石渡写真クラブ例会(7月)作品

石渡写真クラブ月例会(7月)作品
 講評はクラブ員で講師の増田今雄さん(5常会)です。
 写真をクリックすると拡大して見えます。

 今回(7月)は、4月から3カ月・3回のオンライン例会から久しぶりに一堂に会しての例会を開きました。
 新型コロナウイルスも、一旦は収束に向かうかなと思われましたが、「GO TO キャンペーン」に突入して徐々に勢力を盛り返しているようです。しかし、自粛ばかりでHOMEにこもりきりは、かえって心身に悪影響を及ぼすのではないかと私は考えます。その解消策にうってつけが写真です。団体での撮影会や人気の被写体にどっと集まる場合など要注意のケースもありますが、個人個人で独自の動きができるのが強みです。いずれにしろ、万全の予防策をし、外の空気を吸いながらシャッターを押しに出かけましょう。
 今回から、9常会の原芳幸さんが新しく仲間に加わりました。楽しくやっていきましょう。(増田)

【吉池 安雄】「令和元年の夏山」(飯綱山より)
講評:山頂近くから見下ろした長野市街地、続く東山の連山。そして、峰や空にたなびく雲。手前の笹の斜めのラインと向こうの連山の真横のラインが画面にリズム感を生み出し、雄大なスケール感が出ました。元気で登った吉池さんの感動が伝わってきます。

【宮澤 一成】「あじさい寺」(知識寺=千曲市上山田)
コメント:梅雨と言えば紫陽花ではないかと、安直な思いで撮影に出かけました。憂鬱な梅雨時に花を咲かせる紫陽花を見ると、気持ちが安らぎます。
講評:主題のアジサイを前景に、かやぶき屋根の寺、境内の灯ろう、上に覆いかぶさる樹木の緑と卒なく画面をまとめています。常套句ですが、参道に花見客とか、寺のお坊さん、犬、猫など何か点景が入るとよかったと思います。

【広澤 一由】「世界を航海したい!」(富山県射水市海王町)
コメント:かつて海底電話ケーブル設備部門に勤務したことがあり、4,000トンもある大きなケーブル布設船にて横浜から沖縄まで航海したことがあった。目の前で大きな船を見ると海への憧れが蘇った。
講評:仕事で乗った船への思い出、憧れからシャッターを押したとのことですが、その思いが伝わってくる気がします。斜張橋を背景に係留する帆船「海王丸」の雄姿が印象的です。奥の残雪を抱いた北アの峰々がくっきりと見えるとよかった。

【早川 球喜】「紫陽花の咲き誇る参道」(長野市若穂綿内蓮台寺)
コメント: 7月4日付けの市民新聞に〝浅川マレットゴルフ場のアジサイは今年も見事に咲き誇っています〟との記事を見て、さっそく蓮台寺に出掛けてみました。当日は、薄曇りでしたが、まずまずの天候でアジサイを見に来られた方もちらほら。たまたま撮影スポットに居られましたので、背景に撮影してみました。
講評: 古刹、蓮台寺の歴史を感じさせる参道の石段。そこを花見客の家族連れ、撮影に訪れたカメラマンを点景にまとめました。ただ、奥さんの表情が見えない、カメラマンの視線がカメラ目線とシャッターのタイミングが、もう一瞬この後の方がよかったのではと思います。フォーカスが点景人物にきているだけに、余計そう感じます。逆に、フォーカスが手前のアジサイだったとしたら、人物は添え物となるので、顔が見えなくても、こちらを向いていてもあまり苦になりません。

【中島 弘】「先が見えた」(白馬村白沢洞門)
コメント:トンネルの先の光景を、コロナ禍の自粛規制で閉塞感漂う気持ちに重ねてみた。
講評: 画面の中に被写体をどこに置くか、またどう構築するか・・・など鑑賞する人に効果的に物(被写体)を配置することを「構図」といいます。日の丸構図、斜め構図、アルファベット構図、三角構図など基本的な構図がいろいろとありますが、その中に「トンネル構図」OR「囲み構図」というのがあります。見てもらいたい、強調したい被写体を、この作品のようにまさにトンネルで囲むもので、見る人を即被写体に引き込んでゆく(目線を誘導する)という効果があります。また、トンネルのこっちは現実で、その向こうは理想郷といいますか夢の世界といいましょうか、そんな二つの世界を連想、連結させる効果もあります。
さて本題。コメントにある通り、もやもやとした抜ける道が見つからない自粛から、パッと開けたその向こうに一縷(いちる)の希望といっていい、明るい世界を感じた作者の心情がそのまま表現されていると思います。暗から明へ、的確に感じたものを即作品にした感性がいいです。ただ、少しトンネルの暗い部分が多めでもう少し削ってもいいかなと思います。それに、白馬連峰の大自然に対しポツンとある車は邪魔のような気がします。

【竹内 一郎】

「スイッチバック」(姥捨駅)
コメント:姥捨といえば冠着山のスイッチバックを思い出す。駅舎だけでも?
講評:駅舎の写真ですが、タイトルの「スイッチバック」とやや結びつきが希薄のような気がします。作者の思い出はコメントからよく理解できますが、写真の場合はより具体的にその思い出に合った、あるいは連想させるものを探し写真に盛り込むことが大切です。が、それには手間暇がかかりますね。では、どうしたらいいかですが、目の前にある駅舎を撮ったとすると、それに沿ったタイトルを考えてみたらいかがでしょうか。「姥捨」はスイッチバックのほか、数々の俳句、棚田などを連想させてくれます。

【高山 三良】「こびとの園」(吉田)
コメント:居住者不在と思われる家の庭にもほうき草が成長しマリーゴールド、コスモスも加わってメルヘンチック。
講評:手前のほうき草が印象的ですね。やや望遠系レンズの効果でぼけ具合がいい感じで、おとぎ話の中の子どもたちがそこにいるような作品になりました。「何かを目の前にした時に、“何か”を感じる感性を養うよう心掛けましょう」という写真をやる人のお手本の作品です。

【倉澤 利和】「咲きましたアサガオ・元気でいます、我が家のペット。(犬-ソラ・猫-カイ)」(自宅)
コメント:久々のペットの登場です。夏日差し除けに植えたアサガオの向こうに二匹のペットがいたものでカメラに収めました。
講評:久々にあか抜けた都会っぽいムードの作品に出会えた気がします。画面内にうまく分割したネット、3つの赤い花の位置、そしてよく見ると向こうにペットが・・・。身近なところにあった被写体をうまくまとめ、生活感たっぷりに表現できました。しかし、タイトルが長過ぎます。作品を最大限生かす、もう少しコンパクトな、気の効いたものを。

【池田 治雄】「薔薇と庭の花」(自宅)
コメント:4月になると薔薇の芽吹きが始まります。今年も綺麗に咲かせるために、早朝から消毒をしました。5月、6月に渡り見事に咲きました。また、薔薇の他にも綺麗な花が咲きました。何百回とシャッターを切りましたが、なかなか満足する写真が撮れないです。今回は、我が家の花の紹介になりました。
講評:♪♪バーラが咲いたー、バーラが咲いたー、真っ赤なバーラがー♪♪フォークソングの草創期、マイク真木の歌を思い出します。前回に続いて、バラをモチーフにした組み写真です。コメントにある通り、消毒をし手塩にかけただけに生きのいいバラがずらりと並びましたね。色バランスも考えて並べてありますが、追加?の下の方の花々は組み写真としてはやや統一感に欠けると思います。バラだけで、サイズや並べ方、花の数やアングルなど工夫をして組み写真にするとすっきりとまとまり感が出ると思います。バラとじっくりお話をしてみてください。