2つの防災

 朝陽地区の区長会で、名古屋市港防災センターを見学しました。地震体験室で関東大震災と同じ震度7を体験。最初の揺れは大したことなく「こんなものかな?」と思っていた瞬間、すさまじい揺れが襲ってきました。テーブルの下にもぐって脚をしっかり抱きしめましたが、食器棚は倒れる、やかんは飛んでくる…。「怖い!」。1分間が10分にも感じられました。これは横揺れだけで、実際の地震は縦揺れも加わるから怖さは2倍、3倍になりますとのことでした。

火災避難訓練―。突然電気が消えて真っ暗に。「火事だ」の声が。すると大量の煙が噴き出てきました。ハンカチを口に身を低くして壁を伝って逃げようとしますが、ドアにはカギがかかっています。隣にカギのかかっていないドアがあったのに、慌てているうちに煙が充満して逃げられなくなりました。

 朝陽支所で行われたもう一つの「防災」はこれと対照的です。災害発生で開設した避難所運営を、5人1組でゲーム形式で行う模擬演習です。小学校の教室や体育館を避難所として想定、地区の役員が次々に訪れる被災者をどう受け入れるか―。日赤の講師が訪れた被災者の様子を読み上げます。「4人家族。1人は重い障害者」「2人の乳児を抱えた夫婦。奥さんは妊娠中」「6人家族。おばあちゃんは痴ほう症。子どもはインフルエンザ」などなど。

 メンバーの5人は被災者の名前を書かれた札を、体育館や教室に置いていきます。「インフルだから個室にしないと」「障害があるので通路やトイレに近い方が」「ペットはどうする」。あれこれ話し合っていくのですが被災者が続々と読み上げられ追いつきません。焦りと楽しさが交錯した演習でした。

 「怖さ」による体験と「楽しさ」による演習。手段は異なりますが、防災をわが身と思って準備してほしいというのが主催者の狙いです。わが家もタンスや食器棚の転倒防止や窓に飛散防止のシールを張らなければとその時は思いました。しかしまだやっていません。分かっちゃいるけど…なんですね。これではいけません。せっかくの体験を生かさないと。

【石渡区長:水越渉】