。やや全景的でポイントは国旗といえばそれまでですが、例えば左に配置した樹木の紅葉をもっと大胆に前景として入れて、その向こうに日の丸・・・。

【宮澤 一成】「鮮秋」(善光寺)
コメント:善光寺周辺を散策していたところ、「もみじ」が余りにも鮮やかだったので、撮影しました。

講評:逆光に映えた紅葉の真紅と善光寺の建物、空の3つの素材に特化したシンプルな構図です。鮮やかだった紅葉が主題ですが、紅葉に囲まれた中央に屋根を入れた「囲み構図」で、見る人の視線を誘導しています。それだけに、囲まれた空間に入れる屋根の配置をもう少し工夫するか、深度を浅くしてややぼかすという手もあったかな・・・。

【吉池 安雄】「焼きいもが恋しい」(長野運動公園)
コメント:青葉、若葉だった季節は移り、いま枯葉となって土に帰ろうとしている。こんな落ち葉のかたまりを見ると、子供の頃の焼いもが懐かしい。

講評:今年も冬から始まり、春、夏、秋が過ぎ、冬で終わろうとしています。そんな運動公園の四季折々の移ろいを何年も見続けている吉池さんならではの感性が盛り込まれた作品。幼少期の焼いもまで思いが達し、やや作品とかけ離れた感がするタイトルですが、十分撮影意図が伝わってきます。2本の木立ちに囲まれた間に落ち葉の山が点在し、その向こうの樹木や空も遠近感が出て雰囲気が出ました。

石渡写真クラブ例会(10月)=区文化祭展示作品紹介

石渡写真クラブ月例会(10月)=文化祭作品
 今回は、118日に石渡区公民館で行われた文化祭の展示作品を紹介します。原則この1年間に撮影、もしくは月例会に出品した作品で12点。サイズは四つ切り、ワイド四つで、プリントは写真表面が光沢よりさらに光った感じで見栄えのする「クリルタルプリント」。会場には20点が並びました。
 ここに紹介する作品は、展示作品と少しトリミングが違うものもありますが大筋は同じです。会員一同が汗を流した力作を講評とともに鑑賞してください。
 講評は、クラブ員で講師の増田今雄さん(5常会)です。
作品の中で、これまでの月例会に出品、「いしわた通信」の作品展で一度紹介した作品は、コメント、講評はだぶりますので省略します(HPの各例会を参照ください)。
 写真をクリックすると拡大して見えます。

【吉池 安雄】「旅立ちの準備」(戸隠森林植物園)=8月例会作品と類似。
講評:8月作品はアサギマダラを横から見ていますが、しっかり蜜を吸う様子を後ろから捉えています。浅葱色と模様がはっきり分かっていいですね。

「幻の蝶」(自宅)=5月例会作品と類似。
講評:5月の作品と比べると、こちらの方がリラの花やアゲハチョウも背景と分離しすっきりとまとまっています。

【宮澤 一成】「光の大地」(なばなの里・三重県桑名市)
コメント:国内最大級のイルミネーション!華やかな光の世界に包まれた感覚は、幻想的でまるで異次元の世界に迷い込んだ気分でした。
講評:コメントにあるように最大級のスケール感が、シルエットながら真ん中に横並びになった無数の人の波から想像できます。ぶれもなく、色彩を含め目の前の「異次元の世界」がそのまま素直に表現できました。

「こどもの特権」(南長野運動公園)=9月例会作品。

【広澤 一由】「左旋回した6地蔵」(栄村の国道117号沿い)
講評:栄村が地震に見舞われた際、ぐるりと回転して被災地を救ったとされるお地蔵様。当時は赤い装束と記憶してますが、白色に変わり、長い数珠もかけてもらい時の流れを感じます。地元に人たちの厚い信仰心が感じ取れます。

「紅葉の雲場池」(軽井沢)
講評:木々の葉が散り、やや遅めの紅葉ですが、天地をほぼ中央で上と下に分け、2分割構図で安定感ある構図にまとめました。点景として水面の水鳥も効果的です。ただ、下部左から中央にあるショウブの葉でしょうか、シルエットながら苦になります。

【早川 珠喜】「河川敷に咲く」(長野市村山)=4月例会作品と類似。
 例会作品と同じ場所の撮影と思われます。桜の満開の様子がボリューム感たっぷりと表現できました。人物配置が4月は手前左で大きめですが、今回の作品は向こうにいます。ご覧の皆さんはどちらがいいいと感じますか?比べてみてください。

「真夏の太陽」(石渡八幡神社)=8月例会作品。

【中島 弘】「春のお告げ」(長野市大岡)
コメント:過去1年間の中から1枚を選択した。コロナ禍のなか、来年は穏やかな春が到来することを福寿草に願掛けた。
講評:4月の例会作品の撮影場所、大岡の日方と思われます。一斉に花を広げたフクジュソウを1点だけにフォーカスを絞り、後はぼかすという絞りを開けたテクニックで心象的に仕上げています。この作品も右上から左下に斜めに走らせた「斜め構図」がいいです。春を待ち咲き始めたフクジュソウの満開でないところがよく、これから・・・といった息吹き、生命力が表現できました。

「彼岸花の咲く頃」(中野市豊田)
コメント:めっきり少なくなってきた「はぜ掛け」に彼岸花で彩りを添えた。
講評:刈り取られた稲の株やはぜ掛けが左上から右下にかけてカーブ曲線を描き、画面に動き、リズム感を生み出しています。彼岸花も、あぜ道いっぱいでなく、まばらなところが現実感を感じさせてくれます。

【竹内 一郎】「霧の白駒」(北八ヶ岳・白駒の池)
コメント:この日はあいにく曇り空でした。紅葉の白駒の池を撮りたかった。紅葉も少し遅かったようで、霧のかかったのも印象的でした。
講評:曇り空で、撮りたかった紅葉も・・・。これにめげずにいたら、思わぬ霧が巻いて「これだ!」とカメラを向けたところがいいですね。ただし、霧は対岸のはるか向こうで、もう少し長いレンズで工夫をし霧の感じを出すともっと印象深い作品ができたと思います。

「初夏の釣り人」(飯山市の北竜湖)
コメント:前作は湖上にヤナギの作品でしたが、釣り人を入れた作品にしてみました。湖上に映る新緑が印象でした。
講評:北竜湖の定番素材は、菜の花とヤナギの木、ボート。この三つをどう組み合わせるかにカメラマンは知恵を絞りますが、どう撮ってもだいたいは似た感じの写真で、「どこかで見たことのあるような・・・」。その点を避け、以前とは別の感じの絵作りに挑戦した意欲がいいですね。釣り人を点景に新緑を映し出した水鏡から、湖の静かさが伝わってきます。

【高山 三良】「見上げたモンスター」(石渡八幡神社)=9月例会作品。
 プリントサイズに合わせるため、9月例会作品とややトリミングが異なっています。比べてみてください。

「助かった!怖かったね」(石渡貯水池)=8月例会作品。

【倉澤 利和】「レンズボールの中の桜」(長野運動公園)=3月例会作品。
講評:レンズボール使用の初発作品。4月にはチューリップ、8月にはミニトマトと対象物を変えて追いかけています。花なら花にこだわって、いつか組み写真にまとめると面白いかも知れません。花でなく、人物とか動物とか被写体をバラエティーにする方法、あるいは、どこか同じ場所で定点観測をし展開してみる方法、いろいろと考えられます。知恵を絞ってもう一歩前へ。

「富士山さいこう」(朝霧高原)=2月例会作品と類似。
講評:2月例会の出品作品のもう一枚。右に人物群がいる(2月作品)かいないかですが、いなければいないで、すっきりした感じでいいですね。

【池田 治雄】「白糸の滝」(山梨県富士吉田市)
コメント:「白糸の滝」と称する滝は、長野県軽井沢町をはじめ熊本県、福岡市に存在するらしい。山梨県の「白糸の滝」は、無水の糸を垂らしたような姿がとても美しい滝です。しかもその水の殆どが崖から直接流れ出している。落差約20メートル、幅が200メートル。その名の通り、白糸のカーテンによって優美な滝である。雪解け水の滝は絶えることなく流れ落ちている。
講評:てっきり軽井沢の「白糸の滝」とばかり思っていました。どこの滝も目の前にすると、スケールの大きさに圧倒されますが、部分をうまく切り取ってまとめています。写真は引き算というお手本作品です。今度は、スローシャッターで水を流してみましょう。違ったイメージが出るはずです。

「鉄道むすめ『朝陽さくら』」(信大付属中学裏)コメント:今年は何回か足を運び、長電車輌を撮りました。特急車輌として、2系統「スノーモンキー・元JR東日本253系成田エクスプレス」、「ゆけむり・元小田急電鉄10000型HiSE」、他に普通電車8500系元東急電鉄、3500・3600系元営団地下鉄がある。今回の写真は車輌の側面に長電の「鉄道むすめ・朝陽さくら」の巨大なイラストが描かれた8500系車両を稲の刈り入れ時期をねらって撮りました。
講評:「鉄ちゃん」ならではの知識と、地の利を生かした作品に仕上がりました。中島さんの「はぜ掛け」同様に、そのうちこの田園の光景も姿を消すかも知れません。貴重な記録写真です。

【増田 今雄】「揺蕩(たゆと)う」(須坂市の臥竜公園・竜ケ池)
コメント:週刊長野の動植物シリーズで臥竜山でシダ類の写真を撮影した帰り。池のほとりに出ると、折からの強風で水際にいっぱいの散り花が寄せられていた。桜が有名なこの池は、水面を一面に埋め尽くす散り花は多くのカメラマンの格好の被写体となってきたが、この八重桜はあまり目にしたことがない。池のほとりから、ローアングルで花が風でぶれないようにパチリ。

「蓮台傘下」(木島平村稲泉寺)
コメント:カルチャーの写真教室で行った撮影会。ハスの花は満開で丁度見ごろだったが、花だけ撮っても図鑑のカット。トンボも思うように止まらず、下にいたアマガエルを点景に作画してみました。蓮は仏教と密接に関わる植物で、花、カエルの「命」と絡めながらシャッターを押し、タイトルも考えました。

石渡写真クラブ月例会(9月)作品

石渡写真クラブ月例会(9月)作品
 今回、クラブに新しく仲間入りした原芳幸さん(9常会)の作品が初出品されました。
 講評はクラブ員で講師の増田今雄さん(5常会)です。

 写真をクリックすると拡大して見えます。

【池田 治雄】「夜明け前」(長野運動公園)
コメント:台風10号が去った翌日、いつものように早朝からウオーキングに出かけた。片手にカメラを持ち運動公園のケヤキ通りを歩いていると、東の空が明るくなって日の出間近である。急いでカメラを構えてシャッターを押した。先日の講習会で得た知識を基にシャッター優先、絞り優先、Pオート、いろいろ操作を変えて撮っては見たが、構図、撮影タイミングが難しい。
講評:見事な朝焼けですね。早起きは三文の徳、ラッキーチャンスでした。講義で勉強したことを早速実地に生かしてもらいありがとうございます。何事もそうですが、頭の中では分かっていても、いざ目の前で実行しようとするとなかなか思うようにいかないのが常です。しかも、このようなシーンは刻一刻と変化して過ぎ去ってゆく。あれこれ悩んで、カメラをいじっているうちにタイムアウト。「あーあっ、またいつか巡り合えるさ」と自分を慰めつつ・・・。しかし、それでいいです。さまざまな反省点を洗い出し、今後に生かしてゆくことが大切です。
 作品は、下方にわずか手すりみたいなものが写っていますが、多分、空の景色の素晴らしさに対し、画面の中に入ってくる下の部分が、構築物や電柱などがあり、煩雑で邪魔なものだらけーと悩んだと思います。一層のこと切ってしまえと、フレーミングもぎりぎり、もしくはトリミングでカットした形跡がうかがわれますが、ポジション取りに四苦八苦したことが想定されます。究極の所、下の部分がやや窮屈で、せっかくの朝焼けを相殺してしまいました。そこに住む人々の住空間を盛り込むと、朝焼けの雰囲気が出てグレードアップ。
 場数を踏むことしかありません。めげずに多くの経験を積んでいきましょう。

【高山 三良】「見上げたモンスター」(石渡八幡神社)
コメント:神社での写真教室で大木を見上げる角度で撮りました。その中に「顔」を見つけ組んでみると正にモンスター。
講評: 歴史を重ねた神社に林立するケヤキやクヌギのご神木。普段見慣れているせいかそんなに気に留めない木々ですが、大木のすごさに気付いたところがいいですね。後で気が付いたか、よく見ると目玉に見えることを発見。ややシルエットに近い感じでトーンを抑え、そのままタイトルにも生かしました。社叢にふさわしい木々、畏敬の念を感じさせてくれる組み写真となりました。下の1枚だけでもインパクトがあったかも知れませんが、逆に見る人に分かりにくかった場合は単なる“お遊び”に陥る可能性もあり、悩むところです。

【竹内 一郎】「月光」(自宅)
コメント:窓に怪しげな光を感じた。網戸越しの月が十字に映った。外で見る限り普通に見えたが、網戸越しだとご覧の通り。
講評:寝てもカメラを離さない!?ふと、網戸越しに見る光が異様に映ったものを即撮影、作品にしたところがいいですね。網越しでないと普通のこの光景は、私も、自宅寝室から見る隣の富士通長野の構内の街灯が網目越しに散光する様を「不思議だな」と感じました。つい、最近です。しかし、カメラを向けることなく、この作品を見て「やられた!」。何でもそうですが、一番最初にものにして発表した人の勝ちです。それが評価され上位に入ると、寄ってたかってみんなが真似をし似たような作品が応募されます。二番煎じといいます。感じたものにカメラを向け作品化したこと、脱帽です。周りには、いっぱい絵になる被写体がありますね。気が付く目を養っていきましょう。

【中島 弘】「ダムに沈んだ渓谷」(群馬県・八ッ場ダム)
コメント:建設可否で話題となった「八ッ場(やんば)ダム」が今年3月竣工しました。ダム湖に沈んだ「吾妻渓谷」の過去の写真を組み合わせてみました。
講評:この春完成したばかりなので、上のダムえん堤の写真がニュースといえばニュースなので上の位置に大きくメインに、というのはうなずけます。が、かつて話題になったダムとはいえ、写真的にはほかのダムえん堤とあまり変わらない印象です。むしろ、タイトルにもあるように、左下の渓谷の写真をメインに、上の写真とひっくり返した方がインパクトある組みになったのではと思います。今は、湖底に沈む山紫水明の渓谷が、今ここによみがえる。時を刻む、正に写真の持つ特性の出番です。

【早川 珠喜】「裏見の滝」(高山村松川渓谷)
コメント:真っ青な空、真夏の太陽がギラギラと注ぐも、林間にそよぐ風は肌にやさしい涼を届けてくれます。渓谷の滝を撮ろうと再び雷滝を訪れました。昨年とほぼ同じ時期ですが、シャッタースピードを少し上げ、弾け落ちる滝を撮ってみました。
講評:昨年8月の月例会作品と同じ場所の滝の作品。ほぼ同じアングルからだが、今回の作品は滝一帯の雰囲気は出ているものの、後ろ姿のカップルが「主題」のようで滝が沈んでしまい、やや中途半端な感じがします。前回はもっと人物が小さく、水が白く流れ落ちる感じの作品でした。高速シャッターで弾け落ちる滝を狙ったとありますが、もっと滝に迫って流れを止め、水の迫力を見せた方がダイナミック。さらに、この滝の特徴でタイトルにもあるように、「裏側」から見た滝を表現するのも一手。

【原 芳幸】「蝶のGO TO?」(長野市東和田)
コメント:寒冷紗の中の蝶。この後、畑の地主さんが来て、ネットが外されました。めでたし。
講評:この世に生まれ、子孫を残すために産卵するチョウたち。卵からふ化した幼虫が成長するのに困らないように、チョウたちは長い進化の過程の中で、それぞれが独自の植物に産卵します。食草といいます。キャベツはモンシロチョウの食草で、放置するとどんどん幼虫に食べられ、穴だらけに。卵を産み付けないように張ったネットなのに、その中に複数のチョウがいるとは何とも滑稽。チョウが分かりにくいので、もう少しチョウのいる部分をアップにした方がよかった。

【広澤 一由】「初貯水した八ッ場ダムの夏」(八ッ場ダム)
コメント:ダム無用論等で政治的にも話題となった群馬県八ッ場ダムのダム湖を、二分割構図で広大な景観を撮影しました。
講評:貯水した静かなダムを見ると、過去の論争時の喧騒ぶりが嘘のようです。雄大なダム湖の安定した景観ですが、もう一ひねり。すべては湖底の中かと思われますが、1枚の単写真で表現するなら、何か当時のものがあればそれを引っかける(絡める)、とか前景でも背景でも何かを盛り込む手法があります。「そんなこと言ったって何にもなかった」かも知れませんが・・・。あるいは、写真家や新聞社なら過去のものを時系列でまとめて組み写真、あるいはドキュメント風に写真グラフにまとめるという手もあります。まあ、大上段に構えなくても、足元の地区や場所、家庭などのさりげない光景を写し止めておくこと。これが写真の持つ記録性で、後々に生きてきます。重く考えないで気軽にカメラ片手に撮りましょう。細かいことですが、タイトルと場所両方に「八ッ場」が出てきます。どちらかは不要です。シンプルにいきましょう。

【宮澤 一成】「こどもの特権」(南長野運動公園)
コメント:猛暑の中、無邪気に水浴びをする子供たちが、あまりにも気持ちよさそうなので、思わず撮影しました。私も一緒に入りたかったな。
講評:猛暑の中、水を浴び生き生きとした子どもの表情をシャッターチャンスよく止めました。「あまりにも気持ちよさそう」と感じた感性がそのまま出ています。笑顔、挙げた右腕、高速シャッターで静止した水、周りを廃しうまくトリミングしています。どんな場面でも言えることですが、この手の人物がらみの写真撮影では、人のちょっとした表情、目の動き、手や足の動き、周りの人物との関わり(絡み)、動感などによく注意してシャッターを押すことが肝要です。よく観察してください。そして、これはというチャンスがあったら、シャッターは惜しまず押しまくってください。そういうシャッターチャンス、場面、被写体を見つけ出す勘所を養うことが大切です。コロナ禍がまだ続きますが、イベントやお祭りなどが少し緩和、開催されるようになってきました。まず、ズクを出して足を運ぶことが大切です。

【吉池 安雄】「食事に夢中」(石渡の自宅)
講評:きれいなものには・・・。ガの幼虫と思われ、ネットにて検索しました。トビイロトラガの幼虫と思われます。スマホ撮影とのことですが、クローズアップに強い機能をうまく使いこなし撮りました。シャッターチャンスも、もぐもぐと葉を食べる口の動きがよく分かり、タイトル通り「夢中」の様子が捉えられています。ただし、大伸ばしプリントには、ピント、粒子など細心の注意を払い精査の上ラボに出してください。