記者 のすべての投稿

石渡写真クラブ月例会(10月)作品&講評=石渡区民文化祭展示作品

石渡写真クラブ月例会(10月)作品、講評=石渡区民文化祭出品作品
 秋晴れの117日、石渡区公民館で行われた区民文化祭。写真クラブからは、各2点ずつ計20点が出品、展示されました。
 桜や福寿草の花、稲田の田園風景、冬の動物園など四季折々の移ろいにレンズを向けた個性あふれる作品が並びました。過去1年間の撮りおろし作品ですが、中にはこのコーナーで紹介した作品をプリントし額装、展示したものもあります。(写真は再掲し、掲載月を明記しました。講評はだぶりますので割愛しました。お読みになりたい方は「石渡つうしん」ホームページにてご覧ください=トップページの左側バナーの「公民館」の下のクラブ紹介→写真クラブ→月例会作品)
 講評はクラブ員で講師の増田今雄さん(5常会)です。
 写真をクリックすると拡大して見えます。

【倉澤 利和】「寒くないよ!」(長野市城山公園)=2021年2月例会

「満開の桜」(小布施橋下)=2021年4月例会

【高山 三良】「花鳥幻日月」(石渡付近)=2021年3月例会

「裏見のさくら」(長野運動公園)=2021年4月例会

【竹内 一郎】「サライ」(雲上殿)
コメント: ♪桜吹雪の サライの空へ 流れていく白い雲に胸が震えた♪(歌の文句)
講評:4月例会に「上には何があるだろう?」のタイトルで雲上殿の建物が入った作品が紹介されていますが、まったく別の角度の作品なので講評します。例会作品は雲上殿が真正面で、桜は左右にありやや平板なイメージですが、この作品は建物が奥で桜が前面にきて立体的になり桜の存在感がぐっと増しました。タイトル通りの桜吹雪をまたいつか狙ってみましょう。

「桜花」(雲上殿上り坂)
コメント:雲上殿の桜を一度行ったが曇り空で再チャレンジ青空に見舞われた。
講評:この作品もまったく別の角度からのもので、違った印象を与えています。左下から対角線に右上に向かう並木が遠近感を表出、下の低木と左上の樹木の間に囲まれて右上に延びる感じがいいです。
3作品ともいろいろな角度から、それぞれに特徴を出した表現が3者3様にできました。

【中島 弘】「春の音」(長野市大岡日方)=2021年4月例会(同一作品で題名は「春を呼ぶ福寿草」)

「彼岸花」(中野市)
コメント:色鮮やかな彼岸花をシンプルに撮ってみました。
講評:田園の斜めの畔に鮮やかな彼岸花の群落。ともすると花の群落はそのスケールを出して表現したくなるのが普通ですが、あえて中望遠レンズで花の一部にフォーカス、ほかはぼかして主題を強調しました。右下の茎の間から垣間見える斜面、向こうに黄金色に染まる稲田、さらに向こうのアンダー気味の林空間、すべてがぼけてはいるものの主題を引き立てています。

【早川 球喜】「春爛漫」(長野市村山)==2021年4月例会

「静寂」(長野市戸隠鏡池)=2021年5月例会

【原 芳幸】「静かな浅間山」(黒斑山・2,404㍍より)=2021年9月例会

【広澤 一由】「灯明祭り」(善光寺)=2021年2月例会(同一作品でタイトルは「コロナの終息を願って」)

「一面の水芭蕉」(飯綱高原大谷地湿原)
講評:6月例会作品に同湿原の「ニリンソウ」を題材にした「二輪草の小径」が登場します。この時の作品かどうかは分かりませんが、湿原内の水路脇に水芭蕉の群落。右上の樹林帯の中を散策道が見えますが、こちらもニリンソウ作品のように散策の人物を点景として入れた方がよかったです。

【宮澤 一成】「新緑の季節」(飯山市北竜湖)=2021年5月例会

「驚愕の朝」(長野市小島)
コメント:早朝の畑仕事に出たところ、恐怖を感じるほどの朝焼けにビックリ。思わずスマホに収めました。
講評: まだ、明けきらない早朝の感じが下の部分の暗さで分かります。強烈な茜色というか紅色というか、色に圧倒されることってそうはない経験。すごいなーという感激が伝わってきます。タイトルも適切です。

【吉池 安雄】「どっこい生きている」(須坂市臥竜公園)=20214月例会

「秋の雲」(長野運動公園)
講評:さて、いい雲だが・・・。問題は、自分の立ち位置の周りのどこを、何を雲に引っかけるか・・・です。とかく、目の前には家並みや電柱、電線など種々雑多な物が邪魔し、せっかくの主題(雲)にそぐわないケースがほとんどです。つまり雑然としてしまい、主題を相殺してしまいます。そういう意味でこの作品は、大胆に市街地の中の看板を“味方”として取り入れ、見上げた空気感いっぱいにまとめています。

【吉田 幹男】「山と拡がる稲穂」(信濃町)
コメント:信濃町の仁の蔵街道を走っていて見た北信五岳の2山、黒姫山と妙高山の前にたわわに実った稲穂を車窓から撮りました。
講評:飯縄山から黒姫山の東側山麓一帯に広がる穀倉地帯。黄金色に染まる稲田、隣には黒姫山からはるか遠くに妙高山、そして秋空を覆う雲を大胆に取り入れ、スケールある作品となりました。

「可憐な玉すだれ」(自宅)
コメント:ゼフィランサス 和名 玉すだれ。日当たりで土壌がよければ増えるのですが、我が家では減ってきています。この純白の花を大切に守りたいです。
講評:数が減ってきているだけに、芽が出て咲いた時の感動はいいものですね。大切に守りたいという吉田さんの愛情がふつふつと感じられる作品。凛と上を向いた花が邪魔なものがない背景に浮き立っています。

【増田 今雄】「雪氷模様」(長野市大岡白樺湖) 
 県カルチャーセンターの写真教室で野外撮影。この日は12月中旬で早朝から小雪。予報は回復傾向だったので、「せっかくだから」と決行。標高の高い聖高原にある白樺湖では凍り付いた水面にうっすら積もった雪が絶妙な縞模様を描いていました。

「山稜の春」(飯山市黒岩山)
  春の女神ギフチョウの撮影で信越トレイルのコースとなっている黒岩山山麓へ。カタクリの花に吸蜜にくるチョウを撮影後、峠まで足を延ばすとまだ残雪が・・・。フキノトウをお土産に採りながら林道を歩くと、大きなヤマコブシの花が満開、春を告げていた。
「霧氷化粧」(美ケ原高原)
 美ケ原山頂の王ケ頭ホテルの写真教室。午後到着から深い霧で、夕刻のサンセット撮影はあきらめ早々と就寝。早朝5時過ぎ、暗闇の中、美ケ原台地の向こうに登る昇る日の出を待つ。前日の霧があらゆる物に張り付き「霧氷」が見事だ。目の前の、どうでもいい?枯れ草にもナイフリッジのような形を作り自然の造形美が朝陽に輝いていた。

 

 

朝陽市場が開催されました

 11月13日、素晴らしい秋晴れのもと、「あさひかがやき事業実行委員会」の主催する地元で採れた農産物を軽トラックの荷台で販売する朝陽市場「軽トラ市」が開催されました。千曲川リバーフロントスポーツガーデン特設会場で午前9時に開店、正午までと短い時間でしたが多くの来場者で賑わいました。

 軽トラの荷台には、新鮮なリンゴ、白菜、サツマイモ、里芋、野沢菜、ネギ、南瓜及び菊芋などの野菜が並び、テントではパルセイログッツや焼き芋、菊芋焼酎等が販売されました。 

 三々五々、来場者が訪れ、目当ての野菜などを吟味しながら、買い求めておりました。

 又、500円以上の買い物で、抽選会に参加できるお楽しみもあり、お子さん連れの家族などガラガラ抽選に挑んでおりました。

【文と写真:区広報部長 早川球喜】

準備が整い、さぁ開店。

こしひかりの新米とおいしい「ふじ」だよ。

今年も登場しました不思議なカボチャ。バターナッツといい、甘みが強くクリーミーとのこと。

今年もおいしく仕上がりました菊芋焼酎「朝陽」。

百円均一。地元産のたまねぎと長ネギをどうぞ。

野沢菜をはじめ地元産の野菜が色々あるよ。

ガラガラ抽選で、何が当たったかな。

焼き芋を頬張って…。

サツマイモはいかが、大きくて甘いよ。

 

石渡区の文化祭が行われました

 11月7日、石渡公民館において区の文化祭が行われました。昨年に引き続き作品展示のみとなりました。

 今年も区の多くの個人・団体から生け花、写真、漆器、プラモデル及び竹細工など、又みかさ幼稚園園児さん及び信州大学附属長野特別支援学校生徒さんからの絵など多くの作品が寄せられ、展示されました。

 又、区にある御神楽の1基が37年ぶりに新調され、10月に完成した神楽屋台一式が子ども神輿と共にお披露目されました。

【文と写真:区広報部長 早川球喜】

みかさ幼稚園園児の皆さんの絵。シンセサイザーを弾いたこと。海へ行ったこと。かけっこが楽しかったこと。川遊びや滑り台をしたことなど、思い出に残ったことが描かれています。

信州大学附属長野特別支援学校の生徒さんの作品。

藤沢さんのパスレル和みのアート。

小林さんのミニチュアレーシングカー、バイク。製作中のカーも展示されていました。

関さんの絵手紙で、笑門来福及び加賀の殿様が命名の巴の錦。

増田さんの作品。

小山さんの作品。

畑さんの漆器などの作品。

宮坂さんのクラフトテープを裂いて作った手提げ籠など。

倉澤伸治さんの竹細工。出展作品は全て希望者にプレゼントされました。

坂口さんの第2次世界大戦に使われた水上偵察機の1/72スケールのプラモデル。

小林さんのミニチュアレーシングカー。制作中のカーも展示されていました。

写真クラブの皆さんの写真。1年間撮り続けた写真を、この日のために2作品を選びました。

新調されたお神楽で、神楽保存会の皆さんによる初お囃子。

「民話の語りとアルパの演奏会」が開催されました

 10月31日、石渡長寿会秋の文化講座「民話の語りとアルパの演奏会」が石渡公民館で開催されました。

 北信地方の伝説と民話を、語り継がれた伝説を次世代に伝えていきたいという仲間が集まり結成された「しなのの伝説をかたる会」の皆様から、北堀在住の牧豊子さんが中野の畔上家に伝わる約700年前の古文書「高梨由来記」に沿って書かれた「黒姫物語」など7話を語っていただきました。素晴らしい語り部から民話の世界へ誘って頂きました。

 アルパ演奏では、奏者の小林ユキ子さんは、パラグアイの民族楽器、アルパに2001年に出会い、倉澤信子氏、ルシア塩満氏に師事し、毎年開催されている「春のアルペシオ」に参加出演し、長野では「しなのの伝説を語る会」とコラボして演奏活動を行っています。

 師匠のルシア塩満氏の作曲で、朝ドラの主演歌にもなった「春風にのって」を始め、アルトパラマなど8曲を演奏していただきました。「浜辺の歌」及び「ふるさと」は、皆さんで唄いましょうと云う事で、アルパの演奏にのせて唄い、楽しいひとときを、過ごしました。

【文と写真 区広報部長 早川球喜】

以前から、それぞれが朗読の先生に学んでいたが、2012年に立ち上げた「しなのの伝説を語る会」の皆さん。

長野では珍しいアルパ奏者です。アルパには半音と楽譜が有りません。そのため、半音は弦を押さえて、疑似半音をつくります。演奏は、弾き方を見たり聴いたりしながら覚えるそうです。

 

 

 

 

 

第2回いしわたウォークラリーを開催

 10月17日、石渡公民館主催の第2回ウォークラリーが、石渡区や長野運動公園を会場に開催されました。当日は朝から雨模様でちょっと寒さも感じさせる天候でしたが、開始の9時頃になると空も雨雲が無くなり、次第に明るさを増してきました。

 今回は、高い鉄塔、6常会の遊園地、8常会の公園、給水塔、メタセコイア(ヒノキ科の落葉樹)の並木、石渡神社及び円盤投げの彫刻像をクイズやゲームをしながら巡りました。どこのチャックポイントでも家族などのグループが楽しそうにゲームやクイズに挑んでいる姿に出会うことができました。

【文と写真 区広報部長 早川球喜】

「高い鉄塔」でクイズに挑む

「かつら団地南遊園地」でボールを蹴ってポールの間を通過させてみよう

「メタセコイアの並木」で「貝は貝でもおふろに入っている貝ってどんな貝?」を3つから選んでみよう

「給水塔」で「おとうさんがきらいな食べ物なーんだ?」を3つから選んでみよう

「円盤投げ像」で彫像のような姿になって見よう

「石渡神社」で「食べるとあんしんするケーキはなあーに?」を3つから選んでみよう

 

げんきはつらつクラブが活動を再開しました

 10月11日、新型コロナウイルス感染症の拡大防止対応で、暫く休止しておりました石渡げんきはつらつクラブが活動を再開しました。

 当日は、25名ほどの会員の方々が石渡公民館に集い、前半は「手のひらに太陽を」の曲にのせて、軽快に体を動かす「朝陽手のひら体操」、静かにゆっくり体を動かす「長野市はつらつ体操」を。後半は「長野市はつらつ体操」の続きと、ザ・ドリフターズの「ズンドコ節」曲にのせて「ズンドコ体操」を行いました。「ズンドコ体操」は、今回が初めてで正面のスクリーンを見ながらの挑戦でした。1時間程でしたが久しぶりの体操に、皆さん心地よい汗を滲ませていました。

 なお、活動の様子を動画で紹介します。

【文と写真 区広報部長 早川球喜】

朝陽手のひら体操の様子

長野市はつらつ体操の様子

最下段右端の四角いアイコンをクリックすると拡大できます

 

 

石渡八幡神社で秋の例祭 今年もコロナ禍で規模縮小

 石渡八幡神社で1010日、秋の例祭の秋祭りが行われました。昨年に引き続き今年も新型コロナ感染防止のため、例年の前夜祭や子ども神輿、露店などが中止、神事だけのちょっと寂しいお祭りになりました。

 拝殿には氏子や区の役員など11人が集まりました。倉澤玄(けん)宮司が石渡区の発展や区民の幸せを祈って、高らかに祝詞を読み上げ、続いて氏子総代の田中実さん(1常会)や、区長の高山三良さん(2常会)らが区民を代表して次々に玉ぐしを供えました。続いて氏子総代の田中さんが「台風などの影響はなかったが、新型コロナ禍にこころを痛めています。早く終息してほしい」とあいさつ。区長の高山さんも「来年の春は御柱祭です。それまでにコロナが収まるように」と話し、神事を終えました。最後に倉澤宮司の音頭で全員が石渡区の発展を祈りながら乾杯しました。

 【文と写真:石渡つうしん取材班 水越渉】

石渡区の発展や区民の幸せを祈って祝詞を読み上げる倉澤玄宮司

倉澤宮司が出席者の健康を祈ってお祓いをしました

玉ぐしを供える氏子総代の田中実さん

高山三良区長が、区民を代表して玉ぐしを供えました

「コロナの早期終息を」と話す氏子総代の田中実さん

区長の高山三良さんは「コロナが収まり素晴らしい御柱祭ができますように」と話しました

石渡区の発展を祈って全員で乾杯しました

倉澤宮司を囲んで記念撮影です。みなさん、「早くコロナ禍が終わってほしい」と口々に話していました

 

石渡写真クラブ例会(9月)作品&講評

石渡写真クラブ月例会(9月)作品、講評
 コロナの感染も第5波が下降線をたどり非常事態宣言などが解除、何となく飽きあきとしていた気持ちがやや上向きにといった今日この頃です。紅葉が高い山の上から始まり、運動公園のケヤキも天頂部が少しだけ色づき秋の気配が漂い始めました。
 コロナも下降線とはいえ、もうしばらくは感染対策を怠ることなく、徐々に元に戻してゆくことが求められています。間もなく区の文化祭です。感染に細心の注意を払いながら、撮影、展示と一つ一つ前へ進めて行きましょう。
 講評はクラブ員で講師の増田今雄さん(5常会)です。
 写真をクリックすると拡大して見えます。

【吉田 幹男】「西洋朝顔ヘブンリーブルー」(自宅)
コメント:今年は種まきが遅れ、今日は2輪目を撮影しました。9月8日に1輪咲いたのですが、風が強く撮影が駄目でした。
講評:この後に広澤さんの作品に同じ朝顔が登場しますが、数は少ないもののそれなりにうまくまとめています。支柱に這いあがり咲いた一輪を主題に、背景の木立をぼかして遠近感が出ました。ただ、ぼけてはいるものの左後方にある電信柱が無粋で、立ち位置をやや左に寄り画面から外すとすっきりしました。

【吉池 安雄】「秋の雲」(長野運動公園)
講評:何ときれいで絵にかいたような雲に遭遇しましたね。大胆に画面いっぱいに、下の給水塔をシンボル的に入れた運動公園の配分(率)もいい感じです。いつか、運動公園の雲を中心に、花、集う人などなど四季折々の表情をまとめて個展でも開けるように、少し変わった被写体も狙いましょう。

【宮澤 一成】「突然の遭遇」(上越市名立)
コメント:夏の海が見たくなり、「うみてらす名立」へ行きました。海を撮影していたところ、突然目の前に海鳥たちが現れ、思わずシャッターを切りました。
講評:海原の様子から結構風が強い感じで、その強風に立ち向かうカモメが数羽。突然の撮影とのことですが、ぶれもなくピントもシャープでいいですね。ただ、中央部分が抜けていて、ここにもう1羽いるとバランスが取れたかなと思います。

【広沢 一由】 

「夏を惜しんで秋空に咲く」(自宅)
コメント:初秋の青空の下、夏を惜しんで咲く朝顔が涼しさを呼んでくれている!
講評:先月に続き、ご自宅に咲いた朝顔「ヘブンリーブルー」の第2弾。例会に持ち込まれた作品は、ややアップ過ぎて花の図解写真のようになってしましました=一番上写真。「もう少し周りの雰囲気がほしいですね」の講評に例会後、別カットを寄せてくれました=真ん中。が、今度はややロング過ぎで花が沈みがちです。そこで、少しトリミングをしてみました=下写真。ちょっとしたフレーミングで違ってくる写真って面白いですね。

【原 芳幸】「静かな浅間山」(黒斑山・2,404㍍より)
コメント:久々の登山です。5年ぶり位に友と一緒に山行。写真は一般的な風景ですが、天気が良く(蒸暑)、見えるのは前掛山ですが、奥に浅間山(小さく暗い)。一瞬、日差しに照らされたのだが、残念。
講評:アオモリトドマツでしょうか、手前左の樹木は幹を入れ、右は枝だけをあしらい変化付け、その向こうに浅間山。前景処理が適切で、遠近感のあるスケールの大きい作品となりました。「天気が良く」とありますが、天頂上の雲、山腹の陰が写真的には画面の中のアクセントとなり、単調さから抜け出した1枚となりました。

【早川 球麿】去り行く夏・牧場の景色」(高山村山田牧場)
コメント:当日は朝から小雨が降ったりやんだりしていました。牧場に着いたのはお昼前で、辺りは人の気配はなくロッジというかお店の前に繋がれた犬が一匹。また、景色は霞が覆い幻想的な情景を醸し出していました。1時間ほど経ったでしょうか、1人、1人と散策する人々が現れ、そのひとコマを撮影してみました。
講評:牧場の草原に適度な間隔で並ぶ木立、牛もいて霧も立ち込め正に幻想的な光景ですね。そこに行楽客が現れ絶好のシャッターチャンス。でも、冬のスキー用リフトの人工的な塊が牧場という自然の中で、気にし始めると邪魔といえば邪魔に感じてしまいます。「だって、そこにあるものは仕方ない」と怒られそうですが、どかすわけにはいかないし・・・。真を写すから「写真」ですが、いろいろと考えさせてくれる作品です。

【中島 弘】「秋そば」(飯山市)
コメント:昨年撮影した作品です。秋の原風景風に撮ってみました。
講評:満開の真っ白なソバ畑を大胆に取り入れた構図がどっしりと安定感を持って迫ってきます。よく見ると茎の高いものがありますが、これをややローアングルで空に数本浮かしてみる、あるいはスローシャッターでぶらして「風」を感じさせるように撮る・・・。何かひと工夫を付加させると作品に“味”が生まれグレードアップします。

【高山 三良】「襲来に挑む!」(長野市小島)
コメント:雲に勢いがあり、未知の襲来を感じた。立ち向かう一人の勇者がいた。
講評:暗雲漂う彼方、山の上方に何かが襲ってくるような感覚を持ったところをすかさず写真に表現したところが素晴らしいですね。そこにちょうど1人の人が立ち向かう様に感じ、パシャリ。暗いトーンの中に白いランニングシャツが浮かび上がり効果的です。物語性を感じさせる作品です。

<感性が身に付く写真>
写真をやっていると、こうした観察力がつき、何気ない事象や異変などに敏感に気づくことができるようになります。気づいたら後はどうやってその感じを残すか、カメラワークが待っています。

交通安全と特殊詐欺対策教室が開催されました

 10月1日、石渡公民館において石渡長寿会主催の「交通安全教室」が開催され、長野市地域活動支援課の北原さんと樋口さんから寸劇と腹話術を交えながら、交通安全と特殊詐欺防止の講演がありました。

 交通安全では、昨年度の交通事故の3割が横断歩道上で発生している。横断歩道を横断している人、しようとする人がいる場合は、必ず停止するよう心掛ける。又、交差点では、一時停止、右直の交通事故が最近多いので、「安全確認」を行って下さい。

自転車の交通事故、自転車の正しい乗り方について、大人もヘルメットの着用を全国的に勧めている。長野県では義務化されていないが、他県では義務化している所もあります。

 自転車は軽車両なので、車道では左側を一列に通行し、自転車可の標識がある歩道は、車道に近い所を通行しましょう。標識のない歩道も、体の不自由な方、13歳未満の子ども、70歳以上の高齢者は通行できます。自転車もルールを守らないと罰金・罰則があります。自転車も事故を起こした場合は賠償責任が発生します。自転車の賠償保険が長野県は令和元年から義務化されました。

今年、長野県では長野県警が把握している特殊詐欺の件数は、103件。被害総額は17400万円を超えています。

 特殊詐欺に遭わないために、次の合言葉で撃退していただきたい。「うそつき」の「う」は疑うの「う」です。電話等で子、孫を装い、大きなお金が必要になったと言われたら、まず疑うことが大切です。2つ目の「そ」は、相談しましょう。ご家族や友だち、警察にも相談して下さい。24時間対応してくれる警察相談電話(#9110)がありますので、相談して欲しい。犯人は演技力で誘ってくるので、相手の演技につられない。可笑しいなと思ったら、きっぱり心を鬼にして、しっかり断るということも大切、など講演をいただきました。最後に腹話術による「サッちゃん」と「ケンちゃん」から素敵な「いつまでも夢を」の曲にのせて1番は元歌、2番は「交通安全」の替え歌のプレゼントがありました。

【文と写真 区広報部長 早川球喜】

横断歩道を横断している人、しようとしている人がいたら必ず必ず止まるよう心掛けましよう。

一時停止、右側直進車の交通事故が最近多くなっています。「安全確認」をしましょう。

自転車も通行できる歩道は、車道側に近いところを通行しましょう。

特殊詐欺は、警察官、皆さんのお子さん、お孫さんに成り済ますなど演技力で誘ってきますので、騙されない様にしましょう。

「#9110」警察にも相談しましょう。24時間対応しています。

「さっちゃん」と「けんちゃん」から素敵な歌のプレゼントがありました。