石渡区の防災訓練が行われる。

 8月4日(日)に石渡区の防災訓練が行われました。

当日の天候は、曇りのち晴れ、暑い夏日が予想される中、午前6時に自主防災会長から区役等、常会長への一斉メールによる避難開始等の伝達で大規模地震を想定した防災訓練が開始された。参加者は、常会ごとに指定された一次避難場所へ集合、到着後、参加者名簿に氏名を記入し、その後各常会の旗を先頭に訓練時避難場所である朝陽体育館へ移動。体育館に到着後、各常会長から本部に体育館等までの避難者数、途中の道路状況等の報告が行われ、会長から体育館までの避難者147人、常会指定集合場所までの避難者152人及び途中道路等の発表がありました。

続いて、1~9常会を3グループに分け、順次入れ替わり①緊急救命訓練として、三角巾を使っての応急訓練及び簡易担架を作っての避難訓練、②AEDを使っての救命体験、③スモーク体験及び消火器を使用しての初期消火等の体験を行いました。消火器は噴射時間が、粉末で約15秒、液体で30秒又メータの付いている消火器が、レバーを放すと噴射が止まり、メータが付いていない消火器が、消火剤が終わらないと噴射が止まらない旨、又、消火の方法はピンを外し、ノズルの先端を持って、火から3~5mぐらい離れたところでレバーを握って噴射させることなどの説明がありました。

なお、消防署から①大規模地震の後に、多発的な火災が想定される。放置すると拡大し、適切な初期消火で未然に防ぐことができる。②今日の訓練はさわりで、講習会を開催しているので、希望の方は消防署に申し込み受講してほしい、③訓練に積極的に参加し、自分がやるべきこととして取り組んでほしいとの講評があり、会長からは要支援者の参加について、第一次避難場所まで16人、体育館まで3人、又隣組長等が事前にお宅へ伺い60人の安否が確認されているとの報告及び積極的に区の行事・交流の場に参加していただくなどで、お互いに知り合い、交流を深め、助け合いの輪を広げていただきたいとの挨拶があった。

【文と写真:石渡広報部長 早川球喜】

9常会第一次避難場所への集合の様子

朝陽体育館への移動の様子

朝陽体育館各常会の集合

簡易担架つくりの体験

三角巾を使った応急措置訓練

ペアを組んで三角巾の使い方を習得する

AEDの体験

胸骨圧迫(心臓マッサージ)とAEDとの連携訓練

消火器での初期消火訓練

消火器の操作の訓練

スモーク体験

煙の恐ろしさを体験

消防署による講評

廣澤一由(区長)自主防災会会長挨拶