石渡写真クラブ月例会(8月)作品、講評

石渡写真クラブ月例会(8月)作品、講評
 講評はクラブ員で講師の増田今雄さん(5常会)です。
 写真をクリックすると拡大して見えます。

【高山 三良】「夕陽映え」(自宅)
コメント:雑草ネコジャラシが夕陽に映えて綺麗。
講評:家庭菜園、農家にとっては厄介者の「ネコジャラシ」。畑以外でも道端や空き地、河川敷などどこにでも群落を形成、雑草とはいえ一斉に伸びた穂はなかなか見応えがあります。この作品は、夕陽の斜光線をうまく使い、命輝く瞬間をアップ、セミロングの2枚組みで芸術性高くまとめました。

※ネコジャラシは別称で、和名は「エノコログサ」。実った穂が犬の尾に似て、「犬っころ草」が由来とされる。「猫」、「犬」と面白いですね。写真をやると、いろいろな雑学?が学べて勉強になります。

 

【竹内 一郎】「熊に注意」(塩尻市洗馬)
コメント:のどかな村には熊が出没するらしい。道祖神も見守る中、立て看板・・・・・。
講評:さりげない農村の曲がり角で発見した黄色の看板。出没するクマに注意とのこと。目立つ黄色に、「あれ?何だ」と車を止めパシャリ。好奇心が写真を志す人にとっては第一歩となるお手本作品です。ただし、気付いたまではよかったと思いますが、看板が小さくインパクトが減ってしまいました。もっと近づいて、背景や周りに道祖神などを配しアングル、角度を工夫すると主題の看板が存在感を増したと思います。参考までに、看板が生きるようにトリミングしてみました(下写真)

 

【中島 弘】「蓮の楽園」(木島平村稲泉寺)
コメント:木島平村の稲泉寺の蓮を撮ってきました。ちょっと早かったのか一面の蓮の花と言うわけではなかったので一輪を大きくトリミングしてみました。
講評:仏教と関わりのある花、蓮。咲き始めと思われますが、花びらの一枚一枚の鮮度が良く、開いたばかりの様子を特徴ある花芯とともに捉えています。花全体を入れると正に「これが蓮の花」とばかりの図鑑的な説明調の写真に陥ってしまいますが、花をアップにして迫り、小さな昆虫がバランスよく表現されところに作者の工夫が感じ取れます。今日風に関連付けると、今開催中の「東京五輪・パラ2020」の聖火台(球形が回転しつつ花びらのようにねじれて開いた中央に聖火)にも似ている気がします。

 

【早川 球喜】「不揃いの向日葵たち」(長野市長沼)
コメント:令和元年東日本台風がもたらした大雨で堤防が決壊し、長沼地区の河川敷の畑に、数カ所の向日葵畑がありました。不揃いが自然的で、一本、一本が個性を主張しているようで、なんとなくシャッターを切ってみました。
講評:普通、一斉に同じ背丈で同じ方向を向いたヒマワリがよく見る光景(写真)ですね。それはそれで見事で綺麗ですが、そうではないアブノーマルなヒマワリ群落に何かを感じた作者の感性が伝わってきます。同じヒマワリでも一つ一つが「個性を主張しているようだ」という感性は、近年よくクローズアップされる「どんな人、人種、性別、性的マイノリティー、障害の有無などすべてを乗り越えた共生の社会、世の中」と相通じた理念を連想させてくれます。sただ、河川敷内の畑のようですが、ヒマワリの向こうに堤防とか、何でもいいですが環境が盛り込めるともっと作品が生きたと思います。

 

【広澤 一由】「夏空に咲く」(自宅)
コメント:準備した道糸に巻き付き、空に向かってぐんぐん伸びた朝顔の蔓に、やっと沢山の花が咲き始めた喜びを撮りました!講評:自宅とのことですが、足元で絵になる素材を見つけ作品として上手にまとめ上げています。壁面に這い上るアサガオのつるを前面に、家屋をさりげなく隠し、雑物が入らない空と雲が自宅を感じさせない作品となり、暑い真夏の光景を表現しています。斜光に映える葉だけの空間、上部に少しだけ咲いた花の面白さも単純明快でいいです。

 

【宮澤 一成】「夜遊び」(長野市城山公園)
コメント:今年7月に新設された城山公園の噴水広場、金・土曜日の午後6時から午後8時までライトアップされることを知り、撮影してみました。
講評:近代的な仕組みを備え復活した城山公園の噴水。南長野運動公園、小布施のハイウェイオアシスに続き、最近では長野駅東口や中央通りのセントラルスクウェアにも同様のものがお目見えしていますが、珍しいライトアップは初めて見ました。写真は現実を写し取るもので、一番最初に写し、作品として世に出した人の勝ちで、次の類似の作品は“2番せんじ”となってしまいます。人物を入れたものと全景の2作品を寄せてくれましたので、両方紹介します。どちらもカラフルで幻想的、清涼感を感じさせてくれます。

 

【吉池 安雄】「花に蝶」(自宅)
講評:黄色の花一輪を右下から左上に配置した「斜め構図」が画面をしゃれた感じに仕立てています。背景も黒っぽくつぶれて、主題をすっきりと単純化、存在感を助長しています。そこに吸蜜にやってきたチョウがアクセントを添え、右向きの方向性も斜めの花とは反対でバランスが取れました。惜しむらくは、右側にある葉に映る影ですが、もう少し葉の中央にどんと写り込むとまたひと味違った作品になったと思います。細かい所まで、気配りをしてみましょう

 

石渡八幡神社で「風祭(かざまつり)」行われました

8月23日の夕方、神社の石畳の両側にある石灯籠が灯る頃、提灯を灯した人々が参道に現われ、静かに拝殿へ進み「風祭」が始まりました。今年はコロナ禍で、氏子役員、区役員、及び用水組合と参列者を抑えたお祭りになりました。まず、参列者全員で、二拍子二礼一拍子と神事が行われ、高山区長から区の皆様の安寧、風害の防除及び新型コロナの終息など祈願のあいさつがあり、最後に神棚にお供えられたお神酒で乾杯し、散会となりました。

「風祭」は全国的に行われているお祭りで、台風などで強風が多い立春から数えて二百十日、八朔(8月1日)(旧暦)頃行う所が多いそうですが、石渡では古くから8月23日に行っているそうです。

【文と写真:区広報部長 早川球喜】

拝殿に向かう参列者の皆さん

区皆皆様の安寧、作物の風害防除及びコロナの終息を願い神事

田中実子総代(1常会)のあいさつ

高山三良区長(2常会)のあいさつ

お神酒で乾杯

滞りなく「風祭(かざまつり)」が終わり、それぞれ帰路に

 

8常会「いこいの会」が譲渡会を開きました

スズムシの音色を楽しんで・・・

8常会「いこいの会」が譲渡会を開きました

8常会のボランティアグループ「いこいの会」が8月22日、会員が育てたスズムシを常会内の公園で配りました。新型コロナの感染防止のため、会員も参加者もマスクを着用し、手指の消毒や体温測定などを徹底、「密」を避けながらのイベントになりました。

公園に賑わいを取り戻し、住民同士のつながりを深めたいと始めた事業で、今6年目になります。親子やお年寄りなど20組の人たちが訪れ、持参した飼育箱に20数匹のオスメスのつがいを分けてもらい、笑顔を見せていました。

9常会の宮下加奈子さん(39)は3歳の理一朗くんを連れて初めて訪れました。「スズムシに興味がありそうなので」と話し、飼育箱を母子でのぞき込んでいました。1常会の三原豪くん(小学4年)は「スズムシの鳴き声がきれい」と話していました。

【文と写真:石渡つうしん取材班 水越渉】

 

スズムシを育てた「いこいの会」会員の住吉誠さん(右)が飼い方を丁寧に説明しました

飼い方の説明を受けたあと、飼育箱にたくさんのスズムシを入れてもらいました

「スズムシってこんな虫なんだ」と飼育箱をのぞき込むお母さんと子ども

テレビ局の取材を受ける子どもたち。「スズムシの鳴き声が好き」とハキハキこたえていました

 

夏祭り(風祭り)を控え、石渡八幡神社の清掃が行われました

 8月23日の石渡八幡神社の夏祭り(風祭り)を間近に迎え、8月8日午前6時から、境内や拝殿の清掃が行われました。心配された台風による雨もなく、大勢の区民が参加して汗を流しました。

 夏祭り(風祭り)は、台風が訪れるこの時季に、被害防止を祈願して古くから全国各地で行われています。しかし昨年は、新型コロナの感染拡大が激しく、中止になりました。今年は感染防止のため、全員がマスクを着用、互いに密にならないよう配慮しながら作業をしました。終了後、区長をはじめ区役員の報告が行われました。

【文と写真:石渡つうしん取材班 水越渉】

心配された雨も降らず、境内では大勢の区民が草取りに取り組みました

拝殿の中も祭典当番常会の3常会のみなさんが、畳や床板をぞうきんできれいに拭き上げました

清掃終了後、氏子総代の田中実さん(1常会)が感謝の言葉を述べ、境内の樹木剪定などの報告をしました

続いて区長の高山三良さん(2常会)が「新型コロナの感染拡大が止まりません。みなさん、気を付けてこの夏を乗り切ってください」と励ましのエールを送りました

清掃に参加した区民のみなさんは終了後、区長をはじめ区の役員の報告に聞き入っていました