「■ 石渡区」カテゴリーアーカイブ

石渡区文化祭開かれる

石渡区文化祭開催
     ~演芸大会は5年ぶり~
 異例の暑さ?となった11月4日、5日、恒例の石渡区文化祭が公民館で開かれました。今回は5年ぶりに演芸大会が復活、展示の部の見学は4日正午からできるようになり、待ちかねた区民が多く訪れていました。
 展示の部は、毎回出品の竹細工(倉澤伸治さん、倉澤利雄さん、中島弘さん)や絵手紙(関英子さん)、折り紙細工(平塚賢次さん)、パステルアート(藤澤朋さん)、プラモデル(小林正幸さん)、生花や写真クラブ作品などに加え、竹内一郎さんの鋳造作品、畑敏雄さん、吉原哲男さんの盆栽、大津さん一家の水彩画や刺しゅう、いす、武田徳雄さんの草履などのニューフェースが人目を引いていました。
 このほか、団体としていつものみかさ幼稚園の絵画や小物、信大附属特別支援学校の粘土細工。区の育成会からは自由研究や書、結成したばかりのクラブ「RUNWALK」による大会完走メダル、長寿会から研修旅行の様子を伝える写真、10月の朝陽地区親善球技大会ドッジボールで優勝した優勝カップなども並び総点数は300を越しにぎやかでした。
 展示は5日正午まで。およそ100人近くの区民が訪れ芸術の秋を堪能しました。
※写真説明内の括弧( )内の数字は常会です。

         (写真と文 石渡つうしん記者増田今雄)

展示の部

【竹細工】中島弘さん(5)、3点。倉澤利雄さん(3)、6点=写真左。倉澤伸治さん(2)=写真右。15点は抽選で区民にプレゼントされました
【絵手紙】関英子さん(5)。裏にも
【魔法の鉢】解説をする小山武子さん(1)。新聞紙を溶かしセメントを混ぜて作った鉢に山野草を植え込んだ。7点
【細密画・折り紙】平塚賢次さん(1)。特殊なボールペンで描いたものや1㌢未満の鶴の折り紙など。43点
【パステル和(なごみ)アート】藤沢朋さん(6)。額入り3点
【プラモデル】小林正幸さん(6)。スポーツカーやバイク、ヘリなど13点
【生花】生花クラブ。盛花、アレンジメント8点
【写真】写真クラブ。18点
【鋳造作品】竹内一郎さん(2)。アルミ缶や真ちゅう、銅、スズなどを超高温で熱して作ったリンゴやバナナ、キノコ、カボチャなど24点
【盆栽・山野草】畑敏雄さん(8)、12点=左。吉原哲男さん(1)、1点=右
【刺しゅう、水彩画・スケッチブック】大津香代さん(1)の刺しゅう(左上)と大津和美さん(1)の水彩画(右上)、スケッチブック(下)
【椅子】大津久美子さん(1)。2点
【折り紙の小箱】安藤菜美さん(9)。9点
【草履】武田徳雄さん(6)。2点
【絵画・工作】みかさ幼稚園園児による運動会や夏休み親子遠足などを題材にした絵画、指人形やうちわの小物。91点
【トロッコ】信大附属特別支援学校児童らによるトロッコアドベンチャーやランプシェードなど。6点
【完走メダル】RUN&WALKの会員による長野マラソンや宮古島マラソン、東京マラソンなどの完走メダル。ホノルルマラソンも。22点
【墨絵・書など】育成会、土屋美彩さん(9)。3点
【秋季研修旅行】長寿会が10月に志賀高原で行った研修旅行の写真
【優勝杯】10月に行われた朝陽地区親善球技大会ドッジボール高学年の部で優勝した石渡Aチームの優勝カップ、表彰状など。5点

【竹細工抽選】倉澤伸治さんの竹細工の抽選。応募者本人がくじを引くとあって時間前には会場が応募者でいっぱい。15点が区民にプレゼントされた
【草履抽選】武田徳雄さん出品の草履も抽選でプレゼントされた

演芸の部
 5日午後2時からは演芸大会の部。これまで合唱を披露した育成会児童らが欠けたものの、40人余が観覧しました。石渡神楽保存会による神楽はじめ八寿喜会による木遣り、新民舞踊クラブによる舞踊と恒例の出し物のほか新たな演芸が登場。5月から公民館で始まった「おとなの祭」の講師を務める関昌夫さん、かくたれいこさんによるウクレレ演奏では参加者全員で「旅愁」や「ふるさと」などを合唱しました。
 区内に拠点を置くフラダンススタジオ「ラウアエスタジオ」によるフラダンスが登場すると会場は南国ムードがいっぱい。続く吉田から駆け付けた藤雲斎龍和さんのマジックに魅了され、最後は全員で新民舞踊クラブの音頭で朝陽音頭を輪になって踊り文化祭を締めくくりました。

【三番叟】石渡神楽保存会による演舞。演者は朝陽小6年の高山将造(はたぞう)君(1)
【木遣り】八寿喜会による木遣りが声高らかに会場に響き渡った
【ギター演奏】公民副館長の笠原久善さん(1)が飛び入りで演奏
【フラダンス】ラウアエスタジオの皆さんがフラダンスを披露。会場は南国ムードに包まれた

【ウクレレ演奏】5月から毎月1回、公民館で行っている「おとなの祭」の講師関昌夫さん、かくたれいこさんによるウクレレ演奏。参加者とともに「旅愁」、「ふるさと」を合唱
【マジック】吉田のマジシャン、藤雲斎龍和さんがリングや布などでマジックを披露

 

【ふるさとの合唱】

【フラダンス】

【朝陽音頭】

 

石渡写真クラブ月例会(10月)作品&講評=文化祭出品作品

石渡写真クラブ月例会(10月)作品&講評
   区公民館で4日、5日と区の文化祭が行われ、石渡写真クラブからは10人の会員が2点ずつ計20点の作品を展示しました。ほとんどの作品がこの一年間、月一回の例会に持ち寄りお互いにいい所、悪い所?を学び、技術向上に役立てた作品、もしくは類似作品です。
 従って、本人のコメント、講評はだぶりますので割愛し、作品と過去の掲載月のみとさせていただきました。過去の講評をご覧いただくには、この石渡つうしんのトップページの左側にある「公民館」の最下部にある「写真クラブ」にカーソルを持ってゆくとバナーが右側に表示、その一番下の「月例会一覧」をたどってゆくと見ることができます。
 よろしくお願いします。

 講評はクラブ員で講師の増田今雄さん(5常会)です。
 写真をクリックすると拡大して見えます。

【吉田幹男】

「野尻湖と妙高山」(野尻湖)=10月18日
コメント:今年の野尻湖は、雨量が少なかったせいで岸辺に降りて、弁天島や外人別荘から湖面に浮かぶボート、妙高山を撮ることができました。                       
講評:さりげないショットですが、露出した岸辺が酷暑、少雨の今年の特徴を捉え貴重な記録写真となりました。撮影したころは本来なら妙高山山頂にはうっすらと白いものが写っているはずですが、まだですね。ひしひしと迫っている地球温暖化の一端も写し込んでいます。
「小さな幸せ」(自宅)=令和5年5月例会出品作品

【宮澤一成】

「威風凛々」(飯山市神戸)=令和4年12月例会出品作品
「三点倒立」(飯山市北竜湖)=令和5年8月例会出品作品

【広澤一由】

「紫陽花に囲まれて」(飯山市戸狩・高源院)=令和5年7月例会出品作品
「夏空と緑の高原」(霧ヶ峰高原)=令和5年8月例会に出品の「思い出すWindows?」と同類作品

【早川球喜】

「我がふるさと」(飯綱町小玉)=10月20日
コメント:我がふるさとは、飯縄町小玉と言うところにあります。集落の中を北國街道が貫いています。明治天皇も全国行脚したときに通っています。休まれたという記念碑が山中にあります。(このコメントは写真には関係ありません悪しからず)。
講評:背景のそびえ立つ山は黒姫山でしょうか。山ろくに集落が見え、日本の代表的な里山を見ている気がします。作者のふるさと、生まれ育ったところとのことですが、そこに寄せる思いが盛り込まれているように感じます。
「藤に憩う」(長野市若穂綿内見晴らし公園)=令和5年5月例会に類似作品として「色鮮やかな花の競演」出品

【中島弘】

「静寂の癒し」(上田市安楽寺)=令和5年9月例会出品作品
「涼を求めて」(新潟県妙高市苗名の滝)=令和5年8月例会出品作品

【竹内一郎】

「蒼い・紅い・白い」(雲上殿)=令和5年4月例会、タイトルは「雪模様」として出品の作品
「夏祭り」(朝陽夏祭り会場)=令和5年8月例会、タイトルは「ボンボン」として出品の作品

【高山三良】

「あかり」(長野運動公園)=令和5年3月例会出品作品
「静・物」(自宅)
講評:切り株でしょうか。そこに木の実が2つ。長い間生きてきて今は眠りについた古株と今年も子孫繁栄のためできた実、新旧を組み合わせることで生命のつながり、大切さを訴えている感じがします。

【倉澤利和】

「乗れるかな?」(高山村破風岳毛無峠)=令和4年9月例会に類似作品として「トレッキングには最高の破風岳(1,999㍍)」
「脱走」(自宅)=令和5年6月例会出品作品

【増田今雄】

「威風堂々」(木島平村カヤの平)                   カヤの平牧場からドブ池湿原に至るシラカバやブナ林の散策道で見つけたブナの木です。本来、ブナの木は太くて平面的な幹、すっと真上に伸びる性質の樹木ですが、どういった理由でこうなるのか、なったのか分かりません。ごつごつとコブコブいっぱいのブナの木が道沿いにあり、20㎜の超広角レンズで真下まで迫り見上げてパチリです。
「抜けて満開」(石渡コロボックル前)
 園芸店「コロボックル」の道路脇のサツキの街路樹。黄黒模様のものは電柱を保持する支線につた類が這い上るのを防止するプラスチック製のガードですが、途中に何らかの理由で穴が開き、その一条の光を求めて下にあるサツキの枝が円筒の中で伸び、到達した穴から抜けて花を咲かせました。以前、会員の広澤一由さんが撮影したのをヒントに、昨年春一斉に20輪を越す花が見事でしたので撮ってみました。

 

 

 

 

 

 

 

石渡神楽保存会が体験会を開きました

神楽の楽しさを味わって!
    石渡神楽保存会が体験会を開きました

 石渡神楽保存会は10月22日、石渡公民館で神楽体験会を開きました。親子5組を含む16人が参加、保存会の会員の指導で獅子舞の踊り方や頭の構造、横笛や太鼓の演奏の仕方を習いました。初めて参加したという2常会の高木健次さん(43)の息子の颯人君(小1)は「特に太鼓がおもしろかった。笛は難しいです」との感想でした。

 この体験会は毎年1回、神楽の普及や保存会の会員を増やすために開いています。会長の広沢幸一さん(3常会)は「120年以上続く石渡の神楽の歴史や面白さを大勢の人に知ってもらいたい。興味がある方は保存会に参加して一緒にやりましょう」と呼びかけていました。

【文と写真:水越渉 石渡つうしん取材班】


初めに広沢幸一会長(右端)が石渡神楽の歴史や獅子舞の意味を説明しました。


保存会の会員が秋祭りで家々を回って踊る獅子舞「村舞」を披露しました。


獅子の頭を裏返しにして、中の構造や口の開け方を説明。参加者は興味深く見入っていました。


参加者は獅子の頭に触ったり被ったりして楽しんでいました。


保存会の会員(左端)がマンツーマンで横笛の吹き方をアドバイス。「音がでた」と喜ぶ子どももいました。


太鼓の叩き方の講義です。リズムの取り方をすぐ覚える人もいました。


親子など参加者は実際に太鼓を叩いてみました。「おもしろい」との感想が聞かれました。

(了)

 

 

 

4年ぶり 区民運動会開かれる

4年ぶり 区民運動会開催
~秋晴れに心地よい汗~
 猛暑から一転、秋空が広がった923日、石渡区運動会が信州大学附属特別支援学校グラウンドで開かれました。
 運動会は令和元年に実施し、その後新型コロナの感染予防で中止し4年ぶり。昭和51年に第1回を始めてから(平成14年は雨天のため中止)、43回目の運動会となりました。
 久々の開催とあって、各常会ごとに並んだテントは区民が大勢参加、関係者らを含め400人を超す盛況ぶり。グラウンドを飛翔するトンボの群れの中、心地よい汗を流しました。

 大津雅之公民館長や竹内正男区長、西脇かおる顧問らのあいさつで開会。選手宣誓、全員で準備体操をし競技が始まりました。
 競技前には区内のみかさ幼稚園の鼓笛や旗による園児のアトラクション。小学児童によるかけっこから競技がスタート。常会連合による綱引きの後は、グラウンドを提供してくれた信大附属特別支援学校のアトラクション。太鼓演奏の前の芝生に区民らが座り大音響を楽しんだり、子どもらが実際に太鼓をたたく体験もありました。
 競技は4年前にあった「リレーアラカルト」、「ミニマラソン」、「百足絵競争」を取り止めましたが、後はほぼ同じ。幼児と長寿会対抗の「玉入れ」、幼児がお菓子を拾ってゴールする「おやつをどうぞ」、小学生による「障害物競走」・・・と続き、会場は本部で流すスピーカーの大音響、軽快な音楽とともに力いっぱい頑張る選手らに、応援の拍手、掛け声が飛び、運動会ムードは最高潮でした。
 常会対抗リレーの決勝を最後に、参加者全員で朝陽音頭を踊り終了。閉会の最後に小池公雄長寿会会長が「真剣に助け合い、応援あり、ほほえましいシーンがあり素晴らしい運動会でした」と締めくくりました。今年の優勝は得点が同じ2、6常会がじゃんけん勝負で2常会に、3位は7常会でした。
 午後には石渡八幡神社境内で各常会ごとに分かれて懇親会。こちらも久しぶりとあって大いに盛り上がって4年ぶりの区民運動会は盛会の中、無事に終わりました。

 公民館役員さん、応援の各種団体のみなさん、大変お疲れさまでした。
          (写真と文 石渡つうしん記者増田今雄) 

【選手宣誓】4年前(令和元年度)優勝の3常会、小林偉良常会長が選手宣誓

【準備体操】競技に備え身体をほぐす

【アトラクション】みかさ幼稚園園児の鼓笛、旗の演技

【かけっこ】小学生が学年別に全力疾走
【綱引き】常会混成の3チームが争い、2勝すると優勝
【玉入れ】幼児と区役・長寿会が対抗

【おやつをどうぞ】幼児がおやつを拾いゴールへ

【障害物競争】小学児童がネットくぐり→ロープまたぎ→パン食いをクリアしてゴールへ

【お水をいっぱい】バケツからお玉で水をすくいペットボトルへ。各常会4人が順に渡し、5分間で一番水量が多いと優勝
【太公望】テーブル越しに魚を釣りゴールへ
【ゲートボールリレー】各常会6人が交代でボールをゲートに向かい打つ。通過すると次にリレーし時間が早いチームが優勝
【常会対抗リレー決勝】予選を勝ち抜いた5チームが争い、4、5常会が最後までデッドヒート
【応援】常会ごとに並んだテントからは声援、拍手で選手を応援
【朝陽音頭】最後は朝陽音頭で“皆で踊りましょう”。大きな輪になって2回踊った
【抽選会】お米やタオルなどが抽選で当たった。一等は食事券
【成績】常会対抗の成績結果
【優勝】今年度の優勝常会は2常会

【懇親会】石渡八幡神社で懇親会。久しぶりで大いに盛り上がりました。お疲れ様でした!

 

なごやかに・・・長寿会が今年度2回目の誕生会

石渡長寿会は9月19日、石渡公民館で今年度2回目になる誕生会を開きました。7月、8月、9月生まれの会員や役員約30人が楽しい時間を過ごしました。

会長の小池公雄さんが「誕生日、おめでとうございます。出席者の中に90歳以上の方が3人います。みなさん、これからもお元気で」とあいさつ。慶賀伝達に移り、雲崎アヤ子さん(1常会)、小山英雄さん(2常会)、青木綾子さん(6常会)の3人に米寿のお祝いとして、小池会長からお祝いの賞状と記念品が贈られました。続いて金婚を迎えた工藤紀千蔵さん、憲子さん夫妻(8常会)に賞状と記念品が贈られました。

相談役の廣澤一由さんの音頭で乾杯をした後は、全員が一人ずつ孫や今の生活の様子をスピーチ。笑いあり拍手ありのなごやかなひとときを過ごしました。

【文と写真:水越渉 石渡つうしん取材班】


「いつまでもお元気で」とあいさつする小池公雄会長(中央)


米寿のお祝いを受ける雲崎アヤ子さん。


米寿のお祝いを受ける小山英雄さん(右)


米寿のお祝いを受ける青木綾子さん。


金婚のお祝いを受ける工藤紀千蔵さんと憲子さん夫妻。


廣澤一由相談役(左から3人目)の音頭で乾杯。ひとりずつ全員がスピーチを行いました。

(了)

 

長寿会が神社境内の草取りや公民館の掃除

 石渡長寿会は9月13日、石渡八幡神社境内の草取りと、石渡公民館の掃除を行いました。全国老人クラブ連合会が9月20日を「社会奉仕の日」と決めて、全国の老人クラブにボランティア活動を呼び掛けており、石渡長寿会もこれに応じた活動です。

 神社境内には約30人が集まり草取りに汗を流しました。公民館では、女性会員が中心になって玄関や窓ガラスの掃除や、大広間の扇風機などをきれいにしました。

 終了後にはお茶を飲みながら、今後の事業を話し合うなど交流を深めました。

【文と写真:石渡つうしん取材班 水越渉】


「天気が良すぎて暑い」と言いながら草取りに熱中する会員のみなさん。


この日は湿度が高く,汗をかきながらの活動でした。


石渡公民館では、掃除機をかけたり天井の扇風機をきれいにしました。


玄関や窓ガラスは女性会員が掃除機やほうきで丁寧に掃除しました。


終了後はお茶を飲みながら、今後の計画を話し合ったりして交流を深めました。

(了)

石渡八幡神社で夏祭りが行われました

石渡八幡神社恒例の夏祭りが8月23日行われました。風祭りともいい、作物に台風など強風による被害がないように祈願する神事です。石渡八幡神社では古くから毎年8月23日に行われています。

 氏子や区役員など12人が参加して、石渡公民館からそれぞれ提灯を片手に行列をつくって神社拝殿に集合しました。

 氏子総代の小山友一さんが「全国で台風の被害が起きています。区民の安全をしっかりお祈りしたい」とあいさつ。区長の竹内正男さんの音頭で乾杯して全員で区と区民の無事を祈りました。

 【文と写真:水越渉 石渡つうしん取材班】

 


12人の関係者が提灯を持って石渡公民館を出発、石渡八幡神社にむかいました


竹内正男区長(右端)の音頭で作物や区民の安全を祈りました。


神事も無事に終わってみなさん、ホッとした表情でした。

童心に帰ってみんなで歌おう!!

「童心に帰る夢賛歌」の8月例会が8日、石渡公民館で開かれました。約40人が参加、長野市内の音楽学校で教えている関昌夫さんと、生徒の山崎由絵さんのウクレレ伴奏で1時間、懐かしい歌謡曲や童謡、唱歌を力いっぱい歌い上げました。

この催しは区民の有志が実行委員会をつくり、毎月第2火曜日に開いている歌う会です。リーダーの関保雄さん(5常会)は、みんなで歌う効果として①外に出て豊かな人間関係を築ける②大きな声は心肺機能の維持、向上が期待できる③認知症予防―などを挙げています。

例会に先立ち、警察官OBで活発な社会活動を続けている原明徳さん(若里在住)が、手品や声帯模写でリラックスさせながら、頻発している特殊詐欺をどう防ぐかノウハウを説明しました。
次回の例会は9月12日で、終了後はお茶のみサロンを開く予定です。
【文と写真:石渡つうしん取材班 水越渉】


40人が参加。大広間いっぱいに座って童謡や唱歌を熱唱しました。


みなさん、歌集片手に大きな声で歌い上げました。心肺機能がアップしたかも。


ウクレレの生伴奏で会場を盛り上げた音楽教師の関昌夫さん(左)と、生徒の山崎由絵さん。


歌の前に登場した警察官OBの原明徳さん。手品などを織り交ぜながら巧みな話術で、増加する特殊詐欺の防ぎ方を熱弁しました。

大人の祭り動画

 

(了)

石渡区の避難訓練が行われました

 8月6日、災害時に備え、石渡区の避難訓練が行われました。5時50分頃、地震又は水害が発生したとの想定で、6時頃を目途に「朝陽体育館」へ避難するもので、区民95名その内、要支援者が1名参加されました。6時頃になると続々と朝陽体育館に集まり、常会ごとに隊列をつくり、常会長が避難者及び避難状況を確認し、本部へ報告を行いました。

 続いて、全体を2つのグループに分かれ、長野市消防局鶴賀消防署東部分署署員の指導によりAED(日本語では、「自動体外式除細動器」と訳すそうです。)による緊急救命訓練及び消火器の操作方法及び初期消火訓練が行われました。

 その後、消防署から講評と区長からあいさつがありました。

 避難訓練は、災害時に備え、身を守り、減災に繋げるために大切なことです。

【文と写真:区広報部長 早川球喜】


石渡区の避難訓練が行われました。


人形を使って、AEDの取扱い操作と緊急救命時の注意事項の説明がありました。(1)


人形を使って、AEDの取扱い操作と緊急救命時の注意事項の説明がありました。(2)


体育館の外で消火器の操作方法の説明がありました。


消火器による初期消火を親子で体験しました。


消火器詐欺にご用心。消防署員を名乗って、高額に売り付けられたり、消火器の点検させてほしいと、高額の点検料を要求する事例があります。
消防署は消火器等の販売及び取次は一切行っていません。