石渡写真クラブ例会(5月)作品

石渡写真クラブ月例会(5月)作品
 講評はクラブ員で講師の増田今雄さん(5常会)です。
 写真をクリックすると拡大して見えます。

 今回(5月)も新型コロナウイルス感染の状況判断から例会は中止。中島弘クラブ長さんが作品データを各位から収集、講師にメール送信、講評を添付し区のHP「石渡つうしん」を仲介のオンライン例会です。
 今回から、新しく第7常会の宮澤一成さんがクラブに参入、写真活動をスタートしました。ともに、写真を通して楽しくやっていきましょう。
 コロナ禍は非常事態宣言が解除されましたが長引きそうです。新しい生活の中に、写真(撮影)も取り入れ工夫しながらコロナもびっくりする作品を作り上げて参りましょう。(増田)

【宮澤 一成】

「丹霞郷からの黒姫山・妙高山」(丹霞郷)
コメント:初めての出品です。宜しくお願い致します。
講評:桃の花のタイミングよく、天気にも恵まれ空気感のある作品になりました。が、画面がほぼ上下半分に割れてしまい何となく印象を弱めています。いい雲にも恵まれましたが、その上の青空部分が多いので半分ぐらいカット、その分下の桃を入れましょう。すると、比率がやや下の方に重きが行き安定感が増してきます。そして、タイトルと場所ですが、「丹霞郷」がだぶっています。どちらかを落とす工夫をしてみてください。

【吉池 安雄】

「五月の天使」(石渡=自宅)
コメント:全く偶然に美しい揚羽蝶が我が家の満開のリラの花を訪れてくれ、コロナ禍も吹き飛びました。
講評:うまく花に止まったところをタイミングよく撮りましたね。リラの密集した花もボリューム感があり、向こうの陰になった部分とワン、ツーできれいです。ただ、(辛口評になりますが)、少し拡大してみるとフォーカス(ピント)はリラの花の下の辺に合っていて主題のアゲハに来ていません。四つ切りぐらいにプリントすると・・・。スマホですか?絶好のチャンスだっただけに惜しまれます。でも、懲りずにこの瞬間を見つけた感覚、感動は忘れずに、次に生かしましょう。

<常に感動する心を。常にカメラを>
 よく「あっ」という瞬間が、写真をやっているとあるものです。そんな時に限って「写すカメラがない」、「遠すぎた」、「ぶれちまった」です。写真は、瞬間のものもあれば、じっくりと静止した流れのものもありますが、何より「あっ」という感動、思いがまず大切ですね。その次に、その感動をものにする機材(カメラ)がなければ話になりません。常に何かいいものが目の前に現れるかなという頭の中のソフト面、そして、それを形にするカメラの携行を心掛けましょう。

【広澤 一由】

「桜満開なのに!新型コロナの春」(長野運動公園)
コメント:新型コロナウイルスで閑散とした桜満開の運動公園、例年とは違い、寂しい限りでした!!
講評: 寂しいサブグラウンドですが、地球規模の騒動をよそに満開になった桜。「植物界はコロナなんて関係ありませんね」と言っているようです。青空部分に右下から斜めに幹を置いた構図は満点ですが、午後の日差しでしょうか、やや桜の花が陰になり冴えない感じです。この距離ですと一発ストロボという手もあったかなと思います。カメラのポップアップの小型でも効果が出ることがあります。いろいろと試してみましょう。

【早川 球喜】

「青空に向かって咲く」(飯綱町地蔵久保)
コメント:先日、用事があって生家にいったとき、帰りに桜が綺麗に咲いていましたので、撮りました。全国的には、ソメイヨシノが多く、花が垂れているように咲きます。(知識不足で違いかもしれません)この桜は、空に向かって咲く「地蔵久保のオオヤマザクラ」で、平成17年3月に「長野県天然記念物」に指定されています。
講評:今から40数年前でしょうか、この3倍以上の枝ぶり、満開ぶりで新聞にもモノクロですがどこかに掲載されているはずです。「地蔵久保のオオヤマザクラ」です。昔の姿を知るだけに、万物に永久はない、栄枯盛衰を感じさせてくれます。それでも、頑張って巡る今年も見事な色の花を付けた老木の現実の姿を見事に捉えています。左下にあるイチイの木から右上に斜めに上りあがる構図がリズム感を演出。右下にある向こうの樹木もさりげなく、上がった頂点から右下へ目線を誘い効果的です。

【中島 弘】

「たんぽぽジュータン」(飯山市郊外)
コメント:タンポポの群生に遭遇し、ボリューム感と広がりを出せればとローアングルで狙ってみました。      
講評: 繁殖力旺盛なおそらくセイヨウタンポポと思われます。在来のシナノタンポポはいつの間にか侵略され、里山にひっそりと生き残っています。セイヨウタンポポの繁殖力のすごさを感じさせてくれます。立った目線位置だと説明的になってしまいますが、しゃがんで工夫したところがいいですね。タンポポの形が分かる手前から、その向こうの群生の重なった黄色、さらに場所の環境と青空・・・。遠近が効果的に出たと思います。今度は、綿毛の飛び立つ頃、一斉に青空一面に綿毛がふわーっと舞い上がる瞬間の作品が見たいですね。タイミング、風向き、天気具合と難しいテーマですが・・・。

【竹内 一郎】

「裸体?」(自宅の松の木)
コメント:なにげなくカメラを向けたら女性の体にみえた!
講評:うーん。下から太もも、くびれた腰、腕、そして・・・。見えてきました。世の中、神羅万象、すべてが擬人化は不可能と思いますが、想像、予測などは人間の持つ特権かも知れませんね。そこを作品化することも、写真芸術のジャンルです。見る人を、「うーん」とうならせるのに十分な被写体でした。我が家の松の木、ばんざい。

【高山 三良】  

「藤のころ」(長野運動公園)
コメント:ストリートボールを楽しむ休校中の学生を藤棚の中から撮影。
講評:今年もきれいに花を咲かせたフジの花。フジの花の色を再現するのは結構難しいですが、うまく向こうのケヤキの新緑の緑と組み合わせ季節感とともにいい感じです。点景として新型コロナ禍でお休みの?子どもたちを入れましたが、ソーシャルディスタンスならぬ間隔が適度にあり、ゴールの瞬間のシャッタータイミング、子どもの格好も躍動感があっていいです。

【倉澤 利和】

「魅惑の小鳥ケ池」(戸隠高原)
コメント:昨年度撮影会時の作品。
講評:思い出しますね。昨年の撮影会「戸隠」の新緑の小鳥ケ池。手前のさざ波が初夏の季節感を存分に表現しています。さざ波と静止した水面、岸辺の新緑を三段構図でシンプルにまとめています。やや、色調がアンダー気味で新緑の緑色が冴えていません。もう少し明るめに加工してみましょう。

【笠原 美敬】

「初夏を思わせるクレマチス」(我が家の庭)
コメント:例年より暖かい日が続き、我が家の庭にクレマチスの花が咲いていたので、思わずシャッターを切りました。
講評:別名テッセン。いずれも、ヨーロッパからの園芸種ですが、実はこの植物の原種は日本。その名は「カザグルマ」といって、南信の山地で撮影しました。余談が先走りましたが、庭先での撮影なのでこのような撮り方でいいと思います。が、右端のシラカバ?の木が中途半端なので、思い切って入れるか、入れないのか、どちらかに。もっと近づいて花をアップに仕立てる方法もありますが、図鑑ぽくなってしまいあまり推奨できません。